講演タイトルの前の番号は講演番号です。        
   
    ■■■ 第2室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S81 生産システムの新展開 I>    
   
11:00-12:00 S81 生産システムの新展開 I    
[座長 荒井栄司(阪大)]    
201   ホロニック生産システムにおける強化学習を用いたリアルタイムスケジューリング手法 ○岩村幸治(阪府大),谷水義隆,杉村延広  
202   作業時間のばらつきを考慮したスケジューリングに関する研究 ○杉村延広(阪府大),塩見 健,谷水義隆,岩村幸治  
203   時間的制約を考慮した無人搬送車の走行経路制御に関する研究 ○北野正典(電通大),高田昌之  
204   高い柔軟性を持つ機器制御システムの開発に関する研究 ○古川正紘(電通大),高田昌之  
   
<S82 生産システムの新展開 II>    
   
15:30-16:45 S82 生産システムの新展開 II    
[座長 杉村延広(阪府大)]    
205   記憶を用いた自律分散型FMSの推論効率向上 山本秀彦(岐阜大)  
206   分散処理型CAMのためのデータ分割法 ○吉川浩一(九州工大),水垣善夫  
207   作業者モデルを用いた動的作業計画 ○清水慶子(首都大),舘野寿丈  
208   作業技能の伝播性を高めるための技能習得法 ○何 偉銘(中央大学),井原 透  
209   New OJTシステムにおける安全対策 井原透(中央大学),平岡弘之,何 偉銘,Suksawat Bandit,○大矢鉄平,小尾昭裕,薮田大二  
   
□□ 20日(水) □□    
   
9:00-11:40,14:10-15:50 P04 特別企画技術フォーラム    
(広報・情報部会 企画)    
「技術フォーラム 日本機械学会賞(技術)受賞および優秀製品賞受賞グループによる講演とフォーラム」  
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第3室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<G15 ロボティクス・メカトロニクス>    
   
10:30-12:00 G15-1 ロボット    
[座長 岡田伸廣(九州大学)]      
301   大域カメラおよび局所カメラの協調による放置物体の監視 ○藤橋邦好(名大院),渡辺崇(名大)  
302   高速ビジュアルフィードバックによるリアルタイムロボット制御システムの構築 ○滝本修二(北九州高専),久池井茂  
303   多関節ロボットの分散制御 ○原槙真也(有明高専),林朗弘(九工大情報),佐竹利文(沼津高専),上原亮(九工大情報),中島優作(熊本大)  
304   脚・車輪ハイブリッド式惑星探査ロボットの開発 ○西川真也(高知工大),坂本東男  
305   松葉杖式ロボットの歩容生成 ○楓和憲(静岡大),野飼享  
306   受動関節を持つ歩行ロボットの設計と歩容生成 ○藤本竜生(静岡大),楓和憲,野飼享  
   
14:10-15:25 G15-2 人と接するロボット    
[座長 清田高徳(北九州市立大学)]     
307   サービスロボットの安全コンセプトとその実現〜第1報 安全コンセプトの提案 ○新幸之助 (北九大),杉本旭(長岡科技大),西村障太(北九大),濱本孝俊  
308   サービスロボットの安全コンセプトと実現〜第2報 安全コンセプトの一実現 ○西村障太(北九大),杉本旭(長岡科技大),新幸之助(北九大),濱本孝俊  
309   歩行支援機の開発(メカニカル転倒防止装置の開発)    ○藤井直樹(東海大院),甲斐義弘(東海大),小金澤鋼一  
310   感圧式導電性センサを用いた身体装着型床反力計測装置の開発(設計・試作および実験) 甲斐義弘(東海大)  
311   表面筋電位信号の平滑化処理法によるマニピュレータ制御 ○加藤拓也(道工大院),竹澤聡(道工大)  
   
15:45-17:00 G15-3 生物モデルロボット    
[座長 坂井伸朗(九州大学)]     
312   バイオメタルを用いたミミズ型ロボットの開発 ○斉藤朋之(北海道大学),鍵和田忠男,原田宏幸  
313   跳躍・舞踏ロボット用バイオミメティックアクチュエータの跳躍時の最適動作の検討 ○田島幸治(東京電機大),伊東明俊  
314   豚肉除骨ロボット用インテリジェントカッタの開発(除骨前処理全工程の自動処理) ○杉山由樹(東京電機大),増田優一郎,伊東明俊,萬本信三(前川製作所)  
315   自然・生き物・人の巧みさに学ぶ「ヒューマン・ロボット学」の提唱 川副嘉彦(埼玉工大)  
316   「ヒューマン・ロボット学」事例研究(移動ロボットと二足歩行ロボットの包摂構造化) 川副嘉彦(埼玉工大),○原田一臣,須永智文,桃井孝昌,清水祐一  
   
□□ 20日(水) □□    
   
9:00-12:00 ST・I-W3 ワークショップ第3部     
(学会企画行事)    
「これからの技術者人材育成」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S83 医療・福祉のためのロボットシステム>    
   
10:30-12:00 S83 医療・福祉のためのロボットシステム    
[座長 山本元司(九州大),木口量夫(佐賀大)]      
317   腰部運動アシスト機構 ○原正一(IHI),徳良晋,山本圭治郎(神奈川工大),吉満俊拓  
318   画像認識技術を用いた障害者用ビークルの走行支援システムに関する研究 ○山本竜司 (静岡大院生),野飼享(静岡大)  
319   口内法X線撮影訓練装置の機能検証 ○藤井優輔(九州大院生),徳安達士(九州大),山本元司,岡村和俊,吉浦一紀  
320   足関節及び膝関節の運動補助機能をもった歩行支援システムの開発 ○池原忠明(都立産技高専),田宮高信,深谷直樹,島崎賢一(都立航空高専),田中英一郎(広島大)  
321   館内移動用車椅子ロボットシステム 貝野陽一(和歌山大院生),○三輪昌史(和歌山大),松田憲幸,橋爪賢次郎(八州電業株)  
322   日常生活動作を考慮した股関節運動シミュレータの開発 ○佐々木誠(佐賀大),木口量夫,石田典之,馬渡正明,佛淵孝夫  
   
<G15 ロボティクス・メカトロニクス>    
   
14:10-15:40 G15-4 ロボットシステム    
[座長 牛見宣博(九州産業大学)]    
323   メカトロ機器で使用される機構要素部品の有限要素法モデル(LMガイドのモデル化) 高橋良一((株)東芝)  
324   慣性モーメントと粘性摩擦係数のオンライン同定方法の研究 ○下田智博(九州産業大学),鶴田和寛,藤本孝  
325   慣性力を応用した推進機構−数値シミュレーションによる解析 ○吉川浩(北大),鍵和田忠男,原田宏幸  
326   超小型衛星構体系の最適設計と構造解析 ○石田祐大(道工大院),竹澤聡(道工大)  
327   PID制御による勾配条件下における低速定常走行に関する研究 ○藤井康平(道工大院),竹澤聡(道工大)  
328   加速度ピックアップ方式による衝撃回避型迅速駆動制御機構 ○竹澤聡(北海道工大),近藤卓巳  
   
   
    ■■■ 第4室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
9:30-12:00 ST・I-W1 ワークショップ第1部    
(技術と社会部門 企画)    
「足元から崩れる人材育成−初等中等教育における技術・技術科教育の危機−」    
(詳細は別掲)    
   
14:00-17:30 ST・I-W2 ワークショップ第2部    
(大学院教育懇談会,LAJ 企画)    
「人材育成」 大学院教育を考える、パート2    
(詳細は別掲)    
   
14:00-17:30 ST・I-W3 ワークショップ第3部    
(能力開発促進機構 企画)    
「これからの技術者人材育成」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
9:00-12:00 ST・II-W ワークショップ    
(熱工学部門,動力エネルギーシステム部門,環境工学部門 企画)    
「分散型エネルギー供給の現状と今後の展望」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 21日(木) □□    
14:00-16:20 ST・III-W ワークショップ    
(バイオエンジニアリング部門,情報・知能・精密機器部門,設計工学・システム部門,熱工学部門 企画)  
「「バイオ医療」に貢献する機械工学」    
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第5室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<G02 バイオエンジニアリング>    
   
9:30-10:30 G02-2 硬組織のバイオメカニクス    
[座長 小池卓二(電通大)]      
501   光硬化樹脂を用いた骨粗鬆症モデルラットの骨脆弱性評価 ○戸松祥子(新潟大),高橋一樹,梅野貴俊,原利昭  
502   脊柱側弯症手術シミュレーションの為の脊柱構造のモデリング ○金紅梅(日工大),玉木保,高橋和久(千葉大),赤澤努  
503   脊髄圧迫の応力解析 ○八道謙太朗(山口大院生),河野俊一(山口大),専徳博文,中野公彦,市原和彦,加藤圭彦  
504   小動物の骨折骨盤固定法 ○渡邉優(新潟大院生),藤田一也,金田悠拓,原利昭(新潟大)  
   
<S10 衝突安全と生体工学>    
   
10:45-12:00 S10-2 衝突安全と生体工学(1)    
[座長 山本創太(名大)]     
505   脳震盪耐性に関する人体頭部解析 ○渡邉大(成蹊大院生),弓削康平(成蹊大),西本哲也(日大),村上成之(慈恵医大),高尾洋之  
506   非線形粘弾性有限要素法による脳血管の衝突変形挙動解析 ○伊藤優一(阪工大院生),下村信之,古川一憲(豊田中研),仲町英治(阪工大)  
507   神経細胞微視モデルを用いた脳損傷有限要素解析 ○下村信之(阪工大院生),伊藤優一,古川一憲(豊田中研),仲町英治(阪工大)  
508   並進及び回転衝撃をうける脳の応答と頭部形状個体差の影響 ○JonasA.P.(東工大院生),宮崎祐介(金沢大),宇治橋貞幸(東工大),持丸正明(産総研),河内まき子  
509   外部衝撃による脳損傷生成メカニズムの動力学的解明に関する研究 ○張月琳(首都大院生),青村茂(首都大),藤原敏(横市大),西村明儒  
   
14:15-15:15 S10-3 衝突安全と生体工学(2)    
[座長 村瀬晃平(近畿大)]      
510   筋反射を考慮した外部衝撃に対する身体に障害持つ人の応答のモデル化 ○高野純一(首都大院生),茂野義規,青村茂(首都大)  
511   車両ウインドシールドの影響を考慮した車両上部強度準静的解析における一考察 ○大谷竜士(日産自動車),チンモイパル  
512   腰部からの生体信号のセンシングに関する研究 ○前田慎一郎(デルタツーリング),藤田悦則,小倉由美,金子成彦(東大)  
513   衝突時の立位の乗客の運動挙動シミュレーション ○渋江唯司(近畿大),速水尚  
   
15:30-16:45 S10-1 衝突安全と生体工学(3)    
[座長 坂本二郎(金沢大)]      
514   有限要素法による上腕骨骨折固定用髄内釘の破損解析 ○東藤貢(九大応力研),山口勝太(九大院生),長嶺隆二(片井整形外科)  
515   生体の衝撃シミュレーションのためのモデル規模の研究 ○村瀬晃平(近畿大),森田冬彦,山根龍一,岡晃弘  
516   横方向の衝撃荷重を受ける下肢の応答性 ○金田悠拓(新潟大院生),木暮秀友,梅野貴俊(新潟大),原利昭  
517   マルチボディ-?有限要素複合モデルによる大腿骨頸部骨折シミュレーション ○山本創太(名大),田中英一,池田武司(名大院生),古山陽一,水野幸治(名大),原田敦(長寿医療センター),奥泉宏康  
518   脳実質と肝臓の変形挙動に関する研究 ○平子雅通(日大学生),西本哲也(日大),村上成之(慈恵医大),重田聡男,阿部俊太郎,高津光洋  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S11 イメージベースドモデリングの展開>    
   
9:15-10:15 S11-1 イメージベースドモデリングの展開(1)    
[座長 横田秀夫(理研)]      
519   海綿骨の高分解能イメージベース統合分析ソフトの開発 ○河貝光寛(ケイ・ジー・ティー),高野直樹(立命館大),安達泰治(京大),中野貴由(阪大),田原大輔(科学技術振興機構)  
520   CT画像に基づいた前腕回内回外運動のための3次元骨格モデルの構築 ○川野常夫(摂南大),福井 裕(阪府大),杉村延広  
521   骨セメントが注入された骨粗鬆症腰椎の生体適応形状解析 ○水口義久(山梨大),高田一博  
522   骨梁内部の微細構造を考慮した海綿骨イメージベース解析 ○鈴木優介(京大院生),安達泰治(京大),櫛田慶幸(日本原子力研究開発機構),北條正樹(京大)  
   
10:30-12:00 S11-2 イメージベースドモデリングの展開(2)    
[座長 安達泰治(京大)]      
523   VCADシステムによるテーラーメイドインプラント製作システム ○西村将臣(理研),村井哲郎,常木優克,大竹豊,横田秀夫,加瀬究,姫野龍太郎  
524   OCTを用いた生体組織歪み分布計測法の検討 佐伯壮一(山口大),○橋本洋平(山口大院生),斉藤俊(山口大),廣高史,松崎益徳  
525   医療画像からの直接血流解析システム ○野田茂穂(理研),姫野龍太郎,深作和明  
526   リアル形状の脳動脈瘤を有する脳動脈の流体−構造連成解析 ○船崎健一(岩手大),山田和豊,東正浩(岩手大院生),戸村則昭(秋田大)  
527   イメージベースドCFDによるバッドキアリ症候群機序解明へのアプローチ ○松原瑞浦(九大),渡部正夫,渡邉聡,橋爪誠,小西晃造  
528   脳血管内治療シミュレータの開発 ○山村直人(理研),深作和明,CristianTeodosiu,姫野龍太郎  
   
<G02 バイオエンジニアリング>    
   
14:10-15:25 G02-1 生体計測    
[座長 梅野貴俊(新潟大)]     
529   靴中敷き型センサを用いた身体動作の計測  ○タフィックセテアント(広島大院生),藤本由紀夫  
530   高屈曲運動可能な人工膝関節の開発を目的とした三次元力学モデル解析 ○藤原忠典(九州大),坂口淳平,廣川俊二,大月彩香  
531   下腿義足ソケット形状支援システムの試作とソケット内接触圧力の評価 ○小野創平(新潟大院生),尾田雅文(新潟大地共セ),坂本信(新潟大),寺島和浩(新潟医療福祉大),原利昭(新潟大)  
532   神経生理指標を用いた精密作業疲労評価システムの開発 ○坂井伸朗(九州大),浦上敦,澤江義則,村上輝夫  
533   電動車いす段差走行時における身体姿勢に関する研究 ○塚田敦史(東京電機大),岩崎洋(国立身障者リハセンタ),井上剛伸,中村優子,関寛之,小川鑛一(東京電機大),西井喬  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S09 関節のバイオメカニズム>    
   
8:45-10:15 S09-1 関節のバイオメカニズム(1)    
[座長 村瀬晃平(近畿大)]     
534   PS型人工膝関節のPost・Cam機構の動的応力解析 東藤貢(九大),○山口勝太(九大院生),長嶺隆二(片井整形外科)  
535   PS型人工膝関節における回旋時のポスト/カム間の接触圧力評価 ○上野雄洋(九産大院生),日垣秀彦(九産大),下戸健,中西義孝(九大),三浦裕正,松田秀一,岩本幸英  
536   歩行時における後十字靭帯温存型人工膝関節の動態解析 ○下戸健(九産大),日垣秀彦,吉住昌晃(九産大院生),濱井敏(九大),中西義孝,三浦裕正,岩本幸英  
537   階段昇降時におけるCR型とPS型人工関節置換膝の動態解析 ○緒方毅(九産大院生),下戸健(九産大),日垣秀彦,濱井敏(九大),中西義孝,三浦裕正,岩本幸英  
538   深屈曲時におけるCR型とPS型人工関節置換膝の動態解析 ○吉住昌晃(九産大院生),日垣秀彦(九産大),下戸健,濱井敏(九大),中西義孝,三浦裕正,岩本幸英  
539   CR型とPS型モバイルベアリング式人工膝関節の歩行時における動態比較 ○須崎映太(九産大院生),日垣秀彦(九産大),下戸健,中西義孝(九大),梅野貴俊(新潟大),三浦裕正(九大),岩本幸英  
   
10:30-12:00 S09-2 関節のバイオメカニズム(2)    
[座長 藤江裕道(工学院大)]      
540   有限要素法による人工股関節の動的応力解析 東藤貢(九大),○徳永政一郎(九大院生),佛淵孝夫(佐賀大),馬渡正明,新川和夫(九大)  
541   二相理論に基づく有限要素法による関節軟骨滑り接触解析 ○陳献(九大),中西義孝,高嶋樹(九産大院生),日垣秀彦(九産大),三浦裕正(九大),岩本幸英  
542   弱屈曲を考慮した膝関節の動的荷重解析 ○森田冬彦(近畿大院生),村瀬晃平(近畿大),岡晃弘(近畿大院生),山根龍一  
543   下肢荷重関節における健常状態と骨切り術後の力学状態に関する実験的検討 ○前崎信孝(芝浦工大院生),江角務(芝浦工大),蜂谷將史(横浜南共済病院)  
544   軸荷重が脊椎回旋運動に及ぼす影響 ○北原恒(新潟大),高野光(刈羽郡病院),原利昭(新潟大)  
545   上肢筋骨格モデルを用いたCPMの運動力学特性の分析 ○野尻紘聖(熊本大院生),松永信智(熊本大),川路茂保  
   
14:10-15:10 K03 基調講演    
(バイオエンジニアリング部門 企画)    
「人工膝関節の動態計測とその応用に関する研究」    
(詳細は別掲)    
   
15:15-16:15 S09-3 関節のバイオメカニズム(3)    
[座長 東藤貢(九州大)]     
546   3次元Scaffold-free組織により再生させた軟骨のマイクロ力学特性 ○鈴木琢也(工学院大院生),片貝大輔,立石耕介(大阪大),安藤渉,吉川秀樹,中村憲正,藤江裕道(工学院大)  
547   3次元人工組織(3DST)を用いて再生されたブタ大腿顆部軟骨の力学特性 ○井村眞智子(工学院大院生),片貝大輔,立石耕介(大阪大),安藤渉,吉川秀樹,中村憲正,藤江裕道(工学院大)  
548   3次元人工組織(3DST)により再生された軟骨の摩擦特性 ○片貝大輔(工学院大),安藤渉(大阪大),立石耕介,吉川秀樹,中村憲正,藤江裕道(工学院大)  
549   2探触子による超音波評価の検討 ○岡本恭典(山口大院生),森浩二(山口大),中川泰彰(京大),黒木裕士,中村孝志,池内健,齊藤俊(山口大)  
   
16:30-17:30 S09-4 関節のバイオメカニズム(4)    
[座長 森浩二(山口大)]      
550   ポリビニルホルマールの材料特性と摩耗特性に関する研究 ○高嶋樹(九産大院生),星野了太,中西義孝(九大),日垣秀彦(九産大)  
551   アルブミン及びγグロブリンの立体構造が摩擦へ与える影響 ○中嶋和弘(九大),澤江義則,村上輝夫  
552   潤滑液曝露時間によるポリエチレン摩耗特性の変化 ○佐田隆(九産大院生),中西義孝(九大),日垣秀彦(九産大)  
553   金属同士の摩耗に与える酸素の影響 ○星野了太(九産大院生),中西義孝(九大),日垣秀彦(九産大)  
   
   
    ■■■ 第6室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<J04 ライフサポート>    
   
09:15-10:30 J04-1 手術・治療    
[座長 井上喜雄(高知工大)]    
601   ヒートパイプを用いた体外冷却型異常放電制御装置(基本性能の検討) ○内山城司(山口大院),中野公彦,斉藤俊,安田利貴,佐伯壮一,田中信宏(山口大医),藤井正美  
602   血管内カテーテル挿入トレーニング用シミュレーションの開発 ○高嶋一登(理研),葭仲潔(産総研),池内健(京大)  
603   発表中止    
604   開胸手術用器具の開発 ○木下正作(有明高専),川嵜義則,木塚健(潟pドル),金丸龍太郎((有)春秋社)  
605   真空吸引型HMSデバイスの開発 ○松浦良光(阪工大院),山本英毅(京技研),上辻靖智(阪工大),仲町英治  
   
10:45-12:00 J04-2 診断とケア    
[座長 森田信義(静岡大)]      
606   HMS用自動血管探索デバイスの開発 ○黒田達朗(阪工大院),山本英毅(京技研),槌谷和義(東海大),上辻靖智(阪工大),仲町英治  
607   換気チューブを利用した鼓膜加振デバイスの試作と評価 ○添田晃弘(リオン),小池卓二(電通大),村上小百合,本間恭二  
608   独立成分分析を用いた痙性のモデリング ○中山淳(名大),大日方五郎,長谷和徳,足立憲正(名大院生)  
609   短脚の2足歩行型ペットロボットの開発 ○伊藤健一(日本工大),竹内正佳,中里裕一  
610   生活習慣病改善を目的をした献立立案支援システムの構築 ○松本勉(熊本電波高専),嶋田泰幸,川路茂保(熊本大)  
   
14:10-17:00 W03 ワークショップ    
(バイオエンジニアリング部門 企画)    
「バイオエンジニアリングにおける統合CAE」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<J04 ライフサポート>    
   
09:15-10:30 J04-3 歩行支援・車いす    
[座長 大日方五郎(名大)]    
611   電動車椅子用水平保持アクティブシートの開発 ○東藤正浩(北大工),但野茂,北川弘之(北大院)  
612   片手用車椅子のための走行抵抗のないパワーアシスト機構 ○安田寿彦(滋賀県立大),川久保直幸,振角大祐,田中勝之  
613   歩行解析のためのウエアラブルなセンサシステムの開発 ○劉涛(高知工大),井上喜雄,芝田京子  
614   新ウォーターインソールの開発 森田信義(静岡大),○畠山優喜(静岡大院),高野純一(ウォーキング),馮彬(静岡大),水野隆,鳥居孝夫,美津島隆(浜松医大),山内克哉  
615   タウンモビリティにおける歩行支援機の活用について ○岡村宏(芝浦工大),松下潤,石浜正男(神奈川工大)  
   
10:45-12:00 J04-4 生体と機器開発    
[座長 岡村宏(芝浦大)]     
616   下肢自動ストレッチ装置の開発 ○永利益嗣(大分大),今戸啓ニ,三浦篤義,秋山剛  
617   車いす利用者のための運動補助機器の開発 ○宮脇和人(秋田産総研センター),巖見武裕(秋田大),島田洋一,佐藤峰善,沓澤圭一(秋田産総研センター),小笠原雄二,大日方五郎(名大)  
618   空気圧式人体多面支持ベッドの開発 森田信義(静岡大),横田勝彦(静岡大院),○鈴木紀之,水野隆(静岡大),馮彬,鳥居孝夫  
619   筋紡錘にヒントを得た新しい張力センサー ○三宅仁(長岡技科大),佐藤毅顕  
620   デジタルビデオネットワークを用いた作業セル内の姿勢計画 ○山根龍一(近大院),村瀬晃平(近大工),岡晃弘(近大院),森田冬彦  
   
<G02 バイオエンジニアリング>    
   
14:10-15:10 G02-8 生物のバイオメカニズム    
[座長 速水尚(近畿大)]      
621   ゾウリムシを用いた物体操作時の物体との接触状況下における位置取得アルゴリズム ○小松理樹(東京電機大),吉田元,伊東明俊  
622   レーザ光による原生生物の行動制御(第7報:クロロモナスとブレファリスマへの適用) ○田村亘(東京電機大),伊東明俊  
623   Cバンドマイクロ波センサを用いた地中に生息する食害虫探査システム ○本村和磨(東京電機大),角田真興(電通大),村上小百合,小池卓二,本間恭二  
624   ミミズの摩擦特性と移動メカニズムの解析 ○中島翔(工学院大),佐藤正規,新井裕介,片貝大輔,藤江裕道  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<G02 バイオエンジニアリング>    
   
