ブルネル研究会


研究会名 ブルネル研究会 −その人と技術史
(Research Section on the History and Engineering of Brunels)

目的   

「科学技術創造立国」を掲げるわが国は、国民全体が科学技術に親しみ、科学と技術の底流を理解して、更なる発展を喚起し、世界に貢献する必要があります。本研究会では、英国で新技術が百花繚乱したヴィクトリア時代のエンジニア、Isambard K Brunelの人物像、技術論、業績、社会的影響と意義などについて技術史の視点から調査研究を行い、わが国の科学技術のさらなる発展の道を提案する。また、2006年のBrunelの生誕200年記念に向けて、彼の作品を復元し、当時技術と今日的技術のとの比較検討を行う。国内外の資料収集、保存、精査を進め、その理解と普及を図るためインタネットでの研究資料の公開と書き込みによる情報整備を行う。

主査   佐藤建吉(千葉大学)
幹事   与儀 博(トモエ電機工業株式会社)

会員   32名

設置年  2003年11月1日?2006年10月31日 (第I期)

2006年11月1日?2009年10月31日 (第II期)

連絡先  ksato@tu.chiba-u.ac.jp

Tel&Fax 043?290?3215
Web http://www.eureka.tu.chiba-u.ac.jp/brunel/index.html  

 

◇2003年度(2003年11月1〜2004年10月31)


第1回研究会(2003年11月2日、千葉工業大学)
ブルネル研究会の開設と活動内容 佐藤建吉(千葉大学)
参照:No.03 -54 pp.1-2

第2回研究会(2004年6月11日、上智大学)
ブルネル父の特許事例分析 ブルネル研究会中間報告
ブルネルの超広軌鉄道  斉藤晃(慶応大学鉄道研究会事務局長)

第3回研究会(2004年12月11日、明治大学)
技術と社会部門の公開研究会・講演会において「時代を超えて活躍したブルネル父子の物語」として、講演・映像・討論・ワークショップとして実施。

◇2004年度(2004年11月1〜2005年10月31)


第4回研究会(2005年6月3日、上智大学 )
 ブルネルの作品と構造芸術  寺山徹(首都高速道路公団)

第5回研究会(2005年12月10日、明治大学)
 技術と社会部門の公開研究会・講演会において「ブルネリストのひろがりがつくるリエンジニアリング」として、模型展示・講演・総合討論として実施。

◇2005年度(2005年11月1〜2006年10月31)


第6回研究会(2006年4月9日、新橋)
 ブルネル生誕200年記念行事のキックオフ
            参照:機械設計vol.50,no.8 p.1

第7回研究会(2006年6月2日、千葉大学)
ブルネル展示の先行展示
シールド工法の過去と現在、その歩み  林裕悟(シールド工法技術協会)

第8回研究会(2006年6月10日?8月6日、千葉県立現代産業科学館)
生誕200年記念ブルネル展(市川)

第9回研究会(2006年10月27、28日、千葉県立現代産業科学館)
ブルネル生誕200年記念行事(市川)
参照:ニュースレター No.17

?

◇2006年度(2006年11月1〜2007年10月31)


第10回研究会(2007年4月8日、新橋)
 誕生日記念前夜祭行事 
第11回研究会(2007年6月15日、文京シビックセンター)
 時代を切り開いた3隻の船   山田廸生氏(日本海事史学会)
 MOT(Management of Technology )の先駆者としてのブルネル   小高文博(ナサコンサルタント)
第12回研究会(2007.8.16〜29、国立科学博物館)
 (No.07-89 機械の日記念行事「自分発見!ものづくり発見!」 
                       参照:ニュースレター No.18


               

◇2007年度(2007年11月1〜2008年10月31)


第13回研究会・誕生日記念行事(2008年4月6日、渋谷)
 講演 大気圧鉄道  溝上純義(千葉大学大学院)
 ブルネルは何故日本では不遇であったか  小池滋(英文学者)