09:30-10:45 G02-4 血流(1)    
[座長 玉川雅章(九工大)]     
625   局所血流速測定用光ファイバーLDVセンサー (LDとHe-Neレーザーの比較) ○郡慎平(関西大院生),田地川勉(関西大),大場謙吉  
626   微小流路中の赤血球の変形挙動に関する実験(変形能が形状回復過程に及ぼす影響) ○大野貴也(関西大院生),長谷川裕一,榊原千礼(旭化成),田地川勉(関西大),大場謙吉  
627   赤血球の機械的損傷とヘモグロビン流出に関する研究 ○小島英之(首都大),水沼博  
628   伸張流中における赤血球変形能に関する研究 ○森勝信(首都大),水沼博  
629   超音波を用いた拍動血流中の栓子と気泡の識別方法の開発 ○松崎尚洋(関西大院生),田地川勉(関西大),大場謙吉,山本勝規(松下電産)  
   
11:00-12:00 G02-5 血流(2)    
[座長 渡部正夫(九州大)]      
630   光造形装置を用いたヒト冠状動脈実形状モデルの作製と生体外模擬実験 ○藤田大道(関西大院生),藤本将志(トヨタ車体),田地川勉(関西大),大場謙吉  
631   オリフィス管内血液流れにおける血栓形成の可視化 ○平本美記(九工大院生),玉川雅章(九工大),福島克也(九工大院生)  
632   大動脈基部の血流に関する生体外実験(上行大動脈の形状が血流と弁機能に及ぼす影響) ○福山智之(関西大院生),田地川勉(関西大),大場謙吉  
633   無負荷状態における弾性動脈壁内弾性板の蛇行に与える微視的残留応力の影響 ○福永晃久(名工大),長山和亮,吉村篤司,松本健郎  
   
14:15-15:15 G02-6 シミュレーション(1)    
[座長 田地川勉(関西大)]     
634   矩形流路における好中球の流動に関する数値解析(流路断面形状が通過時間に与える影響) ○白井敦(東北大),増田直(東北大院生),早瀬敏幸(東北大)  
635   血管分岐構造における流れ解析とフラクタル ○石松憲和(九工大院生),玉川雅章(九工大)  
636   格子ボルツマン法を用いた血流解析と血栓予測法の開発 ○金田紘明(九工大院生),玉川雅章(九工大)  
637   血流の超音波計測融合シミュレーションに関する研究(第6報:3次元非定常血流解析) ○船本健一(東北大院生),早瀬敏幸(東北大),西條芳文,山家智之  
   
15:30-16:30 G02-7 シミュレーション(2)    
[座長 長山和亮(名工大)]      
638   骨加振振動が蝸牛に到達する経路の周波数依存性(低周波数域から超音波周波数域まで) ○鈴木晃(電通大),小池卓二,村上小百合,本間恭二  
639   喘息の模擬実験(二重壁を持つ気道モデルの座屈に関する生体外実験) ○山野井祐太(関西大),小宮良介(潟Nボタ),田地川勉(関西大),桜井篤,坂東潔,大場謙吉  
640   実形状を模擬した鼻腔及び咽頭内での呼吸時における気流の数値解析 ○竹内尚哉(関西大院生),板東潔(関西大),田地川勉,大場謙吉,上杉康夫(大阪医科大)  
641   昆虫サイズ回転翼の空気力学性能の解析 ○安藤隆(千葉大),青野光,劉浩  
   
   
    ■■■ 第7室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<G02 バイオエンジニアリング>    
   
09:15-10:15 G02-3 バイオマテリアル    
[座長 東藤正浩(北大)]     
701   気孔率分布を有する人工骨の立体造形の試み 村上存(東京大),馬場善一(オリンパス),○廣田健太郎(東京大院生)  
702   ハイドロキシアパタイト超薄膜による人工関節軟骨への生体親和性付与 ○速水尚(近畿大),本津茂樹,渋江唯司  
703   高濃度鉄を含む水中環境中におけるムラサキイガイのガラス基板への接着強度 ○福永元(電通大院生),武田吉弘(電通大),青木路人(電通大院生),村上小百合(電通大),小池卓二,本間恭二  
704   生体由来組織の脱細胞化のための超臨界流体抽出 ○澤田和也(大阪成蹊短大),寺田堂彦(医療機器センター),吉田謙一(先端医療振興財団),藤里俊哉(国立循環器病センター),岸田晶夫(東京医科歯科大学),永谷憲歳(国立循環器病センター)  
   
<S07 マイクロ・ナノバイオメカニクス>    
   
10:30-12:00 S07-1 マイクロ・ナノバイオメカニクス(1)    
[座長  藏田耕作(九産大)]      
705   蝸牛容積の差違が聴力に及ぼす影響 ○五味田愼一(電通大院生),小池卓二(電通大),村上小百合,本間恭二  
706   関節軟骨におけるマクロスケール輸送現象 ○杉野翔一(九大院生),北島洋佑,渡部正夫(九大),澤江義則,真田俊之,村上輝夫  
707   軟骨組織の特性を考慮した関節軟骨モデルの有限要素解析 ○細田菜津子(九大院生),坂井伸朗(九大),澤江義則,村上輝夫  
708   発表ハッピョウ中止チュウシ    
709   基板付着形状を保持した培養血管平滑筋細胞の引張特性に対する細胞骨格の影響 ○長山和亮(名工大),津川昭(名工大院生),松本健郎(名工大)  
710   基質伸展下の培養血管内皮細胞に対する共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた輪郭形状測定 ○山田宏(九工大),毛利典秀(九工大院生)  
   
14:15-15:45 S07-2 マイクロ・ナノバイオメカニクス(2)    
[座長 山田宏(九工大)]     
711   培養軟骨細胞によるU型コラーゲンネットワーク構造形成 ○梅崎理司(九大院生),鈴木恵美子,澤江義則(九大),村上 輝夫  
712   コラーゲン線維束の微細構造と力学的性質に及ぼすコラゲナーゼの影響 ○山本憲隆(立命館大),坂本直樹  
713   単離ストレスファイバの引張特性と局所ひずみ分布 ○松井翼(東北大院生),大橋俊朗(東北大),出口真次(岡山大),佐藤正明(東北大)  
714   アクチンフィラメント先端における重合モデリング:ブラウン動力学を用いた検討 ○島田義孝(京大院生),安達泰治(京大),堤定美  
715   アクチンフィラメント引張剛性の分子動力学シミュレーションによる評価 ○松田亮(京大院生),安達泰治(京大),曽我部正博(名大),北條正樹(京大)  
716   脂質膜近傍での抗がん剤の運動に関するMDシミュレーション ○越山顕一朗(北大院生),小玉哲也(東北大),矢野猛(北大院),藤川重雄  
   
16:00-17:30 S07-3 マイクロ・ナノバイオメカニクス(3)    
[座長 村上輝夫(九州大)]     
717   ピラー型ナノ構造配列を利用した電気泳動DNA分離における駆動電圧とピラー形状の影響 ○多賀谷洋一(名大院生),米岡真吾,張賀東(名大),福澤健二,馬場雅和(日本電気),三矢保永(名大)  
718   一本鎖DNAを用いた微小構造要素の作成の試み ○安室怜(京大院生),安達泰治(京大),加畑博幸,北條正樹  
719   フッ素コーティングの選択的親水化による細胞接着制御技術の開発 ○佐藤克也(山口大),三木裕,南和幸  
720   超音波照射によるリポソーム内包薬物の放出制御に関する研究 ○江草忠義(山口大院生),江 鐘偉(山口大),渡辺哲陽,吉本誠  
721   微小軟素材の力覚・視覚提示システムの構築(画像表示インターフェイスの作成) ○園田尊正(九工大院生),喜多村直(九工大)  
722   発表中止    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S08 細胞の構造とメカノバイオロジー>    
   
09:15-10:45 S08-1 細胞の構造とメカノバイオロジー(1)    
[座長 大橋俊朗(東北大)]     
723   細胞外基質の力学的性質と毛細血管ネットワーク形成 山村菜穂子(慶大院生),植田晃然,須藤亮(慶大),池田満里子,○谷下一夫  
724   単球の内皮下浸潤プロセスに及ぼす酸化LDLの影響 橋本謙(川崎医大),○片岡則之(川崎医療短大),中村恵美(川崎医大),辻岡克彦,梶谷文彦(川崎医療短大/川崎医福大)  
725   内皮細胞内InsP3上昇時の細胞間Ca2+情報伝達 細渕誠人(芝浦工大院生),紅床省吾,○工藤奨(芝浦工大)   
726   壁せん断応力刺激に対する内皮細胞のNO産生応答 ○多田茂(東工大),岡崎健  
727   水中平面衝撃波による培養内皮細胞への影響(圧力波形の影響と細胞増殖能解析) ○末次史朗(九工大),玉川雅章(九工大院),岩倉誠也  
728   フォトクロミック蛍光タンパク質を用いた細胞内物質拡散の可視化 ○川崎那緒人(芝浦工大院生),長岡弘樹,工藤奨(芝浦工大)  
   
11:00-12:00 K04 基調講演     
(バイオエンジニアリング部門 企画)    
「メカノバイオロジーの基礎としての”細胞力覚”」     
(詳細は別掲)    
   
14:10-15:40 S08-2 細胞の構造とメカノバイオロジー(2)    
[座長  工藤奨(芝浦工大)]    
729   滑膜由来細胞が自己生成した3次元scaffold-free組織のリモデリング ○藤島義久(工学院大院生),熊谷賢一,片貝大輔,永井清人,安藤渉(阪大),中村憲正, 藤江裕道(工学院大)   
730   線維芽細胞の引張特性に及ぼすF-アクチンと微小管破壊の効果 ○氏原嘉洋(阪大院生),岡田健太(マツダ ),宮崎浩(阪大)  
731   骨マトリックス内における骨細胞の変形観察 ○伊藤慎一(京大院生),田中基嗣(京大),安達泰治(京大),上岡寛(岡山大),山本照子(東北大),北條正樹(京大)  
732   単一の単離骨細胞における局所変形による力学刺激とカルシウム応答の関係 ○青沼有紀(神大院生),田中基嗣(京大),安達泰治,上岡寛(岡山大),山本照子(東北大),矢野澄雄(神大),北條正樹 (京大)  
733   機械的ダメージを受けた骨細胞の骨リモデリングにおける役割 ○福永鷹信(九産大),藏田耕作,松田純平,日垣秀彦  
734   Diffusion-MRIによる再生軟骨の機械的・生化学的組織評価 ○宮田昌吾(九工大),沼野智一(首都大),本間一弘(産総研),古川克子(東大),立石哲也(物質機構),牛田多加志(東大)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S08 細胞の構造とメカノバイオロジー>    
   
08:30-10:00 S08-3 細胞の構造とメカノバイオロジー(3)    
[座長 片岡則之(川崎医療短大)]      
735   マトリックスデバイスを用いた平滑筋細胞の形態制御と牽引力計測 ○大橋俊朗(東北大 ),山崎純一,佐藤正明  
736   SHG顕微鏡を用いたコラーゲンゲルの構造変化の非染色観察 ○福島修一郎(阪大),中山龍一,安井武史,荒木勉  
737   FSM法を用いたケラトサイト葉状仮足内におけるアクチン骨格構造の運動観察 ○OkeyoKennedy(京大),安達泰治,北條正樹  
738   3次元化による画像処理技術を用いた細胞機能分析技術の開発 ○三好誠(北九州高専),久池井茂  
739   マイクロ波照射装置を用いた電磁波影響による細胞反応に関する研究 ○野村大輔(北九州高専),久池井茂  
740   細胞把持回転観察システムによる細胞核および細胞骨格の3次元形態観察 ○小川雅之(名工大 ),和家史知,長山和亮,石野洋二郎,松本健郎  
   
10:15-12:00 S08-4 細胞の構造とメカノバイオロジー(4)    
[座長 安達泰治(京大)]      
741   単一細胞レベルの力学刺激負荷デバイスに用いる微小シリコーン構造体の製作 ○下野晃裕(山口大),佐藤克也,南和幸  
742   神経細胞PC12の引張り変形に伴う機能損傷判定法の開発 ○中辻光彦(阪工大院生),古川一憲(豊田中研),仲町英治(阪工大)  
743   静水圧応力による神経細胞の傷害基準の開発 ○中村英俊(阪工大院生),古川一憲(豊田中研),仲町英治(阪工大)  
744   肌のシワに対する真皮老化の影響に関する数値解析的検討 ○桑水流理(東大),SaothongJariyaporn(東大院生) ,吉川暢宏(東大)  
745   膵島細胞の分離操作における力学的損傷量の評価 ○新宅博文(京大),興津輝,松本慎一 ,川野聡恭(阪大), 鈴木孝明(京大), 神野伊策,小寺秀俊  
746   ナノバブルと超音波を用いた自殺遺伝子導入法の開発 ○青井あつ子(東北大),今野聖絵,篠原文明,森川秀広,森士朗,Vassaux G(英国がん研究所),小玉哲也(東北大)  
747   繰返圧縮培養に伴う骨組織の力学特性の変化に対する細胞の関与 ○市川勝久(名工大),中垣将(名工大・現積水化学工業),長山和亮(名工大),松本健郎  
   
<J03 生体のミクロ―マクロをつなぐマルチフィジックス解析>    
   
14:15-15:30 J03-1 生体のミクロ−マクロをつなぐマルチフィジックス解析(1)    
[座長 和田成生(阪大)]     
748   遊泳微生物の2体干渉 ○石川拓司(東北大),保田昌輝(福井大),J. Pedley(ケンブリッジ大)  
749   発表中止    
750   間質液流れを考慮した骨梁リモデリングシミュレーション ○亀尾佳貴(京大),安達泰治,北條正樹  
751   腎糸球体毛細血管系の高速濾過とその荷電機構に関する力学モデルとその応用 ○宗像大輔(広国大),蔦紀夫  
752   毛細血管中の赤血球の変形による血流への影響 ○田中正幸(東大),越塚誠一  
   
15:45-17:00 J03-2 生体のミクロ−マクロをつなぐマルチフィジックス解析(2)    
[座長 大島伸行(北大)]     
753   左心室形態の拡張・収縮機能への影響 ○赤桐充人(千葉大),谷口恒(ブリヂストン),梁夫友(千葉大),藤本真一(奈良県立医大)  
754   PTCAバルーン圧による動脈硬化血管のクリープ緩和解析とステント留置効果の推定法 ○加藤孝志(広国大),蔦紀夫  
755   循環器全身動脈・静脈血管系のマルチスケール計算力学モデルの構築 ○小山智億(千葉大),岡邦治(日立メディコ),梁夫友(千葉大),姫野龍太郎(理研),劉浩(千葉大)  
756   血流シミュレーションにおける末梢血管網を考慮した流出境界条件のモデリング ○徳田茂史(東大院工),杉山聡(日本IBM),畝村毅(アドバンスソフト),大島まり(東大生研)  
757   一様ひずみ仮説に基づく3次元血管分岐部の厚さ分布の計算力学的検討 ○中村匡徳(東北大),佐々木俊介,山口隆美,和田成生(阪大)  
   
   
    ■■■ 第9室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
8:50-17:30 併催国際シンポジウム    
International Symposium on Synergistic Effects of Materials and Processing (材料と加工の相乗効果シンポジウム)  
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第10室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
9:00-12:00 F08 先端技術フォーラム    
(宇宙工学部門 企画)    
「我が国の衛星開発の最前線」    
(詳細は別掲)    
   
14:10-17:10 F07 先端技術フォーラム    
(宇宙工学部門 企画)    
「多様化する宇宙へのアクセス」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S88 宇宙構造・材料>    
   
9:00-10:30 S88-1 宇宙構造・材料(1)    
[座長 佐藤裕(JAXA)]    
1001   ゴア膜を用いたインフレータブルリフレクタの形状誤差評価 ○石田良平(阪府大),長田知子(阪府大院)  
1002   分割モード試験における質量と剛性の最適付加位置 ○三澤正吉(静大),小嶋茂稔(静大学)  
1003   インフレータブル式伸展型宇宙構造物の振動特性に関する研究 ○管野天(早大),勝又暢久,渡辺和樹(ウェルリサーチ),角田博明(早大),山川宏  
1004   膜面に発生するリンクルの確率過程モデルについて ○小木曽望(阪府大),松井祥史(阪府大院)  
1005   宇宙ステーション補給機(HTV)特殊形状を有する主構造体の設計・検証 ○河野秀文(三菱重工),中村敏夫,鎌田誠,久野敦史,内川英明(JAXA),深津敦,佐々木宏  
1006   宇宙ステーション補給機(HTV)主構造強度試験結果と得られた知見 ○鎌田誠(三菱重工),中村敏夫,河野秀文,久野敦史,内川英明(JAXA),深津敦,佐々木宏  
   
10:40-11:55 S88-2 宇宙構造・材料(2)    
[座長 中村俊哉(JAXA)]    
1007   衝撃荷重同定に基づく複合材構造の構造ヘルスモニタリング 福永久雄(東北大)、胡寧(東北大)、宮澤英晃(東北大院)  
1008   SiO2表面における触媒反応機構のマルチスケール解析 ○塩崎聖治(東大院),崎山幸紀(東大),高木周,松本洋一郎  
1009   CFRPクロスプライ積層板の漏洩特性に及ぼす損傷密度と二軸荷重の影響 ○高岸泰治(芝浦工大院),宇都宮登雄(芝浦工大),熊澤寿(JAXA),佐藤裕  
1010   カーボン/フェノール複合材の耐酸化性改善に対するナノ材料POSSの役割 ○R.S.Rajeev(JAXA),佐藤裕  
1011   金属の塑性変形を考慮した複合材/金属積層材の力学的挙動 ○富澤和紘(芝浦工大院),佐藤裕(JAXA),宇都宮登雄(芝浦工大),高戸谷健(JAXA)  
   
<S89 宇宙システムの誘導・制御>    
   
14:10-15:40 S89 宇宙システムの誘導・制御    
[座長 上野誠也(横国大)]    
1012   高々度気球を利用した微小重力実験装置の開発とその実験報告 ○田島賢一(武工大院生),澤井秀次郎(JAXA),坂井真一郎,坂東信尚,橋本樹明,星野慎二(立教大院生)  
1013   気球無重力実験機のスラスタ特性を考慮した姿勢制御則 澤井秀次郎(JAXA),橋本樹明,○曽子隆博(横国大院生)、上野誠也(横国大)  
1014   遅延フィードバックを用いた周期的拘束条件を受ける多関節宇宙構造物の姿勢変更 ○樋口丈浩(山口大),小河原加久治,上野誠也(横国大)  
1015   伸展式アームによるデブリ捕獲 西田信一郎(JAXA)  
1016   人工衛星の内力を利用した軌道変更法について ○古賀笑平(九大院生),外本伸治(九大)  
1017   月着陸実験機の三次元障害物回避誘導制御則 ○上野誠也(横国大),西脇啓道,戸田隆慶(横国大院生)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S87 小型宇宙システム>    
   
9:30-11:15 S87 小型宇宙システム    
[座長 平山寛(九州大)]    
1018   テザー宇宙ロボットのアーム動作に関する微小重力実験解析 ○山本健志(香川大院),高木洋平,能見公博(香川大)  
1019   宇宙用超小型テザー機構の無重力実験 松永三郎(東工大),○山中富夫(東工大院)  
1020   超小型人工衛星のための非デブリ化展開膜構造の提案 木下延昭(日大院),宮崎康行(日大)  
1021   衛星搭載用外観検査用アームの試作 ○松永三郎(東工大),杉田沙織(東工大院),イルジック・トーマ  
1022   超小型人工衛星SPROUTの開発 ○柳沢正弘(日大院),橋口総太郎,木下延昭  
1023   複数衛星運用に対応した超小型衛星用地上局システムの開発 宮下直己(東工大院),松永三郎(東工大)  
1024   CAMUI方式を用いた推力400 kgf級サウンディングロケットの研究開発 ○前田剛典(北大院),伊藤光紀,柿倉彰仁,難波江亮(道工大院),永田晴紀(北大),戸谷剛,工藤勲,植松努(植松電機)  
   
<S90 高速飛翔体発生装置とその応用>    
     
14:10-15:55 S90 高速飛翔体発生装置とその応用    
[座長 赤星保浩(九工大)]    
1025   斜衝突で生じたデブリ雲の破片計測 赤星保浩(九工大),○奥村大成(九工大院),東出真澄,林修,高良隆男(九工大)  
1026   静止軌道デブリ衝突を模擬した飛翔体発射装置の開発 赤星保浩(九工大),花田俊也(九大),田村英樹(防衛大),○町田裕(九工大院),福重進也,高良隆男  
1027   小型二段式軽ガス銃の高速化 ○福重進也(九工大院),赤星保浩(九工大),古澤直美(九工大院),高良隆男(九工大),原田昭治  
1028   対向衝突におけるターゲット用飛翔体の開発 ○北川潤一(九工大院),赤星保浩(九工大),高良隆男,福重進也  
1029   トンボの羽ばたきを模倣したMAVの開発 ○石川潤(東海大),橋本巨  
1030   スモークワイヤ法によるトンボの翅の可視化実験 ○吉田聖都(東海大),橋本巨  
1031   月探査機の着陸時における接触力学実験解析 ○原田勇(香川大学),能見公博,宮原啓(JAXA)  
   
   
    ■■■ 第11室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
10:30-12:00 W13 ワークショップ     
(技術と社会部門企画 企画)    
「産業考古学シリーズ」    
(詳細は別掲)    
   
15:00-16:00 W14 ワークショップ     
(技術と社会部門企画 企画)    
「戦後の技術開発史を語る」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
10:30-12:00,14:00-15:30 P05 特別企画    
(本部(110周年委員会) 企画)    
「ワークショップ 技術ロードマップの現状と課題--JSMEアカデミックロードマップの役割--」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 21日(木) □□    
   
14:10-16:50 P03 特別企画    
(技術倫理委員会 企画)    
「ワークショップ 企業倫理活動の現状と将来」    
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第12室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S92 機械技術史・工学史>    
   
09:00-10:00 S92-1 機械技術史・工学史    
[座長 緒方正則(関西大)]    
1201   慣性測量装置の発展過程 白井靖幸(千葉工大)  
1202   サトー式焼玉機関の変遷 歴史と構造 ○上田伸幸(西日本工大院生),池森寛(西日本工大)  
1203   工学書の著作活動に情熱を傾けた「内丸最一郎」 池森寛(西日本工大)  
1204   横須賀造船所黌舎における辰巳一材料力学ノートの内容〔その2〕 玉川達夫(埼玉大)  
   
10:15-11:00 S92-2 機械技術史・工学史    
[座長 白井靖幸(千葉工大)]     
1205   鉄道ゲージの起原はローマ時代のチャリオットの轍−VI.ジッポリー遺跡の実地調査− ○塩津宣子(文化史研究家),下間頼一(元関西大),緒方正則(関西大)  
1206   水車遺構に見る動力伝達機構の研究(その7)−三河の反毛用水車の使用事例から− ○永井唐九郎(中部プラントサービス),天野武弘(豊橋工高)  
1207   桜町遺跡出土のY字材用途(日本の橇におけるY字材の位置付け) ○田知清夫(元福井工大),小沢康美(福井工大)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S91 技術教育・工学教育>    
   
09:00-10:15 S91-1 高専・教育    
[座長 西誠(金沢工大)]    
1208   明治初期機械工学関連資料をめぐる若干の知見 その2 藤尾直史(東大)  
1209   技術論から見た高専論 吉田喜一(都立産技高専)  
1210   神戸高専機械工学科における導入教育 ○赤対秀明(神戸高専),杉森一興,中辻武,和田明浩  
1211   高専における実践的なもの作りの教育例 - 5Inch鉄道模型機関車のハイブリッド化 -  吉田政弘 (都立産技高専)  
1212   金属表面加工における指導過程の提案 ○山本利一(埼玉大),五百井俊宏(千葉工大)  
   
10:30-12:00 S91-2 大学教育    
[座長 吉田喜一(都立産技高専)]    
1213   大学の工学教育への英国方式導入の可能性について 中西重康(元竜谷大)  
1214   日本機械学会誌を併用したNIE(Newspaper In Education)の実践例 ○中西義孝 (九大),日垣秀彦(九州産業大)  
1215   新入生向け機械工学導入科目の教育効果 (九州大学「工学入門」5年間の検証) ○吉田敬介(九大),村瀬英一,有吉省吾  
1216   金沢工業大学の基礎数理教育における試み 西誠(金沢工大)  
1217   スターリングエンジンの製作と製図 蓮池彰(東大)  
1218   地方のための理科教材としてのスターリングエンジン 加藤義隆(大分大)  
   
14:30-15:15 S91-3 CAI・CAD・CAE    
[座長 山本利一(埼玉大)]    
1219   三次元歯車機構構築シミュレーション機能をもつCAIシステムの開発と評価 ○吉澤裕一(電通大),結城宏信  
1220   オットーサイクル原理の理解を助けるeラーニングコンテンツの開発 ○佐藤智明(神工大),永岡慶三(早大),小口幸成(神工大)  
1221   企業におけるモノづくりの経験を活かした実践的CAD・CAE教育 ○岡部健一(日立・機械研),日置進(秋田県立大),小林淳一(日立・研開),田中伸司(日立・機械研)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S91 技術教育・工学教育>    
   
10:00-11:45 S91-4 技術と社会関連    
[座長 渡邉辰郎(東大)]    
1222   ロボット産業の知財アウトカムに関する分析 森 康晃(早大)  
1223   医療福祉機器開発・製造のための人材育成教材の開発 ○永井千秋(新産業創造研究機構),石井昭三,森脇 俊(神戸大)  
1224   テクノロジーカフェ「安全と安心」の試みから ○比屋根均 (大同特殊鋼),田中秀和(大同工大),水野朝夫(日本ガイシ),伊藤 博(名古屋道路エンジニア),打田憲生(明光コンサルタント)   
1225   KEMS(神戸環境マネジメントシステム)認証取得について(その2) ○森本義則(神戸高専),齋藤茂,吉本隆光  
1226   最近の事件や事故に対する学生の技術者倫理観 杉下潤二(名城大)  
1227   CO2隔離技術に関するウェブを用いたパブリック・アウトリーチの研究 ○川崎真弘(東大),染矢聡,岡本孝司  
1228   植物のCO2吸収能リアルタイム展示システムの開発 ○藤井徹(早大),浅沼聖嗣,大保彰弘,大崎章弘,三輪敬之  
   
   
    ■■■ 第13室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
14:00-16:00 W15 ワークショップ    
(法工学専門会議 企画)    
「道路交通事故における過失割合基準の考察」    
(詳細は別掲)    
   
16:10-17:40 W16 ワークショップ    
(法工学専門会議 企画)    
「CSRの今日的課題」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
9:00-12:00 W17 ワークショップ    
(法工学専門会議企画)    
「裁判における技術的立証を考える −現状と改革への提言− 」    
(詳細は別掲)    
   
<S94 リサイクルと法>     
   
14:10-14:55 S94 リサイクルと法    
[座長 大久保雅史(同志社大)]    
1301   成文法,慣習法,いずれが適当か 福田収一(首都大)  
1302   新しい設計のための法 福田収一(首都大),○青嶋隼人(首都大・院)   
1303   成長する製品のための法整備 福田収一(首都大),○石井学(首都大・院)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
9:00-12:00 W18 ワークショップ    
(法工学専門会議 企画)    
「知的財産法工学の展望」    
(詳細は別掲)    
   
<S93 知的財産と研究開発>      
   
14:00-15:00 S93-1 知財政策の課題    
[座長 隅蔵康一(政策研究大学院大)]    
1304   戦後日本における産学連携機関の誕生とその歴史的展開 ○岡田大士(政策研究大学院大学),隅蔵康一  
1305   公的アカウンタビリティと技術評価 原田隆(NEDO技術開発機構)  
1306   技術および法制度に基づくデータベースの保護および利用 工藤正晴(政策研究大学院大学)  
1307   アジア地域における知財政策の現状と課題 加藤浩(政策研究大学院大学)  
   
15:10-16:10 S93-2 知財マネジメントの課題    
[座長 隅蔵康一(政策研究大学院大)]    
1308   製薬企業の知的財産マネジメントに関する分析 ○井田聡子(政策研究大学院大学),隅蔵康一,永田晃也(九大大学院)  
1309   MPEG2パテントプールの構造分析 ○上條由紀子(慶應大),隅蔵康一(政策研究大学院大学),三宅将之(野村総研),宗祐二  
1310   特許データの計量分析に基づく先端技術分野における研究開発の有効性分析と示唆 坂田淳一(早稲田大),鈴木勝博,○細矢淳  
1311   知的財産マネジメント人材の育成手法 ○西村由希子(東大),隅蔵康一(政策研究大学院大学)  
   
<J24 産業・化学機械の安全と法制度>     
   
16:20-17:35 J24 産業・化学機械の安全と法制度    
[座長 庄司学(筑波大)]    
1312   タイヤバーストによる交通事故の調査事例 ○林田隆幸(岐阜県警),酒向達也,井上浩史,本宮嘉弘,福山邦男  
1313   石油精製施設の地震時緊急停止に関する研究 ○中村孝明(篠塚研究所),高木政美  
1314   エネルギー関連施設の地震・津波リスクと法規制システム ○庄司学(筑波大),梅坂宜忠  
1315   福祉用具の安全と法制度 山崎栄一(大分大)  
1316   安全設計原則と自然法 加部隆史(NPO安全工学研究所)  
   
   
    ■■■ 第14室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S78 高機能研削加工>    
   
9:00-9:45 S78-1 高機能研削加工(1)    
[座長 林偉民(理研)]     
1401   水草カーボンを用いた環境調和型ELID研削用砥石の開発 ○伊藤伸英(茨城大),長谷川勇治(茨城高専),加藤照子(理研),根本昭彦(日工大学生),大森整(理研),渡邉裕  
1402   ELID研削システム搭載卓上型マイクロツール加工システムの開発 大森整(理研),○成瀬哲也,上原嘉宏,片平和俊,渡邉裕,林偉民,三石憲英(新世代)  
1403   半球状・極微粒ダイヤモンド電鋳工具に対するマイクロツルーイング技術の開発 ○原田武志(福岡工大),新家祥之,仙波卓弥  
   
10:00-11:00 S78-2 高機能研削加工(2)    
[座長 伊藤伸英(茨城大)]    
1404   デスクトップ研削システムのための新しいELID研削技術 大森整(理研),○上原嘉宏,林偉民,渡邉裕,片平和俊,成瀬哲也,三石憲英(新世代)  
1405   普及版セル型ELID鏡面研削盤の開発 ○大森整(理研),成瀬哲也,上原嘉宏,林偉民,片平和俊,三石憲英(新世代),渡邉裕(理研)  
1406   屈折率傾斜(GRIN)光学素子の超精密ELID非球面研削加工 ○渡邉裕(理研),大森整,林偉民,上原嘉宏,森田晋也,牧野内昭武  
1407   チタン合金の生体親和性向上を目的とした表面改質加工面の創製 ○水谷正義(理研),秋濃裕香子(慶大院),山本聡一(慶大学生),小茂鳥潤(慶大),片平和俊(理研),大森整  
   
<S80 特殊加工プロセス>    
   
14:15-15:15 S80-1 特殊加工プロセス(1)    
[座長 大森整(理研)]      
1408   自・公転型研磨工具の提案 ○上野嘉之(理研),林偉民,大森整  
1409   電流と磁場の相互作用を利用した新しい加工法の開発研究(閉ざされた箇所の精密穴あけ) ○鄒艶華(宇都宮大),進村武男,会沢利夫  
1410   ナノダイヤモンドの研磨効果の検討 ○大澤映二(ナノ炭素研),林偉民(理研),加藤照子,大森整  
1411   V-CAMを利用した自由曲面仕上げ加工効果 ○林偉民(理研),渡邉裕,大森整  
   
15:30-16:30 S80-2 特殊加工プロセス(2)    
[座長 上野嘉之(理研)]     
1412   砥石開発プロセスにおけるトライボファブリケーション技術に関する研究 ○加藤照子(理研),大森整,林偉民,伊藤伸英(茨城大),長谷川勇治(茨城高専),根本昭彦(日工大学生)  
1413   画像情報を用いたダイヤモンドバイト自動研磨システムの開発 ○仇中軍(茨城大),周立波,尾嶌裕隆,江田弘,山田昌隆(東京ダイヤ),松本健一(東京ダイヤ)  
1414   集束レーザ光を用いた3次元微細形状の加工 ○山口哲郎(福岡工大),内城憲治(京セラ),仙波卓弥(福岡工大)  
1415   マイクロボールエンドミルの成形に使用する工具素材についての検討 ○岡崎隆一(福岡工大),仙波卓弥(福岡工大)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<G13 生産加工・工作機械>    
   
9:00-9:45 G13-3 生産加工・工作機械(3)    
[座長 森本喜隆(宇都宮大)]      
1416   エアドライブスピンドルの設計 中尾陽一(神奈川大),○溝井智大  
1417   ウォータドライブスピンドルによるダイヤモンド切削 中尾陽一(神奈川大),○近藤謙次,提坂裕至  
1418   マシニングセンタにおけるエンドミル切削条件の最適化手法 山田 拡行(もっこすコンサルティング)  
   
10:00-12:00 W10 ワークショップ    
(生産加工・工作機械部門 企画)    
「ナノ精度加工プロセスとそのシステム化・実用に関する研究分科会」    
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第15室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S75 高速・高精度加工>    
   
9:00-10:00 S75-1 高速・高精度加工(1)    
[座長 坂本重彦(熊本大)]      
1501   セラミックボディを有する小型高精度旋盤の開発 新谷一博(金沢工大),加藤秀治,○村上祐一,朝日真一,飛田和彦  
1502   バインダレスcBN工具を用いた生体用チタニウム合金の高速ミーリング加工 ○廣崎憲一(石川工試),新谷一博(金沢工大),加藤秀治,兼氏歩(金沢医大)  
1503   SUS304材を対象とした小径ボールエンドミル工具による高速ミーリング加工 ○加藤秀治(金沢工大),新谷一博,杉田博昭(オーエスジー),沢田学(中村留精密工業)  
1504   切削加工における仕上げ面光沢の評価 ○沖田淳也(住友電工),森口秀樹,池ヶ谷明彦,岡田吉生(住友電工ハードメタル)   
   
10:15-11:00 S75-2 高速・高精度加工(2)    
[座長 加藤秀治(金沢工大)]      
1505   ステンレス鋼の超精密切削仕上面に及ぼすマルテンサイト変態の影響 ○坂本重彦(熊本大),安井平司,梶原祐介  
1506   切れ刃運動型切削加工特性の検討-S45C旋削の場合- ○志水直樹(熊本大),安井平司,古屋晶吾,藤原正晴  
1507   広領域・3次元レーザ微細加工装置の研究 ○芳賀亮介(新潟大),新田勇,野中敏(新潟工技総研)  
   
11:10-12:00 K16 基調講演    
(生産加工・工作機械部門 企画)    
「高精度加工を支える工作機械とその応用」    
(詳細は別掲)    
   
<S77 工作機械>    
   
14:15-15:15 S77 工作機械    
[座長 鈴木裕(九州工大)]     
1508   地域コンソーシアムでの取組(マイクロナノファブリケーション加工システムの開発) 鈴木裕(九工大),伊藤哲史(加工技術研究所),大場秀典(安川電機),水兼正博(東陶機器),原一雄,京谷忠幸(PMT),○古賀祐三  
1509   マシニングセンタにおける同時3軸動作経路計測 ○佐伯智之(日本ファインテック),堤正臣(東京農工大),佐藤隆太,鈴木裕(九工大),牛尾雅樹(福岡工技セ)  
1510   マシニングセンタの直線補間運動におけるコーナ部誤差の推定 ○久保明雄(九産大),丘華  
1511   振動切削における切削速度向上に関する研究 ○二宮祐介(大分高専),川述真裕,横尾晋作(潟jコン),軽部周(大分高専),早乙女辰男(潟pイロット)  
   
<S76 加工計測・評価システム>    
   
15:30-16:15 S76 加工計測・評価システム    
[座長 小森雅晴(京都大)]     
1512   波長走査干渉法による半導体マスクガラスの表面形状及び厚さ変動の超精密計測 ○李相硅(東京大),日比野謙一(産総研),光石衛(東京大)  
1513   光散乱パターンに基づくマイクロレンズ金型の表面性状評価 ○林照剛(大阪大),三好隆志,高谷裕浩  
1514   合焦式非接触ピッチ測定における測定条件の影響 ○小森雅晴(京都大),織田祥宏,松岡幸弘,久保愛三  
   
   
    ■■■ 第16室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S79 先端材料と加工>    
   
9:00-9:45 S79-1 先端材料と加工(1)    
[座長 佐々木朋裕(横浜国大)]     
1601   骨のマイクロ切削における破壊を伴う切り屑生成の挙動 高井祥伍,○ 大谷忠,中井毅尚(島根大総合理工),森隆治,内尾祐司(島根大学医) ,林亮(ナノ株)  
1602   治癒効果の制御を目的とした骨のマイクロ加工面における細胞遊走の評価 ○川崎裕平(島根大院生),大谷忠,中井毅尚(島根大総合理工),森隆治,内尾祐司 (島根大医)  
1603   環境に優しいスライシング方式の提案 ○坂本智(鳴門教大),近藤康雄(鳥取大),山口顕司(米子高専),村上昇(村上衡器),秋田徳夫(大鳥機工)  
   
10:00-10:45 S79-2 先端材料と加工(2)    
[座長 大谷忠(島根大)]      
1604    Al-Si合金の曲げ特性に及ぼす切削加工の影響 ○神谷昌嗣(横国大院生),長妻慶樹,佐々木朋裕,八高隆雄(横国大工)  
1605   原子拡散を利用したTiNiアクチュエータの開発 ○八高隆雄(横国大工),佐々木朋裕,山本圭治郎(神奈川工大)  
1606   Ti-Alラメラー組織材の2次元切削時における被削性 ○佐々木朋裕(横国大工),佐伯和基(横国大院生),八高隆雄(横国大工),高木眞一(神奈川産総研)  
   
<G13 生産加工・工作機械>    
   
14:15-15:15 G13-1 生産加工・工作機械(1)    
[座長 酒井孝(高松高専)]     
1607   MQLの中ぐり旋削加工 大村勝(摂南大)  
1608   極微量切削油供給によるホブ切りの基礎的研究(切削速度の影響) ○松岡寛憲(大分大),津田吉広,須田聡(新日本石油),横田秀雄  
1609   cBNホイールによる自動車部品の超高速鏡面研削 ○高嶋和彦(日産自動車),太田稔,中山達臣,渡辺秀徳  
1610   異形断面工作物加工によるNC旋盤の加工点の動特性計測 ○森本喜隆(宇都宮大),市田良夫,佐藤隆之介,高橋健介  
   
15:30-16:15 G13-2 生産加工・工作機械(2)    
[座長 大村勝(摂南大)]     
1611   付加価値を有する転写技術の確立(第4報 「癒し」形状の設計手法と試作品の製作) ○笠井信三(高松高専),酒井孝,丸笹憲志,山本耕治(タダノ)  
1612   非対称構造物の熱変形に関する研究 ○上原一剛(鳥取大),小幡文雄  
1613   絶縁体包覆金属線電極を用いた放電加工システムにおける加工穴径広範化 ○佐藤直樹(秋県大),熊谷誠治,武田紘一  
   
   
    ■■■ 第17室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<J22 産業化および安全のための新技術>    
   
14:10-15:25 J22-1 衝撃破壊と安全性評価    
[座長 伊東 繁(熊本大)]    
1701   衝撃力を受けた構造材の力学特性変化に関する基礎研究 ○渡辺健次郎(熊本大院生),廣江哲幸(熊本大),山本光治,藤原和人,波多英寛  
1702   検査データを利用した個別機器に対する破損確率簡易推定手法 ○岡島智史(東京大院生),酒井信介(東京大),泉聡志  
1703   極低温圧力容器の衝撃負荷 ○渡邉敏晃(水産大),前原弘法(熊本大衝撃セ),伊東繁(熊本大)  
1704   硝酸アンモニウムによる金属円筒破壊への応用 ○木村聡志(熊本大院),波多英寛(熊本大),廣江哲幸,藤原和人  
1705   PMMAを伝播する衝撃波の解析 ○邊牟木庸佑(熊本大),濱嶋英樹,伊東繁(熊本大)  
   
15:40-16:40 J22-2 衝撃の産業利用    
[座長 福田 隆文(長岡技術科学大)]    
1706   微小量爆発による爆薬の安全な利用に関する研究 ○藤原正晴(熊本大院生),廣江哲幸(熊本大),波多英寛,藤原和人  
1707   食品粉末の連続打撃殺菌法の有効性に関する研究 ○一憲太郎(熊本大院生),藤原和人(熊本大),浅川牧夫,廣江哲幸,波多英寛  
1708   木材の不燃化技術の開発 ○前原弘法(熊本大),伊東繁(熊大衝撃)  
1709   水中衝撃波負荷による殺菌技術の開発 ○嶽本あゆみ(熊本大),身深陽三(崇城大),岩原正宜,伊東繁(熊本大)  
   
   
    ■■■ 第18室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
14:10-15:10 K09 基調講演    
(動力エネルギーシステム部門,標準事業委員会 企画)    
「高経年化対策の国、事業者の動向と課題」    
(詳細は別掲)    
   
15:20-17:50 P01 特別企画    
(動力エネルギーシステム部門,標準事業部会 企画)    
「原子力プラントの配管減肉管理規格策定」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
9:00-9:30 K10 基調講演    
(動力エネルギーシステム部門 企画)    
「原子力の安全規制の最適化に関する研究会の取り組み」    
(詳細は別掲)    
   
9:30-12:00 P02 特別企画    
(動力エネルギーシステム部門 企画)    
「原子力の安全規制の最適化」    
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第20室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S02 次世代CAD/CAE/CG>    
   
9:30-10:30 S02 次世代CAD/CAE/CG    
[座長 岡田裕(鹿児島大)]    
2001   協調設計のためのピアー2ピアーベースシステム ○孫麗霞(東工大),萩原一郎  
2002   ペトリネットベースのフレシキブル製造システムの解析 ○タウジーフ アイズド(東工大),高橋宏治,萩原一郎  
2003   BSS べーすの音源方向の同定 ○リヤング ヤンク(東工大),萩原一郎  
2004   リバースエンジニアリングシステムLocFormの開発とその適用 ○篠田淳一(インターローカス),程 文杰,ウー ズーキー(東工大),尾坪秀俊(インターローカス),萩原一郎(東工大)  
   
<S05 感性領域のデジタル技術>    
   
10:45-11:45 S05 感性領域のデジタル技術    
[座長 高田一(横浜国大)]    
2005   知的マルチエージェント交通流シミュレータの対話型インターフェース 犬塚一徹(東京大学),○藤井秀樹,吉村忍  
2006   最適化システムを用いた音質に関する研究 ○寺根哲平(東工大),内田博志,萩原一郎  
2007   自動車乗り込み動作の生体力学的特徴と感性評価の関係 ○十市祥教(横浜国大),青木慶(産総研),持丸正明,松浦慶総(横浜国大),高田一  
2008   表情工学を用いた潜在的レベルにおける犯罪防止支援システム ○北岡哲子(東工大),萩原一郎  
   
14:10-15:10 K01 基調講演    
(計算力学部門 企画,生産システム部門)    
「デジタルエンジニアリングを使った車両開発プロセス革命」    
(詳細は別掲)    
   
15:15-17:15 W01 ワークショップ    
(計算力学部門 企画)    
「九州地区のデジタルエンジニアリングの状況とKDK(九州デジタルエンジニアリング研究会)の活動」  
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S04 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術>    
   
8:30-9:30 S04-1 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術(1)    
[座長 越塚誠一(東大)]    
2009   X-FEMによる二次元弾塑性解析におけるエンリッチ基底関数の効果 ○長嶋利夫(上智大),三浦直樹(電中研)  
2010   X-FEMによる三次元弾塑性破壊解析 ○寺原康広(上智大院),長嶋利夫(上智大),三浦直樹(電中研)  
2011   A technique for arbitrary multiple crack growth without jump function enrichment TIAN Rong (JAEA)  
2012   人工膝関節による生体骨への影響のFEM解析 ○小木健一郎(佐賀大院),萩原世也(佐賀大),松本健(佐賀大院),東藤貢(九大),長嶺隆二(片井整形外科病院)  
   
9:35-10:50 S04-2 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術(2)    
[座長 萩原世也(佐賀大)]    
2013   SPH法によるShaped Chargeの数値シミュレーション:ジェット生成とターゲット侵徹 ○三好仁(中国化薬),廣江哲幸(熊本大)  
2014   二粒子モデルとグリット法の結合による液体ジェットの分裂解析 ○石井英二(日立),石川亨,田辺好之  
2015   メッシュフリー法による高レイノルズ数の流れ解析 ○佐藤和浩(富士重工),下山浩  
2016   渦法を用いた物体後流の3次元解析 ○横田理央(慶應大院),小尾晋之介(慶應大)  
2017   半溶融加工時における傾斜機能材料のSPH法による流動解析 ○山下裕也(鹿児島大院),岡田裕(鹿児島大),酒井譲(横国大),福井泰好(鹿児島大)  
   
11:00-12:00 K02 基調講演    
(計算力学部門 企画)    
「心臓シミュレータの計算力学上の困難さと医療における意義」    
(詳細は別掲)    
   
14:10-15:25 S04-3 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術(3)    
[座長 長嶋利夫(上智大)]    
2018   粒子法構造解析における幾何学的非線形の取り扱いについて 越塚誠一(東大)  
2019   個別要素法を用いた含水土壌のモデル化 小泉孝之(同志社大),辻内伸好,○松本潤(同志社大院)  
2020   Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いたアダプティブ解析に関する研究 ○田中智行(鹿児島大),岡田裕  
2021   EFG解析における節点移動の効果 ○佐々木慎司(佐賀大院),安河内辰弥,萩原世也(佐賀大),津乗充良(IHI)  
2022   移動最小自乗法の計算機処理と問題点 櫻井英行(清水建設)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S06 水素利用社会を睨んだシミュレーション技術>    
   
8:30-9:30 S06 水素利用社会を睨んだシミュレーション技術    
[座長 金山寛(九大)]    
2023   部分開放空間における水素拡散挙動に関する研究 ○松浦一雄(九大),金山寛  
2024   燃料電池ガス拡散層における物質輸送に関する数値解析 金山寛(九大),松浦一雄,○立川雄也(九大院)  
2025   マルチエージェントによる燃料電池車の普及過程モデリング ○呉文こう(東大),奥田洋司  
2026   マルチエージェント拡散シミュレーション基盤による水素社会移行モデリング ○Serban Georgescu(東大),奥田洋司(東大)  
   
<J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析>    
   
9:40-10:55 J01-1 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(1)    
[座長 岡田裕(鹿児島大)]    
2027   鉄中の銅析出物とらせん転位の相互作用の分子動力学シミュレーション ○青木祐治(東京理科大),高橋昭如,菊池正紀  
2028   3次元多結晶モデルによる照射誘起応力腐食割れ発生駆動力の評価 ○釜谷昌幸(原子力安全システム研究所),福谷耕司,北村隆行(京大)  
2029   ハイブリッドポテンシャルを用いた鉄ナノ多結晶体中のき裂進展挙動の分子動力学解析 ○久保田義大(九工大院),松本龍介(九工大情報工),中垣通彦(九工大),宮崎則幸(京大)  
2030   繰返し負荷を受けるCB充填ゴムの粘弾性モデルと変形挙動の評価 ○東圭佑(神戸大院),冨田佳宏,内藤正登  
2031   発表中止    
   
11:00-12:00 J01-2 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(2)    
[座長 釜谷昌幸(原子力安全システム研)]    
2032   ディンプル破壊からシャリップ破壊への遷移過程の研究 菊池正紀(東京理科大学),○山王丸将吾  
2033   ボックスカウンティング法による材料破面のフラクタル次元の評価 ○藤本浩司(東大),山本常則(山口大),塩谷義(東大)  
2034   ウイングき裂の伝ぱ挙動に及ぼす自由境界の影響 ○豊田央(長崎大院),今井康文(長崎大),才本明秀,本村文孝  
2035   熱応力割断における安定き裂進展中の応力拡大係数の評価 ○本村文孝(長崎大),今井康文,才本明秀  
   
14:10-15:40 J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3)    
[座長 本村文孝(長崎大)]    
2036   燃料電池駆動自律型深海探査艇用水素貯蔵容器の最適設計 月岡哲((独)海洋研究開発機構),百留忠洋,○武藤 厚俊(鞄本製鋼所(JSW)),藤田泰宏,河原崎芳徳,岩本隆志  
2037   風力発電機用FRPブレードのコーティングによる落雷破壊対策 坂本東男(高知工大),○竹林亮寛  
2038   重合メッシュ法を用いた溶接継手の疲労強度評価 ○奥田将成(IHI),毛利雅志,鈴木克幸(東大)  
2039   大規模破壊力学解析の新展開(四面体有限要素の利用) ○岡田裕(鹿児島大),荒木宏介(鹿児島大院),河合浩志(慶應義塾大)  
2040   三次元複雑き裂形状を扱うためのプレポストプロセッサの開発 ○河合浩志(慶應義塾大),岡田裕(鹿児島大)  
2041   四面体二次要素による仮想き裂閉口積分法(VCCM法)を用いた三次元き裂解析 ○荒木宏介(鹿児島大院),岡田裕(鹿児島大),河合浩志(慶應義塾大)  
   
   
    ■■■ 第21室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<J02 逆問題解析手法の開発と最新応用>    
   
9:30-10:30 J02-1 逆問題解析手法の開発と最新応用 (1)    
[座長 田中正隆(信州大)]    
2101   メッシュレス有限要素法ーフィルタ理論による弾性定数の分布同定解析 ○登坂宣好(日大),大川功次郎(日本特殊塗料)  
2102   可変的PPFを用いたフレーム構造物の損傷同定解析 ○遠藤龍司(能開総合大),登坂宣好(日大)  
2103   複合材料内の2個のはく離の同定に対する受動型電気ポテンシャルC T法の適用 ○山口紗代(阪大院),中谷健作,久保司郎(阪大工), 阪上隆英  
2104   可変構造パラメータを有する適応構造システムにおける自己同定可能性指標 ○仙場淳彦(東工大),古谷寛  
   
   
10:45-12:00 J02-2 逆問題解析手法の開発と最新応用 (2)    
[座長 久保司郎 (阪大)]    
2105   境界要素法とGAによる防音壁の最適形状設計 ○田中正隆(信州大),荒井雄理(信州大院),田中洋輔  
2106   熱弾性応力測定に関する熱伝導逆解析の簡便化 ○井上裕嗣(東工大),岸本喜久雄  
2107   DRMに基づくBEMによる温度情報を利用した欠陥の同定解析 ○松本敏郎(名大院),神谷恵輔,石内隆史,田中正隆(信州大)  
2108   デザインバイアナリシスのための溶接固有ひずみ逆解析手法とその影響因子評価 第3報 ○増田浩太郎(東工大院),中村春夫(東工大)  
2109   はりの曲げ問題における逆解析に関する一考察 ○金山寛人(名城大院),加鳥裕明(名城大理工)  
   
   
15:20-16:20 J02-3 逆問題解析手法の開発と最新応用 (3)    
[座長 井上裕嗣 (東工大)]    
2110   シャットダウン時の薄肉円筒の過渡的熱応力を低減する流体温度履歴の逆問題的決定 ○石坂卓也(阪大院),久保司郎(阪大),井岡誠司  
2111   半導体めっきにおける膜厚分布平坦化のためのめっき槽形状の最適化 ○早房敬祐(荏原総研),竹村隆,天谷賢治(東工大)  
2112   光の吸収率に関する2値制約条件を利用した光CT逆問題の適切化 ○須賀一博(東洋大学),天谷賢治(東工大),菊池竜(東工大院)  
2113   薄膜磁気センサを用いた磁場分布のナノ分解能再構成法 ○山川真一(東工大院),天谷賢治(東工大)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<G01 計算力学>    
   
8:30-9:30 G01-1 計算力学 (1)    
[座長 安澤幸隆(九大)]    
2114   高炉内の気流とコークス粒子の運動の数値シミュレーション(羽口角度の影響) ○梅景俊彦(九工大・工),門脇正具(九工大・院),濱崎 元貴,湯晋一(大岳R&D C. 事務所)  
2115   2次元格子系における非線形局在構造 ○土井祐介(阪大),中谷彰宏  
2116   Fe-Cu合金における転位運動に及ぼすナノCu析出物の影響 ○福田忠生(岡山県大),赤星保浩(九工大),高山裕貴(九工大院),尾崎公一(岡山県大)  
2117   ポリエチレン高分子の機械的特性の分子動力学解析 ○近藤広泰(群馬大・院),相原智康(群馬大学大学院)  
   
9:35-10:50 G01-2 計算力学 (2)    
[座長 土井祐介(阪大)]    
2118   領域分割型CG法による並列振動解析に関する研究 ○安澤幸隆(九大),田渕祥子  
2119   軸圧縮荷重を受けるFRP管の破壊実験と解析 ○仲村岳(成蹊大),木村有希子,堀口淳司,弓削康平  
2120   シェル構造の衝突最適設計 ○津金澤洋平(成蹊大学・院),弓削康平(成蹊大学),小林薫(成蹊大学・院)  
2121   フリーメッシュ法を用いた3次元任意亀裂進展解析 ○尾崎弘明(東洋大学・院),矢川元基(東洋大学),松原仁(日本原子力研究開発機構),室谷浩平(東洋大学CCMR)  
2122   フリーメッシュ法を用いた弾性解析の為のリアルタイム3Dアニメーション ○長岡慎介(東洋大学),稲葉正和(株式会社 テクノスター),矢川元基(東洋大学)  
   
14:10-15:10 G01-3 計算力学 (3)    
[座長 弓削康平(成蹊大学)]    
2123   大規模計算による複数廃棄体処分場モデルの不確実性化解析 ○辻本恵一(三菱マテリアル),奥田洋司(東京大学),Ahn Joonhong(カリフォルニア大学)  
2124   超臨界水による金属腐食シミュレータ ○堀江良浩(日本大学),西恭一,中川一人,星野和義  
2125   pFTTデータ構造を用いたオクツリー解適合格子によるシミュレーション ○岩田正子(理研),小野謙二,玉木剛(富士通長野SE)  
2126   射影行列による膜面のリンクリング解析 ○秋田剛(阪府大),中篠恭一(東海大),名取通弘(JAXA)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
8:30-12:00,14:10-17:15 W02 ワークショップ    
(計算力学部門 企画)    
「微視組織中の変形と組織形成に関するモデリングとシミュレーション」    
(詳細は別掲)    
   
   
    ■■■ 第22室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S01 CIP法の新展開と保存形>    
   
9:30-10:30 S01-1 CIP法の新展開と保存形 (1)    
[座長 青木尊之(東工大)]    
2201   CIP-基底関数法の保存性 ○内海隆行(山口東理大),荒木真,斉藤 大介  
2202   CIP/Multi-Moment有限体積法とDiscontinuous Galerkin法 肖 鋒(東工大)  
2203   保存形IDO法による圧縮性および非圧縮性流体解法 ○今井陽介(東工大),青木尊之,滝沢研二(海技研)  
2204   正二十面体球面格子におけるCIP/Multi-Moment有限体積法について ○伊井仁志(東工大院生),肖 鋒(東工大)  
   
10:45-11:45 S01-2 CIP法の新展開と保存形 (2)    
[座長 内海隆行(山口東理大)]    
2205   Conservative schemes on Yin-Yang spherical grid ○李 興良(東工大),肖 鋒,陳 春剛(東工大院生),陳 徳輝(CAMS),沈 学順  
2206   重合格子IDO法による移動境界問題の計算 ○小川慧(東工大院生),青木尊之(東工大)  
2207   マルチ・スケール津波警報システムの開発 (2) ○赤穂良輔(東工大院生),伊井仁志,肖 鋒(東工大)  
2208   Accurate and Conservative scheme on Cubic-Spherical Grid ○陳 春剛(東工大院生),肖 鋒(東工大)  
   
15:20-16:35 S01-3 CIP法の新展開と保存形 (3)    
[座長 田中伸厚(茨城大)]    
2209   薄板を用いたスロッシング抑制効果の数値解析 ○姫野武洋(東大),渡辺紀徳  
2210   THINCスキームを応用した3次元スロッシングの数値計算 ○胡 長洪(九州大),柏木正  
2211   CIVA法を用いた沸騰現象の数値解析 ○坂井雅之(茨城大),田中伸厚,小室迪泰  
2212   高精度保存形スキームによる自由界面を含む流れの解析 ○滝沢研二(海技研),今井陽介(東工大),青木尊之  
2213   CIP/MM有限体積法による自由界面風波乱流の数値解析 ○山下晋(東工大院生),肖 鋒(東工大)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<G05 流体工学>    
   
9:00-10:45 G05-3 解析モデルと解析手法    
[座長 望月信介(山口大)]    
2214   N-Sの式誘導の際の4階等方性テンソルのポリアディクスによる記述について 熊谷輝雄(東理大)  
2215   三次元移動境界問題に対する非構造移動格子有限体積法 ○山川勝史(京工繊大), 松野謙一  
2216   格子ボルツマン法における収束性向上に関する研究 ○山田和豊(岩手大), 船崎健一  
2217   非圧縮SPH法による二重拡散対流場の数値シミュレーション ○渡辺貴洋(東北大院生),伊澤精一郎(東北大),福西祐  
2218   ボクセル法を用いた非圧縮流れ解析の境界条件の実装方法 ○赤坂啓(北大院生),小野謙二(理研)  
2219   ジュール加熱式ガラス溶融炉の数値解析(第一報 電場・伝熱・流体の連成解析) ○松野伸介(IHI),内田博幸,徳良晋,磯良行,福井寿樹,加藤修一,大久保哲朗(日本原燃),狩野茂  
2220   ジュール加熱式ガラス溶融炉の数値解析(第二報 白金族粒子の沈降・堆積の数値解析) ○磯良行(IHI),松野伸介,内田博幸,徳良晋,福井寿樹,加藤修一,大久保哲朗(日本原燃),狩野茂  
   
11:00-12:00 K05 基調講演    
(流体工学部門 企画)    
「私の歩んだ流体工学40年」    
(詳細は別掲)    
   
14:10-15:10 K06 基調講演    
(流体工学部門 企画)    
「変動現象とともに」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S03 材料の塑性挙動の構成式のモデル化とシミュレーション>    
   
14:30-15:45 S03-1 材料の塑性挙動の構成式のモデル化とシミュレーション (1)    
[座長 山田貴博(横国大)]    
2221   ポリプロピレンの粘弾塑性変形特性に及ぼす繰り返し負荷の影響 ○金子堅司(東理大・工),原雅史(東理大・学),榎本和城(東理大・工)  
2222   ナイロン66の吸湿後の弾粘塑性変形特性 金子堅司(東理大・工),山本博靖(東理大・学),○榎本和城(東理大・工)  
2223   永久ひずみ予測のためのゴム材料の熱力学解析 松田昭博(電中研)  
2224   多結晶体の変形に及ぼす内部拘束の影響 今谷勝次(京都大)  
2225   硬さ試験に及ぼす2点間距離の影響 ○平野明彦(阪産大短大),濱田直己(広島国際学院大),坂根政男(立命大)  
   
15:50-16:50 S03-2 材料の塑性挙動の構成式のモデル化とシミュレーション (2)    
[座長 今谷勝次(京都大)]    
2226   空孔分布による異方性を考慮した多孔質材料の弾塑性構成式 ○長岐滋(東京農工大),大下賢一,林田武士(東京農工大(院))  
2227   応力再配分モデルに基づく有孔板の高温疲労強度 ○渡部修(筑波大),BUBPHACHOT Bopit(筑波大院),笠原直人(原子力機構),川崎信史  
2228   拡張下負荷面・下負荷面摩擦モデルによる繰返し摩擦現象の数値シミュレーション ○矢嶋泰基(九州大学),堤成一郎,豊貞雅宏,尾崎伸吾(東京理科大学),橋口公一(九州大学)  
2229   マルチスケール弾塑性解析へのBlock Newton法の適用 ○山田貴博(横浜国大),松井和己(横浜国大)  
   
   
    ■■■ 第23室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S42 複雑流体の流動現象>    
   
10:00-11:00 S42-1 複雑流体の流動現象(1)    
[座長 鳴海敬倫(新潟大)]    
2301   磁場下におけるMR流体の流動構造と流動制御特性 西山秀哉(東北大),○高奈秀匡,片桐一成,本澤政明(慶大),澤田達男  
2302   印加磁場による磁性流体,MR流体中の超音波伝播速度への影響 ○本澤政明(慶大院),松本佳之,澤田達男(慶大)        
2303   磁性流体を吸着した微小磁石の磁場応答 ○須藤誠一(秋田県大),黒須優一,矢野哲也,本間洋勝     
2304   磁気応答流体の新しいポリッシングに関する研究(流体からの研磨メカニズムの解明) ○島田邦雄(福島大),呉 勇波(秋田県大),松尾良夫(FDK)        
   
14:10-15:25 S42-2 複雑流体の流動現象(2)    
[座長 島田邦雄(福島大)]    
2305   交流電圧印加された粒子分散型機能性流体の基本流動特性 ○井畑遼亮(首都大院),監物潤(ミシュラン),小原弘道(首都大),松平晏明     
2306   ナノ粒子ER流体のせん断モードにおけるレオロジー・流れ特性 ○中野政身(山形大),山村周平(山形大院),氣田亮介, 田中克史(京都工繊大)     
2307   機能性流体を用いたマイクロモータに関する研究 ○早川和憲(上智大院),築地徹浩(上智大)           
2308   液晶駆動型マイクロアクチュエータの駆動方向制御 ○松見隆紀(高知工大院),石丸賢策,辻知宏(高知工大),蝶野成臣    
2309   液晶高分子の二次元流路内での流動方向変化時の不安定挙動 ○深田純(新潟大院),桐生悟,鳴海敬倫(新潟大),長谷川富市  
   
15:40-16:55 S42-3 複雑流体の流動現象(3)    
[座長 蝶野成臣(高知工大)]    
2310   磁気共鳴画像法を用いた粒子分散流体の流速測定 ○保田和則(阪大),小原教弘,六車充,森教安     
2311   火山爆発のダイナミクス(急減圧にともなう気泡を含む粘弾性体の破砕) ○栗原秀哲(農工大院),亀田正治(農工大),市原美恵(東大)       
2312   高耐圧可視化衝撃波管実験装置による高粘性流体の減圧相変化挙動に関する研究 ○藤井仁志(筑波大院),阿部豊(筑波大),若林信行(電中研)        
2313   炉心内複雑二相流挙動に関する数値解析 ○高瀬和之(原子力機構),吉田啓之,小瀬裕男(大和システムエンジニア),青木尊之(東工大)     
2314   溶液の流体力学における浸透圧について ○板野智昭(関西大),秋永剛,関眞佐子       
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S42 複雑流体の流動現象>    
   
8:30-10:00 S42-4 複雑流体の流動現象(4)    
[座長 山本剛宏(阪大)]         
2315   Shear thinning性流体からの脱泡における気泡表面での剪断速度評価 ○岩田修一(名工大),森秀樹,内田信悟,石田和人     
2316   微細気泡混入系非ニュートン流体の旋回流路内流動特性と気泡挙動 ○横山佳代(同志社大院),山口博司  (同志社大)         
2317   円管分岐流路における粘弾性流体の流れの挙動特性 ○松本知子(同志社大院),山口博司(同志社大)          
2318   高分子流体の不安定流動と粘着・凝集に関する研究 ○大澤拓也(首都大),水沼博           
2319   希薄高分子溶液中のヴィスコスフィンガリングの分岐現象 ○反町和則(新潟工業短大),長谷川富市(新潟大),鳴海敬倫        
2320   マッハツエンダー干渉計を用いたスリットを通る液体の特性に関する研究 ○大川原真(新潟大院),長谷川富市(新潟大),鳴海敬倫   
   
10:15-12:00 S42-5 複雑流体の流動現象(5)    
[座長 岩田修一(名工大)]    
2321   界面活性剤水溶液の流動と流動誘起構造 ○橋本隆昌(阪大院),森鋼規,山本剛宏(阪大)       
2322   希薄界面活性剤水溶液の管内流遷移 ○東恒雄(阪市大),荒賀浩一(近大高専)           
2323   旋回流における界面活性剤水溶液の流動特性とレオロジー特性の関連性に関する研究 松尾健一郎(熊本大院生),○田原弘基,宗像瑞恵(熊本大),吉川浩行,大庭英樹  
2324   乱流コヒーレント微細渦に基づく界面活性剤水溶液の伝熱・抵抗特性の解明 ○岡田広貴(東工大院),店橋護(東工大),宮内敏雄        
2325   円管を流れる界面活性剤水溶液のレイノルズせん断応力 ○岩本幸治(愛媛大),檜原秀樹,十河基介        
2326   麹菌を培養した水溶液の抵抗減少効果 ○渡辺敬三(農工大),小方聡(首都大)           
2327   平衡ダンベルモデルによるトムズ効果の数値計算 ○黒田明慈(北大),若園昌幸           
   
14:10-15:40 S42-6 複雑流体の流動現象(6)    
[座長 反町和則(新潟工業短大)]    
2328   エバネッセント光によるマイクロチャンネル内希薄高分子水溶液の速度場計測 ○小方聡(首都大),酒井航平(都立大),神田健介,楊 明(首都大)     
2329   複雑流体のマイクロチャネル内流れにおける速度分布計測 ○山下敦史(阪大),保田和則           
2330   渦放出を伴う高分子水溶液の容器内旋回流れに関するPIV計測 ○井出雄一朗(名工大院),玉野真司(名工大),伊藤基之,横田和彦     
2331   フィラメントストレッチレオメータにおける希薄高分子溶液の伸長変形挙動 ○小柴孝(奈良高専),山本剛宏(阪大)           
2332   同心二重円筒型流路を用いた第一法線応力差の測定 ○高橋勉(長岡技科大),河野稔弘(長岡技科大院),白樫正高(長岡技科大)        
2333   高分子溶液のヘルショウ流れに対する弾性の影響 ○関根大介(長岡技科大院),佐藤宣明,高橋勉(長岡技科大),白樫正高     
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S46 圧縮性流れの基礎と応用>    
   
8:30-9:30 S46-1 圧縮性流れの基礎と応用(超音速流1)    
[座長 青木俊之(九州大学)]    
2334   超音速インテークにおける衝撃波振動現象 ○武田俊介(東京農工大院生),西澤宇一 (東京農工大),亀田正治  
2335   Effect of the Leading Edge Cutout of Cavity on Cavity-Induced Acoustic Oscillations in Supersonic Flow ○Md.Alam(佐賀大院生),松尾繁(佐賀大),田中征将(佐賀大院生),瀬戸口俊明(佐賀大)   
2336   超音速キャビティ流れの自励振動に及ぼすキャビティ内プレートの影響 ○松尾繁(佐賀大),Md.Alam(佐賀大院生),田中征将,瀬戸口俊明(佐賀大)  
2337   極超音速機のコーナー部での衝撃波/境界層干渉に関する実験的研究 井藤創(防衛大),○樫部泰平  
   
9:45-10:45 S46-2 圧縮性流れの基礎と応用(超音速流2)    
[座長 安信強(北九州高専)]    
2338   遷音速ディフューザ内における衝撃波/境界層干渉流れの三次元数値シミュレーション ○小野大輔 (九大院生),半田太郎(九大),青木俊之,益田光治  
2339   圧縮性流体に対するDSMC計算の可能性 宇佐美勝(名城大)  
2340   超音速噴流騒音に及ぼすメッシュスクリーン装置の影響に関する研究 ○西山祐史(九大院生),權容T(九大),宮里義昭(北九大),青木俊之(九大)  
2341   2つの不足膨張衝突噴流に関する研究 ○比嘉博之(琉球大院生),金城芳雄,松田昇一(沖縄高専),屋我実(琉球大),親川兼勇  
   
11:00-12:00 S46-3 圧縮性流れの基礎と応用(衝撃波1)    
[座長 瀬戸口俊明(佐賀大学)]    
2342   高エネルギー分子線源としての超小型衝撃波管の開発 ○永田修平(東大院生),塩崎聖治,杵淵郁也,崎山幸紀(東大),松本洋一郎  
2343   LSPにより発生するマイクロ衝撃波の強さの測定 ○藤浪賢(埼玉大院生),平原裕行(埼玉大),川橋正昭,片岡与秋(埼玉大院生)  
2344   衝撃波管内の非定常流れに及ぼす隔膜の破膜過程の影響 松尾繁(佐賀大),○中野慎也(佐賀大院生),瀬戸口俊明(佐賀大)  
2345   高速応答型感圧コーティングの開発 ○大浅殖央(東京農工大院生), 亀田正治(東京農工大),天尾豊  
   
14:10-14:55 S46-4 圧縮性流れの基礎と応用(衝撃波2)    
[座長 屋我実(琉球大学)]    
2346   溝付き壁を有する管路を伝ぱする弱い衝撃波に関する数値解析 ○元根隆太(大分大院生),鹿毛一之(大分大),石松克也,奥林豊保,藤井裕人(豊田合成)   
2347   管開口端から放出される連続パルス波の伝ぱ特性 ○安信強(北九州高専) ,樫村秀男,瀬戸口俊明(佐賀大)  
2348   さまざまな3次元ダクトの出口から放出する衝撃波の衝突に関する研究 ○立田知也(九大院生),權容T(九大),宮里義昭(北九大),青木俊之(九大)  
   
15:10-16:25 S46-5 圧縮性流れの基礎と応用(混相流)    
[座長 宮里義昭(北九州市立大学)]    
2349   不足膨張衝突噴流に及ぼす非平衡凝縮の影響 松尾繁(佐賀大),○梅嵜一宏(佐賀大院生),瀬戸口俊明(佐賀大)  
2350   軸対称音速噴流中の凝縮に関する研究 ○乙部由美子(北九州高専),樫村秀男,松尾繁(佐賀大),瀬戸口俊明  
2351   遷音速流中の対称円弧翼周りの流れに及ぼす非平衡凝縮の影響 松尾繁(佐賀大),○緒方祐貴(佐賀大院生),瀬戸口俊明 (佐賀大)  
2352   2段高速フレーム溶射ガンにおける燃焼ガスと窒素ガスの混合状態の理論解析 ○片野田洋(鹿児島大),福原稔,飯野直子,黒田聖治(物材研),川喜多仁,松尾一泰(北九大)  
2353   高速フレーム溶射ガン内流れの準一次元解析(ノズル形状が粒子挙動に与える影響)  ○山尾壮一(鹿児島大院生),片野田洋(鹿児島大),福原稔,飯野直子,松尾一泰(北九大)  
   
   
    ■■■ 第24室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S43 スポーツ流体工学>    
   
9:45-10:45 S43-1 スポーツ流体工学(1)    
[座長 溝田武人(福岡工大)]    
2401   ラグビーにおけるスクリューキックの蹴り出し条件に関する研究 ○瀬尾和哉(山形大),小林修(東海大),村上正秀(筑波大)  
2402   ラグビーボールの短軸まわりにおける自励回転運動 ○高橋直子(東海大院生),小林修(東海大)  
2403   高レイノルズ数で飛翔するサッカーボール後流の動態 ○浅井武(筑波大),瀬尾和哉(山形大),伊藤慎一郎(防衛大)  
2404   サッカーボールに加わる非定常空気力の測定 溝田武人(福岡工大),○山本和幸(福岡工大院生)  
   
11:00-12:00 S43-2 スポーツ流体工学(2)    
[座長 瀬尾 和哉(山形大)]    
2405   ラグランジュ数値解析法のスポーツ流体力学への応用に関する研究 ○小島成(カレッジ・マスターハンズ),亀本喬司(横国大),井戸哲(横国大院生),荒井俊晴  
2406   水泳時の手のひら周りに発生する流れ場に関する研究 伊藤慎一郎(防衛大)  
2407   クロール泳者の手の動作分析とPIV計測法による流れ場の可視化 ○山田圭一(筑波大院生),松内一雄(筑波大),野村武男,榊原潤,新谷治樹(元筑波大院生),三輪飛寛(筑波大院生)  
2408   PIV計測法を用いたモノフィン後流の流れ場の可視化 ○橋爪忠行(筑波大院生),松内一雄(筑波大),野村武男,榊原潤,中澤洋二(武蔵工大)  
   
14:10-16:40 F01 先端技術フォーラム    
(流体工学部門 企画)    
「マイクロ・ナノフルイズにおける可視化計測技術」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S41 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測>    
   
9:15-10:30 S41-1 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測(圧縮機・ファン)    
[座長 古川雅人(九大)]    
2409   遠心圧縮機ディフューザ内の圧力回復特性の改善 ○後藤尚志(早大院生),奥津泰彦,月岡悠里,太田有(早大),大田英輔  
2410   小弦節比翼列ディフューザを有する遠心送風機の騒音特性 ○坂口大作(長崎大),石田正弘,速水洋(九大),妹尾泰利(三浦研),植木弘信(長崎大)  
2411   多翼ファンの全圧特性に及ぼす弦節比の影響 ○宇都太一 (長崎大院生),佐々木壮一(長崎大),児玉好雄,林秀千人  
2412   半開放型軸流ファンの送風機負荷が翼先端漏れ渦に及ぼす影響 ○シムウェイシン(佐賀大院生),塩見憲正(佐賀大),金子賢二,下原直人(佐賀大院生),瀬戸口俊明(佐賀大)  
2413   半開放形プロペラファンにおける三次元渦流れ構造 ○高橋一哉(九大院),古川雅人(九大),佐伯尚文(カルソニックカンセイ)  
   
10:45-12:00 S41-2 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測(失速・はく離・翼列干渉)    
[座長 坂口大作(長崎大)]    
2414   動翼可変軸流ファンでのモーダル型旋回失速発生過程に及ぼす翼端隙間流れの影響 ○西岡卓宏(日立機械研),菅野俊男(日立プラントテクノロジー)  
2415   軸流圧縮機動翼列における旋回失速セル構造に及ぼす翼端すき間の影響 ○盆子原翔(九大院生),岩切健一郎,太田黒竜佑(ダイキン),柴本康広(九大院生),古川雅人(九大)  
2416   軸流圧縮機動翼列における旋回失速の三次元流れメカニズム ○岩切健一郎(九大院生),太田黒竜佑(ダイキン),盆子原翔(九大院生),柴本康広,古川雅人(九大)  
2417   正方形流路内減速流れにおける2つのコーナーはく離の非定常特性 ○木上洋一(佐賀大),瀬戸口俊明,塩見憲正,金子賢二  
2418   タービン段における三次元非定常空力干渉の数値シミュレーションと実験 船崎健一(岩手大),山田和豊,佐藤英明(岩手大院生),○菊池 護(岩手大)  
   
14:10-15:25 S41-3 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測(計測・CFD)    
[座長 船崎健一(岩手大)]    
2419   遷音速遠心圧縮機内部流れのPIV計測と数値解析 速水洋(九大),○田代英生(九大院生),坂井誠(マツダ),荒巻森一朗(九大)  
2420   静止−回転円盤間に発生する乱流斑点の挙動 ○田坂裕司(北大),ル・ギャ パトリス(IRPHE),武田 靖(北大)  
2421   色情報を用いた火花追跡法とDP法による噴流の乱流計測 二宮 尚(宇都宮大),○山本和弘(宇都宮大院生)  
2422   直交格子法による光ディスクドライブ内部の流体解析 ○磯島宣之(日立),藤本貴之,阿部行伸,渡邉昌俊,山内良明,西田育雄(日立LGデータストレージ)  
2423   強非線形式の反復解法のための初期値近似方法 吉田忠継(PHIFITCO)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S41 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測>    
   
8:45-10:15 S41-4 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測(トルクコンバータ・水車・ポンプ)    
[座長 松井純(横国大)]    
2424   トルクコンバータ・ステータの大流入角特性 ○荻原将弘(千葉工大),渡辺新介,江尻英治  
2425   粒子法によるペルトン水車バケット内の流れの数値解析(静止バケット内の流れ) ○和智恒機(神奈川大院生),藤井恒彰(富士・フォイトハイドロ),中西裕二(神奈川大)   
2426   サイホン管内流れの遮断に関する研究 西道弘(九工大),吉田幸一,○丸茂誠明(三井化学)  
2427   ポンプ吸込み水槽における非定常流動 ○押川卓矢(九工大院生),倉地宏治,塚本寛(九工大),宮崎康次  
2428   バブルジェット式エアリフトポンプの性能評価と解析 木村隆直(熊本大),○中尾淳一,川原顕麿呂,佐田富道雄  
2429   二重反転形軸流ポンプの内部流れについて ○白澤教太(九大院生),古川明徳(九大),渡邉聡,大熊九州男,重光亨(徳島大)  
   
10:30-12:00 S41-5 流体機械に関連した複雑内部流動の解析と計測(ポンプ)    
[座長 古川明徳(九大)]    
2430   斜流ポンプに発生するディフューザ旋回失速の内部流れ ○宮部正洋(酉島),古川明徳(九大),前田英昭(酉島),梅木勇,實谷善則  
2431   気液二相流遠心ポンプのディフューザ構造が揚水性能に及ぼす影響 ○松下直樹(九大院生),大熊九州男(九大),渡邉聡,古川明徳  
2432   円形ケーシングを有する低比速度遠心ポンプ内部流れの解析 ○松井純(横国大),黒川淳一,西野耕一,崔 永都,毛利浩一(横国大院生)  
2433   シャフトレス遠心ポンプの内部流動状態に及ぼすJグルーブの影響 ○川嶋竜之介(九州共大),米倉大輔(九州共大院生),宇野美津夫(九州共大)  
2434   キャビテーションサージに抑制効果のあるケ−シングトリートメント(第1報 圧力変動,ストロボ撮影によるインデューサ内部流動の観察) ○中村憲明(JST),橋本知之(JAXA),島垣満,渡邉光男,塚原耕一(コスモテック),堀秀輔(JAXA)  
2435   キャビテーションサージに抑制効果のあるケーシングトリートメント(第2報 PIV法によるインデューサ内部流動の観察) ○島垣満(JAXA),橋本知之,長谷川敏,中村憲明(JST),永浦克司 (JAST)  
   
<S48 キャビテーション流れ>    
   
14:10-15:10 S48-1 キャビテーション流れ(1)    
[座長 堀口祐憲(阪大)]    
2436   障害板挿入によるポンプインデューサの脈動キャビテーションの抑制 ○金峻琥(九大院生),石坂公一(九大),渡邉聡,古川明徳  
2437   同期旋回キャビテーションによって発生する軸振動に関する実験 吉田義樹(JAXA),松田武志,○永浦克司(JAST),渡邉光男(JAXA),橋本知之,島垣満  
2438   同期旋回キャビテーション下のキャビティ長さ不均一について 吉田義樹(JAXA),沖田耕一,○笹尾好史,長谷川敏,島垣満,中村憲明(JST),伊賀由佳(東北大)  
2439   逆流渦キャビテーションにより発生する軸振動について ○橋本知之(JAXA),中村憲明(JST),島垣満(JAXA),長谷川敏,永浦克司(JAST),川崎聡(IHI),吉田義樹(JAXA)  
   
15:25-16:40 S48-2 キャビテーション流れ(2)    
[座長 渡邉聡(九大)]    
2440   極低温ロケットポンプの入口流れの可視化について ○渡邉光男(JAXA),長谷川敏,島垣満,永浦克司(JAST),中村憲明(JST),橋本知之(JAXA),吉田義樹  
2441   液体窒素圧送用ポンプのキャビテーション性能 田中禎一(八代高専)  
2442   作動流体の圧縮性を考慮したキャビテーション不安定現象の解析 ○有吉祐一(阪大院生),堀口祐憲(阪大),辻本良信  
2443   キャビテーションサージの振動特性に関する数値解析 ○川井啓(東北大院生),伊賀由佳(東北大),井小萩利明  
2444   軸流ポンプ翼面上に発生するキャビテーション泡の非定常数値解析 ○柴田昌宏(早大院生),深江豪巨,斉藤純夫(東京高専),大田英輔(早大)  
   
   
    ■■■ 第25室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
9:30-12:00 W05 ワークショップ    
(流体工学部門 企画)    
「EFDワークショップ:乱流拡散・混合・反応流研究の最前線(その1)」    
(詳細は別掲)    
   
14:10-17:00 W04 ワークショップ    
(流体工学部門・熱工学部門合同 企画)    
「高クヌッセン数流れの総合的解明」    
(詳細は別掲)    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<G05 流体工学>    
   
9:30-10:30 G05-1 噴流(1)    
[座長 横田和彦(名工大)]    
2501   表面プラズマアクチュエータを用いた能動噴流制御 ○瀬川武彦(産総研),吉田博夫,Jukes Timothy(Nottingham大),Choi Kwing-So  
2502   環状シンセティック・ジェット・アクチュエータによる噴流の形成 高曽徹(九大),○木下卓也(九大院生)  
2503   平面噴流の流れ特性に及ぼす音波周波数の影響 ○平下賢(信州大院生),稲垣哲也,飯尾昭一郎(信州大),池田敏彦  
2504   十分に発達した円形乱流噴流に及ぼす音波の影響 ○田中健志(信州大院生),飯尾昭一郎(信州大),松原雅春,池田敏彦  
   
10:45-12:00 G05-2 噴流(2)    
[座長 高曽徹(九大)]    
2505   柔らかいフィンをもつ円管から流出する噴流(フィン長さが噴流拡散に及ぼす影響) 中島正弘(鹿高専),○倉健太郎(鹿高専専攻科),田畑隆英(鹿高専),李鹿輝(山形大)  
2506   平行におかれた2円管から流出する噴流 中島正弘(鹿高専),○宇宿史彦(鹿高専専攻科),田畑隆英(鹿高専),李鹿輝(山形大)  
2507   内面ブラストノズル ○小川信夫(東理大),植高洋典(東理大学生)  
2508   軸方向圧縮を施した2次元Dual Bellノズルモデルの始動停止時における流れ特性 ○清水信二(名工大院生), 横田和彦(名工大), 伊藤基之, 玉野真司  
2509   取水口スクリーンの塵埃浮流装置に関する研究 坂本雅彦(奈良高専),○山本剛(奈良高専専攻科),松林俊夫(大和機械設備)  
   
<S47 自然の流体エネルギー利用技術>    
   
14:10-15:10 S47-1 自然の流体エネルギー利用技術(波力,潮流)    
[座長 金元敏明(九工大)]    
2510   空気タービン型波浪エネルギー変換システムの浮体特性と最適形状 ○鈴木正己(東大),窪木利有(太平洋学会),永田修一(佐賀大),荒川忠一(東大)  
2511   浮体型波力発電装置(後ろ曲げダクトブイ)の波浪中挙動に関する研究 ○永田修一(佐賀大),豊田和隆,経塚雄策(九大),益田善雄(緑星社)  
2512   エンドプレートを有する波力発電用衝動タービン 高尾学(松江高専),○重松直嗣(佐賀大院生),瀬戸口俊明(佐賀大),永田修一,豊田和隆  
2513   潮流発電用ダリウス形水車のパワー特性 ○経塚雄策(九大),若濱久敬(九大院生)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S47 自然の流体エネルギー利用技術>    
   
9:15-10:30 S47-2 自然の流体エネルギー利用技術(水車)    
[座長 鈴木正己(東大)]    
2514   サボニウス水車の性能実験(ロータブレードの位相の有無による比較) ○中嶋美佳(信州大院生),日下部佳香,飯尾昭一郎(信州大),池田敏彦,長澤忠延(長野県短大)  
2515   ジャイロ形ハイドロタービンの研究開発 ○木下俊介(九工大院生),田中憲太(九工大卒業),金元敏明(九工大),稲垣晃(電業社)  
2516   ダリウス水車の適用落差範囲の拡大について ○竹之内和樹(九大),大熊九州男,古川明徳  
2517   相反転方式水力発電機の研究開発(ランナ形状が特性に及ぼす影響) 金元敏明(九工大),○田口隆浩(九工大院生),牧野駿介,田中大輔(電業社)  
2518   滝を利用した発電用水車の性能実験 ○飯尾昭一郎(信州大),平澤洋介(ルビコン),日下部佳香(信州大院生),鈴木雄大,中嶋美佳,池田敏彦(信州大),長澤忠延(長野県短大)  
   
10:45-12:00 S47-3 自然の流体エネルギー利用技術(風車1)    
[座長 伊良部邦夫(琉球大)]    
2519   小規模低風速型風車の開発に関する基礎研究(風速とトルクの特性) ○澁谷理恵子(福大学生),島田邦雄(福大),山口克彦  
2520   鳥翼型垂直軸風力タービンに関する研究(第11報 フェザー2mモデルの性能評価実験) ○丹澤祥晃(日本工大),佐藤隆夫(いって研究所),橋詰匠(早大)  
2521   高出力インテリジェント風力発電機の研究開発 ○池田浩太(九工大院生),金元敏明(九工大),Ahmed Mohamed Galal(九工大院生),青木登(荏原顧問)  
2522   逆問題解析手法を用いた風レンズ風車の三次元空力設計 ○堀尾恭(九大院生),杉田祐輔(トヨタ),古川雅人(九大)  
2523   ダリウス型風車の起動特性に関する数値的試作 ○石松克也(大分大),鹿毛一之,奥林豊保  
   
14:10-15:25 S47-4 自然の流体エネルギー利用技術(風車2)    
[座長 古川雅人(九大)]    
2524   動的状態を考慮した風車専用翼型の実験的研究 前田太佳夫(三重大),鎌田泰成,○斉藤公喜(三重大院生)  
2525   構造物端壁部に設置したクロスフロー風車の入口流れモデルによる偏流板効果の検証 谷野忠和(長総大),仲尾晋一郎,○小宮康徳(長総大院生)  
2526   クロスフロー型風車における翼枚数および翼取付角が出力特性に及ぼす影響 谷野忠和(長総大),仲尾晋一郎,○川ア智史(長総大院生)  
2527   垂直軸クロスフロー風車の性能解析 ○長谷聡士(千葉工大院生),矢部祥司(千葉工大院修了),江尻英治(千葉工大)  
2528   発表中止    
   
15:40-16:55 S47-5 自然の流体エネルギー利用技術(風車3)    
[座長 瀬戸口俊明(佐賀大)]    
2529   垂直軸型風車の特性試験結果 ○土井俊宏(長総大),藤川卓爾,谷野忠和,高森昭憲(長菱ハイテック)  
2530   統計学的手法に基づくガスト形状の評価 ○田中皓太(名大院生),長谷川豊(名大),今村博(CMH),村田淳介(名大院生),菊山功嗣(名産大)  
2531   風車後流の三次元数値シミュレーション及びそのモデル化に関する検討 ○齋藤敦(東大院生),飯田誠(東大),荒川忠一  
2532   Immersed Boundary法による3次元丘風況を対象としたラージ・エディ・シミュレーション ○服部康男(電中研),石原修二(電力計算センター),田中伸和(電中研)  
2533   CFDを援用したサイトキャリブレーション ○藤野真聡(九大院生),城田農(九大),真田俊之,松下大介,渡部正夫,松宮W  
   
   
    ■■■ 第26室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S18 材料の強度と組織>    
   
15:45-17:00 S18-1 組織ソシキ変化と強度    
[座長 中曽根祐司(東理大)]    
2601   工業用純アルミニウム圧延板の疲労き裂進展経路に及ぼす微視組織と結晶方位の影響 ○二木孝介(武工大院生),萩原芳彦(武工大),大谷眞一,Y.S. イラワン(ブラワィジャヤ大)  
2602   純鉄単結晶体の塑性変形誘起結晶方位回転計測・有限要素解析 ○木下種之(阪工大院生),森本秀夫(古河電工),仲町英治(阪工大)  
2603   SEM・EBSD実験計測に基づく微視結晶体代表体積要素の導出 ○前田喬之(阪工大院生),上辻靖智(阪工大),倉前宏之,森本秀夫(古河電工),仲町英治(阪工大)  
2604   単結晶の引張りに伴うSS転位パターンの発展 ○近藤了嗣(琉球大),大橋鉄也(北見工大)  
2605   結晶粒方位差に基づく転位パターニングに関する転位-結晶塑性シミュレーション ○山木直(慶大院生),堀部尚裕,青柳吉輝(慶大),志澤一之  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S44 マイクロ・ナノフルイディクス>    
   
8:45-10:15 S44-1 マイクロ気泡・粒子    
[座長 高比良裕之(阪府大)]    
2606   気体圧力変動を利用した単一マイクロバブル発生法 ○真田俊之(九大),城田農,荒田康弘,渡部正夫  
2607   様々なせん断効果でのマイクロバブル発生 ○永坂裕(秋田大院),長谷川裕晃(秋田大),吉田勇介(東京都下水道局),阿賀康朗(筑波大院),松内一雄(筑波大)  
2608   新型マイクロバブル発生装置の性能と応用性に関する研究(水への酸素溶存特性) ○冨永槙世(熊本大院生),佐田富道雄(熊本大),川原顕磨呂,松山史憲,田端朝美  
2609   マイクロバブルの安定性に及ぼす圧力変動の影響 ○伊藤大志(阪府大院),寶角崇夫,高比良裕之(阪府大)  
2610   構成材料の違いによるレーザトラッピング研究 ○下田允(首都大院),太田正廣(首都大),渡辺一範(リコー)  
2611   微粒子堆積状態における多孔質フィルタの圧損特性と微粒子挙動の解明 ○出口昌孝(三重大),西村顕,加藤征三,近澤慶史(トヨタ車体)  
   
10:30-12:00 S44-2 マイクロ・ナノ流れの実験・計測    
[座長 塚本寛(九工大)]    
2612   二重円筒間高クヌッセン数クエット流に発生するすべり速度の計測 ○金慧英(慶大院),小尾晋之介(慶大理工)  
2613   マイクロチャンネル壁面近傍における微粒子運動の評価 ○神宮一斐(首都大),神田健介,小方聡,楊明  
2614   PIV measurement of pendelluft flow in PDMS Micro-channel of a bronchoile model. ○Kimjinkyu(埼玉大), Leewonje,川橋正昭,平原裕行  
2615   電気浸透流を利用したマイクロポンプの開発 ○岡崎隼也(九工大院),宮崎康次(九工大),塚本寛  
2616   熱膜流量計を有するY字型バルブレスマイクロポンプの開発 ○松井暁洋(九工大院),江村大吉,大城博行,宮崎康次(九工大),塚本寛  
2617   水平ミニチャンネル内における気液二相流の研究 ○堀田和宏(熊本大院生),中島潤,松尾雅俊,川原顕磨呂(熊本大),佐田富道雄  
   
14:10-15:10 S44-3 マイクロ・ナノ流れの数値解析    
[座長 渡部正夫(九大)]    
2618   流動ピストンモデルによる先細ナノチューブノズル内の水流の分子動力学解析 ○花ア逸雄(阪大工),中谷彰宏  
2619   ナノサイズチャンネル内液体流れの電場による駆動に関する分子動力学法解析 ○熊丸博滋(兵県大),大嶋貴利(姫工大),伊藤和宏(兵県大)  
2620   粒子法を用いた3次元マイクロ液滴生成シミュレーション ○原田隆宏(東大),鈴木幸人(JST),越塚誠一(東大),荒川貴博(早稲田大),庄子習一  
2621   CMPパッドにおける同心円溝内部のスラリー輸送の詳細数値解析 ○永山勝也(九工大),森下浩文(トヨタ自動車),木村景一(九工大),田中和博  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S57  原子炉システムおよびその要素技術>    
   
8:40-10:10 S57-1 原子炉システムおよびその要素技術(1)    
[座長 岡本孝司(東大)]    
2622   BWRを簡素化した流路における差圧移動の研究 森直樹(熊本大),○清崎翔平,川原顕磨呂,佐田富道雄  
2623   稠密三角格子サブチャンネル間の差圧移動  -流量の再配分過程の実験と計算- 工藤博幸(熊本大院生),○松永真治,樋口達也,川原顕磨呂(熊本大),佐田富道雄  
2624   円管内における強制対流下での膜沸騰熱伝達に関する研究 ○小原慎太郎(阪大),吉田憲司,松本忠義,片岡勲  
2625   5X5ロッドバンドルにおける臨界圧力近傍のフロン134aのCHF特性に関する実験的研究 ○Chun Se-Young(韓国原研),Hong Sung-Deok,渡邊紀志(東工大),木倉宏成,有冨正憲  
2626   配管減肉に関与するオリフィス下流域の流動評価 ○米田公俊(電中研),森田良  
2627   発表中止    
   
10:20-11:50 S57-2 原子炉システムおよびその要素技術(2)    
[座長 木下泉(電中研)]    
2628   高性能蒸気インジェクタによる革新的簡素化原子力発電プラントの熱効率解析 ○後藤正治(東京電力),大森修一,森治嗣  
2629   実プラント蒸気を用いた蒸気インジェクタ試験-(1)耐久性試験 ○大森修一(東京電力),岩城智香子(東芝),森治嗣(東京電力),浅沼裕(東芝),奈良林直(北大)  
2630   実プラント蒸気を用いた蒸気インジェクタ試験-(2)脱気性能試験 ○岩城智香子(東芝),浅沼裕,奈良林直(北大),大森修一(東電),森治嗣  
2631   超音速蒸気流中の水噴流挙動に関する研究 ○阿部豊(筑波大学),河本雄二郎(東京電力),岩城智香子(東芝),奈良林直(北大),森治嗣(東京電力),大森修一  
2632   蒸気インジェクタ内の噴流特性と熱流動解析 ○高橋優輝(工学院大学),小泉安郎,大竹浩靖,宮下徹,森治嗣(東京電力)  
2633   ノズル流路における気液二相環状流の流動挙動 ○吉田憲司(阪大院),片岡勲,大森修一(東京電力),森治嗣  
   
14:10-15:40 S57-3 原子炉システムおよびその要素技術(3)    
[座長 岩城智香子(東芝)]    
2634   CIVA法による蒸気インジェクタ内の数値流体解析 ○小室迪泰(茨城大学),田中伸厚,坂井雅之  
2635   シビアアクシデント一貫解析コードIMPACT/SAMPSONの改良と解析 ○白川典幸(NUPEC),内藤正則,細田誠吾  
2636   沸騰水型原子炉の制御棒挿入性解析モデルの開発 ○小出祐一(日立),中川正紀,福士直己,石垣博邦,奥村和恵  
2637   高速炉燃料集合体内低Re数乱流の局所層流化について ○二ノ方寿(東工大),奥村剛征,阿竹規男(JR北海道)  
2638   原子力プラントの統計的安全解析手法(自然循環崩壊熱除去解析への適用) ○山口彰(阪大),和田怜,高田孝  
2639   ナトリウム冷却小型高速炉4Sの炉心冷却評価(スタック機能喪失時のRVACS性能の検討) ○西村聡(電中研),西義久,植田伸幸,木下泉  
   
15:50-16:50 S57-4 原子炉システムおよびその要素技術(4)    
[座長 阿部豊(筑波大)]    
2640   発表中止    
2641   直接接触沸騰水型鉛ビスマス冷却高速炉の概念検討 ○高橋実(東工大原子炉研),山田由美(東工大院),内田正治(新型炉技術開発),Novitrian(東工大院)  
2642   高温酸素濃度制御下鉛ビスマス中のODS-Al鋼の耐食性に関する研究 ○西義久(電中研),古川智弘(原子力機構),青砥紀身(原子力機構),木下泉(電中研),木村晃彦(京大エネ研),鵜飼重治(原子力機構),藤原優行(コベルコ科研)  
2643   鉛ビスマス共晶合金中に生成されたポロニウムの蒸発・付着特性 ○小原徹(東工大原子炉研),三浦照光,関本博  
   
   
    ■■■ 第27室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S30 半溶融・半凝固加工の最先端>    
   
9:30-10:45 S30 半溶融・半凝固加工の最先端    
[座長 岩本知広(熊本大)]     
2701   超臨界水環境における窒化したSUS316Lの腐食 ○中川一人(日大),星野和義,朝比奈敏勝,日秋俊彦,村田守,辻智也  
2702   形状記憶合金ワッシャを用いた易解体ねじの特性 ○安藤嘉珠(東海大),吉田一也,小巻謙一(元東海大学・院)  
2703   発表中止    
2704   双ロールキャスターによるA6061合金板の作製 羽賀俊雄(大阪工大),○坂口洋,乾秀喜,熊井信次(東京工大),渡利久規(小山高専)  
2705   異径双ロールキャスターによる鋳造用合金の半凝固ストリップキャスティング 羽賀俊雄(大阪工大),○乾秀喜,坂口洋,熊井信次(東京工大),渡利久規(小山高専)  
   
<G04 機械材料・材料加工>    
   
11:00-12:00 G04 機械材料・材料加工    
[座長 大津雅亮(熊本大)]     
2706   二軸延伸成形におけるフィルム変形シミュレーションに関する基礎的研究 ○楠本大典(山口大院生),河野俊一(山口大),鯉塚章央(宇部興産),宮本政英(山口大),中野公彦  
2707   ポリウレタン系形状記憶ポリマー(DiARY)のクリープ挙動の研究 ○田尾隆幸(慶應大院生),宗宮詮(慶應大)  
2708   形状記憶ゲルの共重合比と架橋剤量の復元速度への影響 ○浅見愁太(東洋大),石川圭介,小林康男  
2709   低反発フォームの復元特性への温度の影響 ○図子誠(東洋大院生),石川圭介(東洋大),小林康男  
   
<S33 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向>    
   
14:10-15:25 S33-1 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向(1)    
[座長 坂本重彦(熊本大)]    
2710   フライカットによる単結晶材料の超精密切削 ○中川文(神戸大),鈴木浩文,山本雄士,森脇俊道,沖野正,土方祥雄  
2711   マイクロ・フレネルガラスレンズ成形の高精度化に関する研究 ○山本雄士(神戸大),鈴木浩文,森脇俊道,沖野正, 土方祥雄  
2712   超音波モータを応用したマイクロ移動機構部品の精密加工と精密組立 ○山田俊輔(熊本大院生),峠睦(熊本大),渡邉純二,松本匡史(熊本大院生)  
2713   超薄型放熱板用マイクロフィンの形成技術と放熱特性 ○浦山信二(熊本大院生),峠睦(熊本大),鳥居修一,渡邉純二  
2714   GaN青色半導体レーザ共振器端面の超精密加工技術 ○高野広樹(熊本大院生),峠睦(熊本大),渡邉純二  
   
15:40-16:55 S33-2 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向(2)    
[座長 鈴木浩文(神戸大)]    
2715   マウス体内埋め込み型マイクロ圧力センサーに関する研究 ○吉田 篤(熊本大院生),渡邉純二(熊本大),峠睦,長野智和(熊本大院生),富田晋平  
2716   金属ナノ粒子のインクジェット印刷とレーザ焼結による微細配線法 ○齋藤弘宗(茨城大院生),前川克廣(茨城大),御田護(御田技術士事務所),齊藤寛(ハリマ化成),松葉頼重  
2717   金属ガラスの急速加熱制御マイクロ成形加工装置の開発 ○宮坂寛(群馬大院生),早乙女康典,井上明久(東北大金研)  
2718   金属ガラスの50nmナノインプリント成形における金型と成形材料の挙動 ○福田泰行(群馬大院生),早乙女康典,木村久道(東北大金研),井上明久  
2719   金属ガラス-Siハイブリッド構造による圧力センサ用ダイアフラムの開発 ○小林将士(群馬大院生),早乙女康典,パマナンド・シャルマ(東北大金研),木村久道,井上明久  
   
17:10-18:25 S33-3 材料の超精密加工とマイクロ/ナノ加工の動向(3)    
[座長 峠睦(熊本大)]    
2720   LIGAプロセスを用いた微細形状パターン射出成形品の開発(3) ○黒川正也(スターライト工業),老子真人,藤橋政人  
2721   ECRイオンスパッタ法を用いたTiNi形状記憶合金薄膜創製技術の開発 ○劉富剛(東海大),安永暢男,槌谷和義,木内啓太  
2722   マイクロ/ナノハイブリッド粉末を用いたマイクロ金属粉末射出成形 ○柿下健一(府立高専),西籔和明,田中茂雄(太盛工業)  
2723   特定パターン状ダイヤモンド薄膜の形成技術 ○竹下温(熊本大院生),峠睦(熊本大),渡邉純二,大久保誠史(熊本大院生),財部剛  
2724   ダイヤモンド単結晶半導体基板の紫外光照射研磨技術の研究 ○川向尚(熊本大院生),渡邉純二(熊本大),峠睦,柏木啓伸(熊本大院生)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S28 セラミックスおよびセラミックス系複合材料>    
   
8:45-10:15 S28-1 セラミックスおよびセラミックス系複合材料(1)    
[座長 若山修一(首都大東京)]    
2725   C/C複合材料の引張強さ ○小柳潤 (JAXA),後藤由利香(工学院大),八田博志(JAXA),向後保雄(東京理科大),塩田一路(工学院大)  
2726   C/Cコンポジットの高温クリープ特性 ○浦田昇(山口大院生),大木順司(山口大),遠藤康弘,合田公一  
2727   冷却構造を有するセラミックス基複合材料の熱サイクル下における耐久性 ○林利光(首都大学東京),若山修一  
2728   パウダースペースホルダー法による炭化ケイ素系耐熱複合材料の開発 ○二橋勇気(阪府高専),西籔和明,松崎覚(太盛工業),田中茂雄,小谷政規(宇宙航空研究開発機構)  
2729   一方向SiC/SiC複合材料の組織による引張特性への影響 ○小谷政規(JAXA),小笠原俊夫,八田博志,石川隆司  
2730   融液成長複合材料の超高温環境下での高圧水蒸気腐食特性 ○白川 竜二(筑波大),原田祥久(産総研),鈴木隆之,平野一美,寺本徳郎(筑波大)  
   
10:30-12:00 S28-2 セラミックスおよびセラミックス系複合材料(2)    
[座長 大木順司(山口大)]    
2731   フェライト焼結磁石の弾性係数に及ぼす配向成形の影響 沖本邦郎(摂南大)  
2732   ラマン分光分析を用いた人工関節用セラミックス材料の残留応力評価 ○池田潤二(JMM),GiuseppePezzotti(京都工繊大),近藤誠(JMM),下園隆祥  
2733   人工関節用バイオセラミックスの微視割れ検出に基づいたハイブリッド保証試験法の開発 ○池田智香子(首都大学東京院生),若山修一(首都大東京),池田潤二(日本メディカルマテリアル)  
2734   AE原波形解析法を用いたバイオセラミックスの微視破壊過程の定量評価 ○地曳武彦(首都大東京院生),若山修一(首都大東京),池田潤二(日本メディカルマテリアル)  
2735   球圧子押込みによる多孔質セラミックスの破壊強度に及ぼす気孔径の影響 ○板橋遊(電通大院生),松村隆(電通大),越智保雄  
2736   セラミックボールの逆流防止弁における接触強度解析 阿部豊(東芝マテリアル),岡部永年(愛媛大学),高橋学,豊田繁,○藤木健伍  
   
14:10-15:40 S28-3 セラミックスおよびセラミックス系複合材料(3)    
[座長 小谷政規(JAXA)]    
2737   多孔質セラミックスの疲労き裂の開口挙動 ○田中啓介(名古屋大),秋庭義明,北泰樹  
2738   ムライト/炭化ケイ素マルチ複合材の応力下における自己き裂治癒挙動 ○高橋宏治(横浜国大),内出健一(横浜国大院生),中尾航(横浜国大),安藤柱  
2739   き裂治癒を利用した構造用セラミックス部品の信頼性向上 ○斧督人(横浜国大院生),中尾航(横浜国大),高橋宏治,安藤柱,中谷雅彦(NHK SPRING)  
2740   Al2O3/SiCウィスカ積層セラミックスの強度評価 ○藤田幸人(山口大院生),本村寿登(山口大),大木順司,合田公一  
2741   石炭灰と粘土を用いた放電プラズマ焼結体の機械的性質 ○伊藤瞬一(琉球大学),福本功,中山清光,銘苅春榮  
2742   機械的負荷による圧電セラミックスのドメインスイッチングの微視観察 ○恒川卓也(名城大院生),水谷健介,白木原香織(JFCC/JSPS),來海 博央(名城大),田中 啓介(名古屋大),安藤裕介(キヤノン)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S29 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術>    
   
9:15-10:30 S29-1 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術(1)    
[座長 近藤勝義(大阪大)]    
2743   Mg-7〜9%Al-Zn-RE-Ca合金押出材のミクロ組織と機械的性質 ○鎌土重晴(長岡技科大),伊藤正太(長岡技科大(院)),高辻則夫(富山大),高橋泰(三協アルミ),村井勉,吉田晃(日産自動車),板倉浩二  
2744   AZ31およびAZX311引抜き材の室温変形に伴うミクロ組織および集合組織の変化 ○川口修平(長岡技大),伊藤正太(長岡技科大(院)),鎌土重晴(長岡技科大),小島陽,大石幸広(住友電工),河部望(住友電工),森宏治(住友電工)  
2745   AZ61マグネシウム合金板の組織制御圧延による成形性の改善 ○三野峻(早大・院),浅川基男(早大理工),藤原高礎(早大理工),松崎邦男(産総研),鳥阪泰憲,小林勝  
2746   マグネシウム合金押出材の圧延加工に関する研究(第2報 熱間圧延の効果) 松岡信一(富山県立大学),○細川貴成(富山県立大学院),中川文昭(三協アルミ)  
2747   圧縮荷重負荷によるアルミダイカスト内空洞低減処理−X線CTによる非破壊評価− ○阿久澤功(群大工(院)),半谷禎彦(群大工),北原総一郎(グンダイ(株)),天田重庚(群大工),吉川暢宏(東大生研),桑水流理  
   
10:45-12:00 S29-2 アルミニウム合金およびマグネシウム合金の創製と加工技術(2)    
[座長 村井勉(三協アルミ)]    
2748   RCPプロセスによるAZ31マグネシウム展伸材の機械的特性 ○近藤勝義(大阪大),川端健詞,荻沼秀樹  
2749   微細結晶粒を有するマグネシウム合金へのMg2Si粒子分散特性 ○荻沼秀樹(大阪大),川端健詞,近藤勝義  
2750   AZ31,AZ61マグネシウム合金線材の冷間伸線とマイクロねじの製造 ○吉田一也(東海大),高橋健司(東海大・院),清水泰宏(東海大・学)  
2751   マグネシウム合金の深絞り特性に関する研究 ○坂本英俊(熊本大),Fouriner Olivier,馬渕信太(熊大院),河端洸輔,樋渡哲也  
2752   カバープレートを利用した新開発Mg合金のスポット溶接 ○木下明(熊本大院生),吉田慶一(熊本大学生),邱然鋒(熊本大院生),岩本知広(熊本大),里中忍  
   
<S39 新機能多孔質材料の創製と評価>    
   
14:10-15:10 S39-1 新機能多孔質材料の創製と評価(1)    
[座長 品川一成(香川大)]     
2753   粉末シート積層法によるチタン製多孔質人工歯根の作製 ○前川克廣(茨城大),羽生謙市(茨城大院生),村上 敬(産総研),梅田一徳  
2754   粉末押出し発泡法による発泡アルミニウムの作製 ○塩見誠規(工学院大),今釜俊介(阪大基礎工),小坂田宏造  
2755   超軽量多孔質金属の曲げ加工 ○吉村英コ(香川大),品川一成,C川佳弘(日本自動車研究所),三原 豊(香川大)  
2756   スラリーゲル化法による発泡金属とその作成条件 ○清水透(産総研),松崎邦男  
   
15:25-16:40 S39-2 新機能多孔質材料の創製と評価(2)    
[座長 塩見誠規(工学院大)]     
2757   傾斜発泡によるアルミ粉末成形体の形状変化と気孔分布 品川一成(香川大)  
2758   パウダースペースホルダー法によるマイクロポーラス金属の製造と特性評価 ○西籔和明(阪府高専),平尾 洋,松崎覚(太盛工業),田中茂雄  
2759   パウダースペースホルダー法によるマイクロポーラス金属の焼結収縮解析 ○平尾 洋(阪府高専),西籔和明,品川一成(香川大),松崎覚(太盛工業),田中茂雄  
2760   粉末シート積層法によるチタン製骨再生多孔質体の作製 ○福田晴一(茨城大院生),前川克廣(茨城大)  
2761   粉末シート積層法によるチタン製骨再生多孔質体の特性評価 ○園部圭一(茨城大院生),前川克廣(茨城大)  
   
   
    ■■■ 第28室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S35 溶接・接合の動向とその展開>    
   
9:15-10:30 S35-1 溶接・接合の動向とその展開(1)    
[座長 鈴村暁男(東工大),里中忍(熊本大)]    
2801   線集束探触子によるスポット溶接部ナゲット部の超音波測定 ○藤田昌幸(熊本大院生),海江田建作(熊本大),植野薫文,岩本知広,里中忍  
2802   薄板溶接における溶融池状態の監視による実時間溶込み制御 原宏太(慶大),三木則尚,○菅泰雄  
2803   鋼/Al合金異種金属レーザ接合における界面温度分布の接触片による制御 ○宮下幸雄(長岡技科大),谷内大世,B.Rattana.,武藤睦治  
2804   水中における金属薄板の超音波接合に関する研究(第2報 界面温度と結晶組織) ○向和宏(富山県立大),松岡信一,今井久志  
2805   陽極酸化AlとAlシートの超音波接合 −Alシート厚の影響− ○石黒智明(富山県工技セ),松岡信一(富山県立大)  
   
10:45-12:00 S35-2 溶接・接合の動向とその展開(2)    
[座長 菅泰雄(慶大),武藤睦治(長岡技科大),里中忍(熊本大)]    
2806   超狭隘部小径固定管溶接装置の開発と火力発電ボイラへの適用 ○渡辺浩(バブコック日立呉研究所),光畑浩一(バブコック日立呉事業所),上田圭司,明賀俊治,永島利治(バブ日立工業)  
2807   オーステナイトステンレス鋼鋼管継手へのろう付圧接技術の適用性 ○鈴村暁男(東工大),稲垣洋平(日立建機),池庄司敏孝(東工大),山崎敬久  
2808   金属/セラミックスの超音波接合に関する研究(第6報 消費エネルギーの比較) ○今井久志(富山県立大),松岡信一  
2809   摩擦攪拌接合したアルミ合金/冷間圧延鋼板の強度および成形性の評価 ○坂本光(京工繊大),馬渕信太,森田辰郎,飯塚高志  
2810   焼入れ軸とフランジの高強度塑性結合 ○広田健治(九工大),木口勝慈(九工大学生),北村憲彦(名工大),鵜飼須彦(トヨタ自動車),松永啓一((株)MEG)  
   
<S36 高エネルギー加工>    
   
14:10-15:25 S36-1 高エネルギー加工(1)    
[座長 外本和幸(熊本大)]    
2811   角筒部材の衝撃軸圧縮における慣性力を利用した変形制御 ○山下実(岐阜大),服部敏雄,西村尚哉,奥山智仁(岐阜大院生)  
2812   発表中止    
2813   マグネシウム合金の高温爆発成形に関する研究 ○日向毅(熊本大院生),濱田洋史(熊本大院生),伊東繁(熊本大)  
2814   爆発成形法によるアルミニウム合金の張出し成形 ○井山 裕文(八代高専),日向毅(熊本大院生),伊東繁(熊本大)  
2815   爆発成形中の金属板の挙動に関する数値シミュレーション ○濱嶋英樹(熊本大),日向毅(熊本大院生),濱田洋史,伊東繁(熊本大)  
   
15:40-16:55 S36-2 高エネルギー加工(2)    
[座長 山下実(岐阜大)]    
2816   衝撃圧を受ける円板の塑性変形における圧力波形の影響 吉良章夫(崇城大),○水野顕人(崇城大院生),藤田昌大(崇城大)  
2817   反射水中衝撃波を有効に利用した爆発圧着法 ○白本和正(崇城大),井山裕文(八代高専),氏本泰弘(旭化成),甲斐彰一郎,藤田昌大(崇城大),伊東繁(熊本大)  
2818   水中衝撃波を用いて圧接した金属箔の接合状況について ○森昭寿(熊本大),外本和幸,藤田昌大(崇城大)  
2819   金属板への硬質粉末粒子打ち込み技術の開発 ○田中茂(熊本大),外本和幸,伊東繁(熊本大)  
2820   金属ジェットの衝突を利用した衝撃超高圧発生装置の開発 ○吉良章夫(崇城大),友重竜一,氏本泰弘(旭化成),外本和幸(熊本大),藤田昌大(崇城大)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S37 非破壊評価とモニタリング>    
   
8:45-10:15 S37-1 非破壊評価とモニタリング(1)    
[座長 西野秀郎(徳島大)]    
2821   電磁超音波共鳴法による低炭素鋼の疲労過程のモニタリング ○大谷俊博(荏原総研),西山紀久雄,吉川成,荻博次(大阪大),平尾雅彦  
2822   直列マルチセンサ光ファイバAEシステムを用いたAEのダイナミクス推定と音源位置標定 ○松尾卓摩(青山学院大),長秀雄,竹本幹男  
2823   AEと腐食電位揺動を用いた二相ステンレス鋼の環境助長割れのメカニズム ○竹本幹男(青山学院大),加賀山浩司 ,小川武史,米津明生,長秀雄  
2824   グラウト未充填部検出に対するパルス電磁力音響法の実験とFEMによる検証 ○岩本達也(有明高専),糸平圭一(熊本大院生),森和也(熊本大),鳥越一平  
2825   Modeling of a Scan Type Magnetic Camera Image Using the Improved Dipole Model Lee Jinyi(Chosun univ.)  
2826   異材接合界面近傍の力学特性マッピングへのナノインデンテーションの適用 ○栗山雄次(長岡技科大院生),井原郁夫(長岡技科大),宮下幸雄(長岡高専),新居直樹(いすゞ自動車),種川義則  
   
10:30-12:00 S37-2 非破壊評価とモニタリング(2)    
[座長 長秀雄(青山学院大)]      
2827   円周方向に伝搬するガイド波モードの選択的励起 ○西野秀郎(徳島大), 吉田憲一 (徳島大院生)  
2828   パイプを伝搬するガイド波の送受信効率向上に関する検討 ○加藤泰久(徳島大院生),濱田光(徳島大),吉田憲一(徳島大院生)西野秀郎(徳島大)  
2829   ガイド波を用いた配管検査装置の開発 ○林高弘(名工大),村瀬守正(超音波材料診断研究所),長尾将弘(名工大)  
2830   超音波パルス反射法によるFRP板の欠陥検出性について ○田村賢一(日大),小野沢元久  
2831   ニューラルネットワークを用いた屋外石油タンクの擬似AE源位置標定 ○村上小百合(電通大),竹田智,本間恭二,小池卓二,山本純太,山田實(消防研),湯山茂徳(PAC-Japan)  
2832   超音波による金型内壁の温度モニタリングに関する検討 ○高橋学(長岡技科大院生),井原 郁夫(長岡技科大)  
   
14:10-15:25 S37-3 非破壊評価とモニタリング(3)    
[座長 林高弘(名工大)]    
2833   アクティブラム波を用いた板状構造物の腐食損傷の検出と評価 ○長秀雄(青山学院大),小山真輔,松尾卓摩,竹本幹男  
2834   熱応答スペクトロスコピー逆問題解析手法を用いた減肉欠陥同定法の開発 ○今西大輔(大阪大),阪上隆英,久保司郎  
2835   ニューラルネットワークによる鋳鋼の鋳込みで生じる欠陥の分類 ○松本義紀(電通大院生),村上小百合(電通大),小池卓二,本間恭二  
2836   外荷重同定における観測誤差の影響 ○戎圭明(長崎大),木須博行  
2837   等価荷重法による欠陥同定アルゴリズム ○木須博行(長崎大),戎圭明  
   
15:40-16:55 S37-4 非破壊評価とモニタリング(4)    
[座長 井原郁夫(長岡技科大)]     
2838   圧電インピーダンス測定法によるトラス構造物におけるボルトの締め付け状態診断手法 ○森崎哲也(徳山高専),江鐘偉(山口大),張志文  
2839   高分子圧電フィルムを用いたひずみ測定(自由形状の蒸着電極を付与する方法) ○黒崎茂(東京高専),増田龍一,菊地章  
2840   磁気吸着力によるステンレス鋼における加工誘起マルテンサイトの測定 西原公(国士舘大)  
2841   赤外線応力画像システムを用いた溶接継手の疲労き裂検出 ○本田尚(産安研),佐々木哲也,吉久悦二  
2842   赤外線を利用したBGAはんだボール部の非破壊評価 ○土師宏幸(熊本大院生),会瀬健博,古賀裕章(九州ノゲデン),岩本知広(熊本大),里中忍  
   
   
    ■■■ 第29室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S31 塑性加工技術の動向とその展開>    
   
8:45-10:00 S31-1 新技術への取り組み    
[座長 中西賢二(鹿児島大)]    
2901   軸方向研磨ロールで冷間圧延したステンレス鋼板の表面性状 ○生田宏(九共大),山本普康,生地文也  
2902   平面ひずみ押出し加工実験による微細溝列を設けた工具が製品表面平滑化に及ぼす影響 上谷俊平(鹿児島大),中西賢二,福本弥生,Syahrullai Samion,○大迫良人  
2903   温・熱間鍛造型の熱軟化及び塑性変形抵抗に及ぼす型の表面皮膜構造の影響 ○南明宏(有明高専),丸茂康男(熊本大),阮立群  
2904   産業用ロボットを用いる金属箔の摺動加工システム 原田博之(熊本大),○孫亜卓,坂本裕平,丸茂康男,阮立群  
2905   レーザフォーミングによるガラス及び単結晶シリコン箔の曲げ加工 ○大津雅亮(熊本大),福川光,高島和希  
   
10:15-11:15 S31-2 技術開発と支援技術    
[座長 丸茂康男(熊本大)]    
2906   成形加工物理シミュレ−ションによる3次元非定常塑性流動の実時間測定と可視化 ○牟禮雄二(鹿児島工技センター),中西賢二(鹿児島大)  
2907   スリーブかしめ締結におけるパンチ形状とスリ−ブのねじ溝への塑性流れに関する研究 ○寺田翼(鹿児島高専専攻科),植村眞一郎(鹿児島高専),中西賢二(鹿児島大学)  
2908   軸肥大加工における多段軸への応用展開 ○菅晴彦(愛媛大),岡部永年,朱 霞,森一樹(いうら),鈴木理沙(ユニバーサル造船)  
2909   発表中止    
   
<S34 粉末成形とその評価>    
   
11:30-12:30 S34-1 粉末成形とその評価(1)    
[座長 京極秀樹(近畿大)]    
2910   Ni-Al-Si系メカニカルアロイング粉末によるダクタイル鋳鉄の表面被覆 ○林晃(広島工大院生),岡部卓治(広島工大工),木戸光夫  
2911   Fe3AlC-FeAl 2相材の作製とその特徴 磯西和夫(滋賀大)  
2912   切削チップを用いたメカニカルアロイング粉末による鋳鉄の表面改質 ○杉浦桂紹(武蔵工大・院),高木研一(武蔵工大・工),湯浅栄二,三枝雅彦(東洋ガラス機械)  
2913   メカニカルアロイングを用いて表面改質したマグネシウム合金の摩耗特性 ○齊藤直樹(武蔵工大・院),高木研一(武蔵工大・工),湯浅栄二,沖善成  
   
14:10-15:10 S34-2 粉末成形とその評価(2)    
[座長 磯西和夫(滋賀大)]    
2914   メカニカルアロイングしたMg-Al合金粉末の型鍛造への応用 ○佐川宏彰(武蔵工大・院),高木研一(武蔵工大・工),湯浅栄二,沖善成(三協アルミ)  
2915   パルス通電加圧焼結によるTi-Ni合金の熱・力学特性に及ぼす組成の影響 ○京極秀樹(近大工),池田哲也(近大院),小松眞一郎(近大工)  
2916   金属粉末射出成形のための表面機能化プロセス ○山上貴頌(阪府高専),西籔和明,長田稔子(太盛工業),田中茂雄,三浦秀士(九大)  
2917   LIGAプロセスを用いたマイクロ犠牲樹脂型インサート金属粉末射出成形の高品質化 ○鹿子泰宏(阪府高専),西籔和明,田中茂雄(太盛工業)  
   
<S27 複合材料の動向とその加工技術>    
   
15:25-16:40 S27-1 複合材料の動向とその加工技術(1)    
[座長 宗宮詮(慶応大)]     
2918   風車ブレード用GFRP材の機械的特性と成形性の評価 ○工藤大(荏原製作所),大谷俊博(荏原総合研究所),早房敬祐  
2919   新製法FRPパイプの機械的性質に関する研究 ○長尾優樹(九工大生),野田尚昭(九工大),武下孝浩(丸栄化工),原田昭治(九工大)  
2920   フラグメンテーション試験を用いた繊維強度評価に関する研究 ○木村宗太(早大院生),小柳 潤(JAXA/ISAS),川田宏之(早大)  
2921   縫合積層板の衝撃荷重下における損傷進展 ○仲尾知晃(東大院生),吉村彰記(東大),武田展雄  
2922   積層様式の異なるクロスプライCFRP積層板の切欠強度とCohesive zone modelによる解析 ○河井昌道(筑波大),田中明浩(筑波大院生)  
   
16:55-18:10 S27-2 複合材料の動向とその加工技術(2)    
[座長 河井昌道(筑波大)]    
2923   BMCの曲げ疲労特性に及ぼす水環境の影響 ○岡田翔(慶大院生),宗宮詮(慶大)  
2924   有限要素法による布地成形シミュレーション ○浴将洋(愛媛大),有光隆(愛媛大),曽我部雄次,呉志強  
2925   一方向複合材料のクリープ寿命予測 ○小柳潤(宇宙研),小川文男(早大院生),川田宏之(早大)  
2926   3軸織りCMCディスクの高温回転試験 ○北條正弘(宇宙航空研),橋本良作,祖父江靖  
2927   き裂治癒を利用したアルミナ/炭化ケイ素複合材機械加工の高能率化 ○長田俊郎(横浜国大院生),中尾航(横浜国大),高橋宏治,安藤柱,斉藤慎二(日本発条)  
   
   
    ■■■ 第30室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S40 バイオマス由来材料の成形加工と特性評価>    
   
8:45-9:45 S40-1 天然繊維,グリーンコンポジットの機械的性質    
[座長 東藤貢(九大応力研)]    
3001   竹繊維の引張強度特性 ○高橋明宏(都城高専),山元直行  
3002   加熱処理を施したジュート繊維を用いた複合材料の引張り強度特性 竹村兼一(神奈川大),○斎藤淳仁  
3003   竹繊維を用いた生分解性複合材料の開発と強度評価 ○坂本俊介(山口大),松尾晃,合田公一,大木順司  
3004   発表中止    
   
10:00-11:00 S40-2 グリーンコンポジットの機能性評価と新規開発    
[座長 竹村兼一(神奈川大)]    
3005   プレス成形によるリグニンとへちま繊維の複合化  ○尾崎純一(神戸高専),前田健浩,高橋智則,真鍋健一(首都大)  
3006   グリーンコンポジットの熱伝導率  ○高木均(徳島大),加古修平,草野剛嗣,逢坂昭治  
3007   ラミー麻繊維グリーンコンポジットの高強度化に関する研究 ○土井貴文(山口大),加治岳士(クラレ),合田公一(山口大),大木順司  
3008   平織ラミー麻を用いたテキスタイル・グリーンコンポジットの引張変形特性  ○野村宏樹(山口大),中村理恵,合田公一,大木順司  
   
11:15-12:15 S40-3 生分解ポリマー,木質材料の強度評価    
[座長 高木均(徳島大)]    
3009   ポリ乳酸系ポリマーブレンドの開発と破壊特性評価   東藤貢(九大応力研),○原田亜矢子(九大院),新川和夫(九大応力研)  
3010   PLA/PCL/LTIポリマーブレンドの相構造と破壊特性 ○東藤貢(九大応力研),高山哲生(九大院),新川和夫(九大応力研)  
3011   PLA系グリーンコンポジットへの水環境の影響(母材樹脂について) ○朝永俊(慶大),大池孝伸,宗宮詮(慶大)  
3012   構造用木質パネルの面内せん断疲労に及ぼす二段二重変動荷重の影響  ○杉本貴紀(名大),佐々木康寿,高橋真知子  
   
<S38 コーティング材料の皮膜特性とその評価>    
   
14:10-15:10 S38 皮膜の磨耗および残留応力特性(2)    
[座長 渡邊誠(物材機構)]    
3013   繰返しナノインデンテーションによるコーティング薄膜のはく離 ○上月謙太郎(東工大),大宮正毅,岸本喜久雄,井上裕嗣  
3014   真空加熱処理によるTi添加DLC膜の密着力向上 ○鶴見知久(東海大),神崎昌郎  
3015   DLC薄膜の密着力に及ぼすCu中間層の影響 ○杉浦友哉(東海大),神崎昌郎  
3016   Al-B-C膜の機械的特性および高温酸化特性に及ぼす組成の影響 ○冨山まりい(東海大),神崎昌郎  
   
<S32 表面改質とトライボロジー>    
   
15:30-16:30 S32-1 表面改質とトライボロジー(1)    
[座長 宇佐美初彦(名城大)]      
3017   AIPによる配向制御したTi-N-B硬質被膜のドライ条件下におけるトライボロジー特性 ○丹野康雄(横浜国大院生),服部広行(横浜国大),小豆島明  
3018   金属粉末射出成形により作製されたステンレス鋼のすべり磨耗特性の評価 ○西籔和明(阪府高専),亀尾幸司(カイザースラウテルン大),Friedrich Klaus,谷本敏夫(湘南工大),田中茂雄(太盛工業)  
3019   ショットピーニングによる人工表面欠陥を有するばね鋼SUP9Aの疲労強度向上 ○宮本貴正(横浜国大院生),天野利彦,高橋宏治(横浜国大),安藤 柱,高橋文雄(日本発条),丹下 彰  
3020   SUS316粉末を用いた粉末固着法による各種Al合金の表面改質 稲田和典(山口県産技セ),○藤井健太郎(徳山高専),濱尾啓大,森野数博  
   
16:45-17:30 S32-2 表面改質とトライボロジー(2)    
[座長 糸魚川文広(名工大)]     
3021   イオン照射を用いたマイクロ金型の表面処理 ○楊 明(首都大東京),大迫敦  
3022   Al-Si粉末を用いたレーザ合金化ステンレス鋼の表面特性 ○Bucheeri Ahmed(茨城大院生),Zherebtsov Sergey,前川克廣(茨城大),二川正敏(日本原子力研究開発機構)  
3023   塑性変形におけるマグネシウム合金のトライボロジー特性 ○阮立群(熊本大),小田匡一(熊本大院生),丸茂康男(熊本大),今村康博,第十智(日産自動車)  
   
   
    ■■■ 第31室 ■■■    
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S45 フルードパワー機器>    
   
8:45-10:15 S45-1 フルードパワー機器T    
[座長 早川恭弘(奈良高専)]    
3101   油圧パワーステアリングのモデリングに関する研究 ○Bingzhao GAO(横国大), 眞田一志,降幡健一(いすゞ)  
3102   状態オブザーバを用いた油圧サーボモータ系のニューラルネット速度制御 ○加藤博司(防衛庁),西海孝夫(防衛大),菅原和志  
3103   サーボ弁の動特性を考慮した空気圧サーボシステムの制御系設計 藤田壽憲(東京電機大),○田島正之,小島英介,宮島隆至(東工大),榊和敏(住友重機),川嶋健嗣(東工大),香川利春  
3104   回転駆動型空気圧電動ハイブリッドアクチュエータの試作と評価 ○久隼人(法政大院),田中豊(法政大),南沢駿介  
3105   動作感応型制御のパワーアシスト椅子への適用に関する研究 ○秋山悠基 (横国大),眞田一志  
3106   林野火災消火のための水利システム 北川能 (東工大),○林下剛,平賀俊哉,留滄海  
   
10:30-12:00 S45-2 フルードパワー機器U    
[座長 眞田一志(横国大)]    
3107   MR流体,デバイス,システム開発の最近の動向について 出頭茂(ロード・ファー・イースト)  
3108   横流体力を利用した層流型流量計のCFD解析 ○藏本達也(防衛大院),一柳隆義(防衛大),西海孝夫  
3109   空気圧機器の接続に使用される管継手の流量特性評価について ○寺島幸雄 (日本工大)  
3110   フェードイン特性をもつ空気圧用消音器に関する研究 村松久巳 (沼津高専),○足立将彬  
3111   油圧ロータリ制御バルブの基本特性 ○一柳隆義(防衛大),西海孝夫,金道信行,高谷晴久(高谷エンジニアリング)   
3112   プラネタリーギヤ型低圧水圧モータの開発 ○大島茂 (沼津高専),鈴木智之(ワイ・イー・シー),大林義博(タカコ),宮川新平  
   
14:10-15:40 S45-3 フルードパワー機器V    
[座長 村松久巳(沼津高専)]    
3113   空気圧ゴム人工筋を用いたパワーアシスト装置 則次俊郎(岡山大)   
3114   ドライアイス空圧源のパワーアシスト椅子への適用について ○萩庭愛(横国大),眞田一志  
3115   ウェアラブル・アクチュエータのための人体適応式装着法の提案 塚越秀行 (東工大),○加瀬俊平,北川能   
3116   空気圧システムを用いた高機能靴に関する基礎研究 ○早川恭弘(奈良高専),池田陽介  
3117   空気圧シリンダを用いた姿勢反射誘発装置の開発 ○奥中達哉(芝浦工大),川上幸男,山本紳一郎  
3118   アクアハンド:指圧効果の再現を目指した水道圧駆動アクチュエータの開発 ○山本久美子(東工大),塚越秀行,北川能  
   
   
    ■■■ 第32室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<J06 知的材料・構造システム>    
   
9:10-10:10 J06-1 スマート構造    
[座長 高木敏行(東北大)]    
3201   部分硬化型インフレータブル構造の最適設計 ○佐藤暢晃(早稲田大),岩越智之,角田博明,宮下朋之,山川宏  
3202   特性変動を有するシステムのスマート構造による適応制御 土屋亮(東工大),○梶原逸朗  
3203   リカレントニューラルネットワークを利用したスマート構造の異常診断 ○武内靖幸(東大・院),大久保博志(大阪府大)   
3204   統計的無学習損傷診断法における最適基準応答曲面選択法の検討 岩崎篤(群馬大),○星野景祐,島村佳伸(静岡大),轟章(東工大),杉谷恒也(電業社機械製作所)  
   
10:15-11:15 J06-2 計測・モニタリング I     
[座長 大久保博志(大阪府大)]    
3205   ひずみセンサの感度に関する考察 ○丹野洋平(日立機械研),島津ひろみ,太田裕之  
3206   半導体ひずみセンサによる回転体のひずみモニタリング ○太田裕之(日立機械研),島津ひろみ,丹野洋平   
3207   半導体ひずみセンサによる二軸ひずみ場の計測 ○島津ひろみ(日立機械研),太田裕之,丹野洋平  
3208   長ゲージFBGによる応力分布計測 ○小林俊一(東大),村山英晶,影山和郎,嚴eR,大澤勇,鵜沢潔,金井誠  
   
11:20-12:20 J06-3 計測・モニタリング II    
[座長 岡部洋二(東大)]    
3209   発振レーザ走査法による超音波の可視化と非破壊検査への適用性 ○高坪純治(産総研),遠山暢之,津田浩,王波,矢代茂樹  
3210   光周波数リフレクトメトリを用いたFBGセンサによる分布計測法の理論的考察 ○村山英晶(東大),影山和郎,太田圭一,井川寛隆(JAXA),葛西時雄,山口功  
3211   FBGセンサによる分布計測を用いたVaRTMプロセス・ヘルスモニタリング技術 ○嚴eR(東大),影山和郎,村山英晶,大沢勇,鵜沢潔,金井誠  
3212   埋め込み光ファイバによる連鎖硬化樹脂の硬化度評価 ○逢坂勝彦(阪市大),高崎真一,高坂達郎,澤田吉裕  
   
14:10-15:25 J06-4 損傷検知・診断     
[座長 村山英晶(東大)]    
3213   多点同時電気抵抗変化測定法による統計的損傷検知のCFRP構造への適用 ○高橋航圭(東工大・院),轟章(東工大),島村佳伸(静岡大),岩崎篤(群馬大)  
3214   繰返し荷重負荷状況下におけるCFRP積層板の電気抵抗変化を用いた損傷検知 轟章(東工大),○森原理絵(東工大・院)  
3215   ガイド波を用いた先進グリッド構造の損傷検知 ○新井健夫(東大・院),天野正太郎,岡部洋二(東大),武田展雄(東大・新領域)   
3216   衝撃損傷検知および形状回復能力を有する知的サンドイッチパネル ○岡部洋二(東大・工),水口周(東大・院),白石伸夫,村上賢,武田展雄(東大・新領域)   
3217   FBGセンサ計測による統計的無学習損傷診断法を用いた鋼構造の疲労き裂進展評価 ○岩崎篤(群馬大),弥富政享(石川島播磨重工),湯口和広(群大・院),島村佳伸(静岡大),轟章(東工大)   
   
15:30-16:45 J06-5 スマート材料システム    
[座長 浅沼博(千葉大)]    
3218   アクティブマテリアルシステム創製のための試み 浅沼博(千葉大)  
3219   ポリウレタン系形状記憶ポリマーの二次賦形特性 ○戸伏壽昭(愛知工大),林俊一(ディアプレックス),星尾一暢(中菱エンジニア),江尻佳弘(愛知工大)  
3220   部分柔軟CFRPを用いたヒンジレス構造の開発 轟章(東工大),○熊谷圭祐(東工大・院),葉名紀彦  
3221   セラミックスを内包するクローズドセル構造金属材料の作製 ○岸本哲(物材機構),長谷川良雄(アート科学),児玉弘人(茨城県工業技術センター)  
3222   窒化ケイ素/SiC複合セラミックスの応力下におけるき裂治癒挙動の直接観察 ○溝辺優太(横浜国大・院),高橋宏治(横浜国大),安藤柱,斉藤慎二(日本発条(株))  
   
16:50-17:50 J06-6 スマートシステム・デバイス     
[座長 轟章(東工大)]    
3223   セルフセンシングアクチュエーションを用いたロボットグリッパの制御 ○佐々木実(岐阜大),藤井義靖(岐阜大・院),伊藤聡(岐阜大)  
3224   曲がり多重チューブシステム(CMTS)を用いた制御型手術支援システム 古荘純次(大阪大),○田中秀和(大阪大),菊池武士(大阪大)  
3225   圧電アクチュエータを用いた血栓溶解用マイクロ撹拌カテーテルの設計 ○森田実(山口大),江鐘偉(山口大),渡辺哲陽(山口大),千々松直紀(山口大)   
3226   表面微細構造を有した研磨多結晶ダイヤモンド膜とその摩擦磨耗特性評価 ○三木寛之(東北大),吉田直樹(東北大・院),阿部利彦(東北大),竹野貴法(東北大・院),高木敏行(東北大)  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<J07 締結・接合の力学とプロセス>    
   
8:45-10:15J07-1 締結・接合の力学とプロセス(1)    
[座長 鍵和田忠男(北大)]    
3227   三次元有限要素法による軸方向外力作用下でのボルト・ナット締結体のゆるみ解析 ○武太地(東大),木村成竹,泉聡志,酒井信介  
3228   A5052/SUS304異種金属拡散接合体の強度特性 ○宮下幸雄(長岡技科大), 藤牧正人, 武藤睦治  
3229   ボルト一体成形によるニットファブリック/アルミ合金継手の評価 松崎亮介(東工大), ○柴田元子, 轟章  
3230   軸直角方向負荷下におけるボルト締結体のすべり・ゆるみ評価 ○西村尚哉(岐阜大),服部敏雄,山下実,早川直幸,社本健一郎,田中行平(日立機械研)  
3231   発泡コアサンドイッチパネルのモードUき裂進展抑制法の実験と解析による評価 ○廣瀬康夫(川崎重工),北條正樹(京都大),松原剛(川崎重工),松田博和,稲村文秀  
3232   リベット締結における板の反りに関する検討 ○木之下広幸(宮崎大),海津浩一,後藤隆史,池田清彦  
   
10:30-12:00 J07-2 締結・接合の力学とプロセス(2)    
[座長 金子堅司(東理大)]    
3233   三次元有限要素法によるばね座金のゆるみ止め性能評価 ○木村成竹(東大),泉聡志,酒井信介  
3234   直交異方性異種接合材の自由縁特異応力場への中間層の影響 ○井岡誠司(阪大),荒川貴裕,久保司郎  
3235   増締め用トルクレンチを用いたボルト締結体の締付け力検出レンチの開発 ○橋村真治(久留米高専),池田太一,小松恭一(東日製作所),緒方智博(久留米高専)  
3236   局所的にセラミック粒子で強化された金属の疲労強度に及ぼす端部応力場の影響 ○ロフィグエムディ(埼玉大),荒居善雄,土田栄一郎,村山誠哉(曙ブレーキ工業(株))  
3237   発表中止    
3238   加圧突合せレーザ接合によるSPCC/A1050Pの接合特性 ○飯塚高志(京都工繊大),畑中伸夫(阿南高専),高倉章雄(京都工繊大),山口克彦  
   
14:10-15:25 J07-3 締結・接合の力学とプロセス(3)    
[座長 服部敏雄(岐阜大)]    
3239   アルミ−鋼リベット継手の引張せん断疲労強度 ○土井滋(富山県立大学),森孝男  
3240   新型アウターキャップ式ナットの応力集中緩和効果と緩み止め効果 ○久原昌浩(九州工大),野田尚昭,野間俊介,斎藤金次郎(大喜工業(株)),名川政人,湯本淳(日鐵プラント設計(株)),肖陽(九州工大)  
3241   引張/せん断複合応力下における接着テープ継手の強度に及ぼすテープ厚さ・温度の影響 ○金子堅司(東理大),金直希, 榎本和城  
3242   三次元接合体の特異応力場に対する側面傾斜角度変化の影響 古口日出男(長岡技術科学大),○アサニーローンロジ  
3243   ホイールボルト軸直角力の測定 ○鍵和田忠男(北大),原田宏幸,吉田明彦  
   
   
    ■■■ 第33室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S26  生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発>    
   
9:10-10:25 S26-1 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発 1    
[座長 田中和人(同志社大)]    
3301   新規生体適合圧電材料の晶系判別 上辻靖智(阪工大),○大西倫之(阪工大院),熊澤完臣,槌谷和義(東海大),仲町英治(阪工大)  
3302   生体適合圧電薄膜MgSiO3の創製技術の開発 ○前田健次郎(阪工大院),山本英毅(ASTEM),槌谷和義(東海大),上辻靖智(阪工大),仲町英治  
3303   ELECTROCHEMICAL DEPOSITION OF CALCIUM PHOSPHATE THIN FILM ON TITANIUM SUBSTRATE ○Achariya RAKNGARM(長岡技科大院),宮下幸雄(長岡技科大),武藤睦治  
3304   自動採血用チタン合金マイクロ針創製と機能評価 ○神人智(阪工大院),山本英毅(ASTEM),槌谷和義(東海大),上辻靖智(阪工大),仲町英治  
3305   免疫細胞存在下における電気化学・摩耗その場試験システムの構築 ○亀山雄高(慶大院),松井裕,小茂鳥潤(慶大),久森紀之(上智大)  
   
10:30-12:00 S26-2 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発 2    
[座長 上辻靖智(大工大)]    
3306   環境適合型鋼板の創製とその機械的性質および方位特性の解明 ○岡田直人(高松高専),酒井孝,森川広基,丸笹憲志,小山純一(アマダ),仲町英治(阪工大)  
3307   環境適合型f. c. c.金属薄板の創製とその機械的性質および方位特性の解明 ○吉田慶介(高松高専),酒井孝,丸笹憲志,仲町英治(阪工大)  
3308   次世代環境適合金属材料の曲げ加工特性に関する一考察 ○酒井 孝(高松高専),岡田直人,吉田慶介,小山純一(アマダ)  
3309   Ti-6Al-4V合金の腐食疲労に及ぼす腐食と疲労の相乗効果 ○今吉翔一(上智大院),久森紀之(上智大),萩原行人  
3310   チタン合金スクリューの切欠き形状が疲労特性に及ぼす影響 ○中村 聡(上智大),久森紀之,萩原行人,杉野篤史(ナカシマプロペラ),高橋広幸,土居憲司  
3311   超高分子量ポリエチレンの機械的特性に及ぼす環境劣化とVitamin-E添加の影響 ○田中和人(同志社大),内山正敏(京大院)  
   
14:10-15:25 S26-3 生体・環境適合材料の創製・強度評価技術開発 3    
[座長 仲町英治(大工大)]    
3312   骨細胞におけるメカノセンシング挙動のその場観察 ○田中基嗣(京大),安達泰治,北條正樹  
3313   ELID研削を施したCo-Cr合金表面の細胞接着性に及ぼす研削液の影響 ○秋濃裕香子(慶大院),水谷正義,小茂鳥潤(慶大),片平和俊(理研),大森整  
3314   ハイドロキシアパタイトが析出したSiO2膜の電気化学特性評価 ○土師正聖(慶大院),小茂鳥潤(慶大),進藤豊彦(CCS)  
3315   ハイドロゲルを用いたアパタイトコラーゲン複合材料の作製とその特性 ○山鹿愛喜(上智大),久森紀之,萩原行人  
3316   バイオミメティクスによる高速衝撃荷重下の荷重分散能に優れた固-気体複合材料の開発 田中和人(同志社大),○鎌田浩史,片山傳生  
   
<S22 金属材料および実機の超高サイクル疲労>    
   
15:30-16:30 S22 金属材料および実機の超高サイクル疲労    
[座長 坂本英俊(熊本大)]    
3317   緩やかな環状切欠きを付与したSUS316L鋼の高サイクル長寿命疲労特性 ○中島一正(電通大院),政木清孝(電通大),越智保雄,松村隆  
3318   多連式軸荷重疲労試験機によるSUJ2鋼の超高サイクル確率疲労特性 ○酒井達雄(立命館大理工),滝沢亮平(トヨタ自動車),古澤達哉(東京衡機),中島正貴 (豊田高専),塩澤和章(富山大工),小熊規泰(ジェイテクト)  
3319   超高サイクル疲労における破壊モードの遷移に及ぼす応力比の影響 ○塩澤和章(富山大工),西野精一,長谷川貴之(富山大院),谷内康之(コマツ)  
3320   ラジカル窒化後ショットピーニングしたSNCM439鋼の超高サイクル疲労 ○三角正明(成蹊大),大久保雅文,中山健太(オートリブ・ジャパン)  
   
<G03 材料力学>    
   
16:35-17:35 G03-1 衝撃・動的挙動    
[座長 外本和幸(熊本大)]    
3321   焼結合金WC-Coの破面解析 ○土居滋(大分大工),安岡学( (株)不二越)                  
3322   被衝撃体から発生する放射音測定による衝撃力の同定(FEM解析による伝達関数の決定) ○田邊裕介(中央大学),辻知章,福士京(東京都)              
3323   水中衝撃波を用いたガラス容器のカレット微細化に関する研究 ○河邉真二郎(熊本大院),坂本英俊(熊本大),佐藤和幸(豊田車体研究所),姫野政弘(熊本大院),伊東繁(熊本大)       
3324   けん銃弾丸の衝突変形解析 ○樋渡哲也(熊本大院) 坂本英俊(熊本大),佐藤 健介(canon),山口 敏彦 (熊本県警)   
   
   
□□ 20日(火) □□    
   
<S18 材料の強度と組織>    
   
8:30-9:45 S18-2 結晶ケッショウ塑性ソセイ解析カイセキ    
[座長 松本マツモト龍介リュウスケ(キョウ大)]    
3325   延伸したポリ乳酸材の強度と向上 ○坂野智史(山口大院生),那須弘和,河野俊一(山口大),専徳博文,蔵本孝一(ナカシマプロペラ),迫田秀行,杉野篤史  
3326   工業用純チタンのひずみ経路変化を伴う二軸圧縮塑性変形における力学的挙動 ○清水一郎(岡山大),多田直哉,渋谷享佑  
3327   インデンテーション試験によるタービンロータ鋼の材質劣化評価 ○中島基樹(室蘭工大),本田哲也,駒崎慎一,幸野豊  
3328   メゾ構造変化に基づくSUS316L材のひずみ振幅依存繰返し挙動のモデリング ○眞山剛(北大),佐々木克彦,成田吉弘  
3329   離散転位動力学法を用いた転位下部構造の力学特性に関する研究 ○仙波愛弓(神戸大院生),長谷部忠司(神戸大),冨田佳宏  
   
9:55-10:55 S18-3 微細粒組織と強度    
[座長 東田賢二(九大)]    
3330   超微細粒金属材料の特異な力学特性 辻伸泰(阪大)  
3331   分子動力学法を用いたECAPによるα鉄の結晶粒微細化挙動に与える加工条件の影響の検討 ○林田登志男(九工大院生),松本龍介(九工大),中垣通彦,宮崎則幸(京大)  
3332   超微細オーステナイトから生成するマルテンサイト組織とその強度 ○北原弘基(熊大),前川太郎(阪大),辻伸泰  
3333   ナノクリスタルAl合金製CT試験片における疲労き裂進展挙動 中曽根祐司(東理大),岩崎イワサキ祥史サチフミ  
   
   
11:20-12:20 S18-4 寸法効果    
[座長 志澤一之(慶大)]    
3334   ラメラ構造を有するTiAl基合金のマイクロスケール破壊試験 ○高島和希(熊大),大津雅亮  
3335   FCC系鉄基合金圧延材の降伏強度と組織 ○森川龍哉(九大),東田賢二  
3336   多結晶材料のHall-Petch関係の転位モデル 大橋鉄也(北見工大)  
3337   多結晶金属の塑性変形挙動と粒径効果に関する離散転位力学法を用いた研究 ○松本龍介(九工大),中垣通彦,宮崎則幸(京大)  
   
14:10-15:10 S18-5 アモルファス合金    
[座長 大橋鉄也(北見工大)]    
3338   分子動力学法を用いたアモルファス合金の有限変形挙動に及ぼす温度・ひずみ速度依存性 ○譯田真人(阪大院生),渋谷陽二(阪大),尾方成信,Park Junyoung  
3339   アモルファス金属の内部構造と局所格子不安定性 ○西村正臣(神戸大院生),屋代如月(神戸大),冨田佳宏  
3340   Zr基金属ガラスの変形と破壊 ○東田賢二(九大),森川龍哉,川田哲郎(九大院生)  
3341   Zr基バルクアモルファス合金の疲労破壊挙動 ○中曽根祐司(東理大),岩崎祥史  
   
   
    ■■■ 第34室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S16 コーティング材料の皮膜特性とその評価>    
   
9:10-10:10 S16-1 遮熱コーティング(TBC) (1)    
[座長 高橋智(首都大)]    
3401   長時間高温暴露試験による遮熱コーティングの界面酸化 荒井正行(電中研)  
3402   溶射施工条件が遮熱コーティングの膜構造に及ぼす影響 荒井正行(電中研),○和田英志(東工大(院)),岸本喜久雄(東工大),大野直行(プラズマ技研)  
3403   APS遮熱コーティング皮膜組織の定量化の試み 山岸郷志(長岡技科大(院)),尾崎健,岡崎正和(長岡技科大)  
3404   大気プラズマ溶射遮熱コーティングの熱サイクル損傷 山崎泰広(新潟工科大), 遠藤泰輔(新潟工科大(院)),深沼博隆(プラズマ技研),大野直行  
   
10:15-11:15 S16-2 遮熱コーティング(TBC) (2)    
[座長 荒井正行(電中研)]    
3405   遮熱コーティングの酸化層形成シミュレーションとはく離応力解析 金子大介(名城大),藤山一成,斎藤崇司,松本征人,水野吉重  
3406   経年劣化TBCにおけるインピーダンススペクトルの周波数応答解析 丹野昌利(東北大),小川和洋,庄子哲雄  
3407   プラズマ溶射セグメント化TBCシステムのクリープならびに疲労損傷と環境効果 高橋智(首都大),吉葉正行,原田良夫(トーカロ)  
3408   蒸気タービン翼向けセラミックスコーティング 西岡映二(日立製作所),渡辺敦志,長瀬誠,古川雅夫  
   
11:20-12:20 S16-3 皮膜の磨耗および残留応力特性(1)    
[座長 小川和洋(東北大)]    
3409   723 K環境における蒸気タービン翼コーティング材の耐エロージョンおよび疲労特性評価 礒本良則(広大),吉田統樹,山田義和(三菱重工),安井豊明  
3410   硬質薄膜のフェムト秒レーザープロセシングとトライボロジー特性の制御 駒井謙治郎(福井高専),安丸尚樹,宮崎健創(京大),木内淳介(アイテック)  
3411   燃焼炎CVDダイヤモンド/APSMo複合皮膜の耐摩耗性 安藤康高(足利工大),戸部省吾,田原弘一(阪大)  
3412   HVOF溶射ステンレス皮膜における残留応力と界面破壊靭性値の評価 渡邊誠(物材機構),黒田聖治,横山賢介(東京理科大),後藤芳彦  
   
<S15 先端材料システムの強度・機能評価とメゾメカニックス>    
   
14:10-15:10 S15-1 先端材料    
[座長 真田和昭(富山県大)]    
3413   マルチスケール解析(M3法)による織物複合材料の損傷進展評価 ○井村真(阪大院),座古勝(阪大工),倉敷哲生,中井啓晶  
3414   開繊織物複合材料の損傷進展解析に関する研究 ○倉敷哲生(阪大工),座古勝,中井啓晶,廣澤覚,井村真(阪大院)  
3415   織物複合材料の有限要素モデリングと設計支援システムの構築に関する研究 ○廣澤覚(阪大工),倉敷哲生,中井啓晶,座古勝,Stepan Lomov(KUL),Ignaas Verpoest  
3416   結晶均質化法による圧電材料のマルチスケール最適設計 ○上辻靖智(阪工大),堀尾充輝,仲町英治  
   
15:15-16:45 S15-2 複合材料    
[座長 成田史生(東北大)]    
3417   重ね合わせ法を用いた繊維強化複合材料の等価弾性係数算出手法の提案 ○中井啓晶(阪大),倉敷哲生,座古勝,富岡宏匡  
3418   FRP製人工股関節ステムの強度評価と損傷進展解析 ○川村武(阪大院),中井啓晶(阪大工),倉敷哲生,座古勝,菅野伸彦(阪大医),吉川秀樹  
3419   FRPのショートビーム曲げ試験における破壊挙動の検討 ○山下裕史(富山県立大学大学院),南拡志,田中潔(富山県立大学)  
3420   切り欠き付ショートビーム試験によるFRPの層間破壊靱性の検討 ○南拡志(富山県立大学大学院),山下裕史,田中潔(富山県立大学)  
3421   複合材料の巨視的異方性熱膨張係数のマイクロメカニックス解析 ○横山将佳(京工繊大院),荒木栄敏(京工繊大)  
3422   ユニットセル法によるカーボンナノコイル強化ポリマーの有効弾性特性の評価 ○真田和昭(富山県大),高田佳宏(富山県大院),進藤裕英(東北大工)  
   
<G03 材料力学>    
   
16:50-18:05 G03-2 疲労    
[座長 西川出(大阪工大)]    
3423   単純引張と低サイクル疲労における降伏挙動の比較 ○神沢和則(東電大院),一瀬謙輔(東電大),五味健二              
3424   二重ねじボルトの疲労特性に関する研究 ○永木慶介(佐大),西田新一,服部信祐               
3425   塑性加工を受けたステンレス鋼の疲労特性に関する研究 ○馬場敦(佐大),西田新一,服部信祐              
3426   構造用部材の安全性向上に関する研究 ○陣内正吾(佐大),西田新一,服部信祐              
3427   高強度ボルトの疲労特性評価 ○吉田俊彦(佐大),西田新一,服部信祐  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<G03 材料力学>    
   
8:30-10:00 G03-5 応力解析    
[座長 上辻靖智(大工大)]    
3428   局所減肉を有するエルボ配管の破損挙動の有限要素解析 ○上野知洋(横浜国大院),高橋宏治(横浜国大),安藤柱              
3429   自然歪を用いた有限変形解析 (変形経路の異なる予変形後の剪断弾性係数Gの分布にいて) 加藤保之(日大理工), ○森田卓也                  
3430   ヒトの歯に生じたくさび状欠損修復後の咬合により生じる特異応力場の強さ  ○井元宏美(九工大),野田尚昭,陳克恭(九歯大), 田島清司,堤拓哉(九工大)       
3431   有限要素法による曲がり管の大たわみ解析 ○小原理太郎(北海道工大),大滝誠一                  
3432   エポキシ樹脂注型電子部品の熱応力の有限要素解析 ○篠原司(広島工大院),中村省三(広島工大)                  
3433   電子部品のはんだ部に生ずる熱応力の低減化 ○川端拓也(広島工大院),中村省三(広島工大)   
   
10:05-11:05 G03-6 形状記憶合金    
[座長 戸伏壽昭(愛知工大)]    
3434   超音波に対する形状記憶合金の減衰特性 ○廣田和幸(明治大),納冨充雄,崔博坤  
3435   X線回折シミュレーションプログラムを援用したNi-Ti形状記憶合金の結晶構造 ○田中秀明(明治大),納冨充雄  
3436   単原子系の形状記憶効果のメカニズム ○野村正寿(明治大),納冨充雄  
3437   TiNi形状記憶合金製単段ベローズの形状が免震特性に及ぼす影響 ○仙波浩雅(愛媛県工技センター),岡部永年(愛媛大),朱 霞,沖田圭介(神戸製鋼),山内清(東北大)   
   
11:10-12:10 G03-7 複合材料    
[座長 東藤貢(九州大)]    
3438   クレイ強化ナイロンナノコンポジットのクリープ変形と破壊 ○朱世杰(福岡工大),臼杵有光(豊田中研),加藤誠  
3439   積層材料における界面き裂のモードU破壊に関する研究 ○小野里尚(芝浦工大),伊藤 秀明,江角 務  
3440   離散ウェーブレット変換を用いたCFRP積層板損傷評価 ○金子智徳(東工大院), 宇治橋貞幸(東工大)  
3441   短繊維複合材料の熱膨張係数に関する検討 ○片岡保人(神戸製鋼)  
   
<S15 先端材料システムの強度・機能評価とメゾメカニックス>    
   
14:10-15:40 S15-3 機能材料    
[座長 倉敷哲生(大阪大)]    
3442   強誘電体の分域反転を考慮したマルチスケール解析 ○松井和己(横国大),西谷明之(石川島播磨),山田貴博(横国大)  
3443   圧電薄膜の強誘電性ヒステリシス挙動評価(静的圧電弾性解析による寸法効果の調査) 上辻靖智(阪工大),○戸田雄介,小川良太,仲町英治  
3444   高性能圧電アクチュエータの開発 上辻靖智(阪工大),○黄輝心,福田経,仲町英治  
3445   圧電セラミックスの共振周波数による材料特性変化の検討 ○水野衛(秋田県大),小田切望(秋田県大院),岡安光博(秋田県大)  
3446   磁場内における軟磁性帯板のモードIき裂進展速度 進藤裕英(東北大工),○成田史生,堀口勝三(長野高専)  
3447   ナノスケール押込みによる半導体量子ドットの発光応答とドット位置の同定 荒居善雄(埼玉大),土田栄一郎,尾笹一成(理研),○大橋正音(埼玉大),Yuan-Hua Liang  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<G03 材料力学>    
   
10:45-12:00 G03-9 継手・溶接    
[座長 岩本知広(熊本大)]    
3448   摩擦攪拌スポット接合継手の強度特性に与える接合ツール形状の影響 ○植松美彦(岐阜大),戸崎康成(岐阜製技研),戸梶惠郎(岐阜大)  
3449   ベローズ型伸縮継手の寿命評価に関する考察 ○矢島大地(東京ガス),中上泰二朗,猪股渉,川口喜孝      
3450   アーク溶接構造の公称構造応力算出法 ○加藤活浩(日大院),岡部顕史(日大),冨岡昇   
3451   スポット溶接構造の公称構造応力算出法 ○久保文武(日大院),岡部顕史(日大),冨岡昇    
3452   ねじりを受ける不等ピッチスポット溶接薄肉箱型断面部材の応力解析 ○中村昌弘(日大院),冨岡昇(日大),岡部顕史,早川博高(プレス工業)   
   
   
    ■■■ 第35室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
9:10-9:40 K19 基調講演    
(材料力学部門 企画)    
「高圧および液体水素環境下における金属系構造材料の特性評価」    
(詳細は別掲)    
   
<S20 材料強度特性に及ぼす水素の影響>    
   
9:45-10:15 S20-1 高圧水素ガス下での強度特性    
[座長 野口博司(九大)]    
3501   高圧水素ガス環境下材料試験装置の導入 ○大宮慎一(新日鉄),藤井秀樹,真鍋康夫(神戸製鋼),藤川隆男,直井利勝  
3502   簡便な高圧水素環境特性評価法によるステンレス鋼の低温での水素環境脆性 緒形俊夫(物材機構)  
   
10:20-12:05 S20-2 水素チャージ材の強度特性    
[座長 近藤良之(九大)]    
3503   昇温脱離法によるSUS304ステンレス鋼の水素分析 羽木秀樹(福井工大)  
3504   ステンレス鋼微小予き裂材の疲労強度に及ぼす水素チャージの影響 ○笛田宗弘(九大院),久保田祐信,栄 中,近藤良之  
3505   伸線強加工高強度鋼の疲労強度特性に及ぼす水素吸蔵状態の影響 箕島弘二(大阪大),菅田淳(広島大),○中谷正憲(大阪大),崎原雅之  
3506   高強度鋼SCM435の僵th近傍における疲労き裂進展挙動に及ぼす水素の影響 ○津曲隆行(九大院),宇山英幸,峯洋二(九大),村上敬宜  
3507   水素ステーション蓄圧器用SCM435鋼の低サイクル疲労特性に及ぼす水素と周波数の影響 ○田中裕之(九大院),本間紳浩,松岡三郎(九大),村上敬宜  
3508   ガス配管用炭素鋼SGPの水素侵入特性と強度特性 ○本田淳(九大院),西口廣志,福島良博(九大),松岡三郎,村上敬宜,松本和博(日本ガス協会)  
3509   高圧水素中に曝露したオーステナイト系ステンレス鋼の水素侵入特性と疲労き裂進展挙動 ○村上憲一(九大院),楢崎千尋,峯洋二(九大),松岡三郎,村上敬宜  
   
14:10-15:40 S20-3 水素ガス雰囲気での疲労特性    
[座長 松岡三郎(九大)]    
3510   水素ガス雰囲気における炭素鋼の疲労き裂伝ぱ特性 ○尾田安司(九大),浦松剛(九大院),野口博司(九大)  
3511   SUS310S鋼の疲労き裂伝ぱ速度に及ぼす水素雰囲気の影響およびその周波数依存性 ○河本恭平(九大院),尾田安司(九大),野口博司,東田賢二  
3512   A6061-T6の摩擦撹拌溶接継ぎ手の疲労き裂伝ぱに及ぼす水素ガス雰囲気の影響 ○萩原聡佳(九大院),尾田安司(九大),野口博司  
3513   SUS304鋼微小穴材における疲労き裂の停留・伝ぱに及ぼす水素雰囲気の影響 ○松野浩之(九大院),青木雄太,萩原聡佳,尾田安司(九大),野口博司  
3514   機械構造用材料のフレッティング疲労強度に及ぼす水素ガス環境の影響 ○田中康博(九大院),久保田祐信(九大),栄 中,近藤良之  
3515   くり返し応力条件下における動転位群と水素の力学的相互作用効果による水素脆化機構 ○武富紳也(東北大),横堀壽光  
   
15:45-16:45 S20-4 水素環境での静的強度と破壊じん性    
[座長 野口ノグチ博司ヒロシ(九大)]    
3516   高湿度空気中におけるアルミニウム合金の低ひずみ速度試験応答 ○池田淳(山口大院),大崎修平(山口大),木下勝之,一谷幸司(古河スカイ),竹島義雄(住友軽金属),佐々木侑慥(日本アルミ協会)  
3517   水素ガス流量計用圧電素子PZTの破壊靱性評価 ○永田晃市(九大院),福島良博(九大),松岡三郎,村上敬宜  
3518   高耐候性鋼および水素チャージ材のぜい性−延性遷移挙動と破壊限界値 ○宇都宮登雄(芝浦工大),新井象午(芝浦工大院),八幡真純,渡辺勝彦(東大)  
3519   水素ステーション蓄圧器用低合金鋼SCM435の引張強度特性に及ぼす水素の影響 ○本間紳浩(九大院),田中裕之,福島良博(九大),松岡三郎,村上敬宜  
   
<G03 材料力学>    
   
16:50-17:50 G03-14 非破壊技術    
[座長 森和也(熊本大)]    
3520   光音響法による楔状傾斜表面欠陥の非破壊検出 ○遠藤春男(東北学院大),大瀧直樹,樋渡洋一郎,星宮務           
3521   ナノインデンテーション法によるIF法破壊じん性評価 福田勝己(東京高専),○澤田崇(東京高専専攻科),伊藤拓嗣(エリオニクス),小林光男(工学院大),鈴木健司,堤 博貴(東京高専)       
3522   自己相関ロックインサーモグラフィ法による鋼構造物の疲労き裂遠隔検出 阪上隆英(阪大院),西村隆,○山口直樹,久保司郎,高田佳彦(阪神高速)            
3523   非冷却マイクロボロメータセンサによる低反射型赤外線サーモグラフィの開発 ○佐藤大輔((株)コンステック),込山貴仁,阪上隆英(阪大),久保司郎  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S14 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション>    
   
8:30-9:00 K20 基調講演    
(材料力学部門 企画)    
「FLARPの現状と課題」    
(詳細は別掲)    
   
9:05-10:05 S14-1 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション (1)    
[座長 勝田順一(長崎大学)]    
3524   等価分布応力概念と仮想単独表面き裂について 豊貞雅宏(九大),○後藤浩二(九大)  
3525   仮想CODの物理的意味について 豊貞雅宏(九大),○小沼恵太郎(九工大),田鵬程(マツダ上海),後藤浩二(九大)  
3526   定荷重振幅下における繰返しに伴う塑性域の成長について ○堤成一郎(九大),豊貞雅宏(九大)  
3527   切欠底に位置する結晶粒内でのき裂成長曲線について ○杉谷大輔(九大院),村上幸治(九大院),後藤浩二(九大),豊貞雅宏(九大)  
   
10:10-11:10 S14-2 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション (2)     
[座長 後藤浩二(九大)]    
3528   シェル要素を用いたFEM解析結果からの溶接止端板厚方向応力分布推定 後藤浩二(九大),○永田幸伸(九大院),豊貞雅宏(九大)  
3529   応力比が疲労き裂進展特性に及ぼす影響のRPG荷重による解析 ○島貫広志(新日鐵),野瀬哲郎,中島清孝  
3530   RPG荷重決定のためのヒステリシスループ測定条件の考察 ○誉田登(住金),川畑友弥,久保論,鈴木秀一,勝田順一(長崎大)  
3531   FLARPを用いた疲労寿命予測システムの開発 ○河角省治(PAL構造),楠葉貞治  
   
11:15-12:15 S14-3 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション (3)    
[座長 野瀬哲郎(新日鐵)]    
3532   疲労き裂伝播形態の数値シミュレーションについて 角洋一(横国大)  
3533   溶接構造体の疲労き裂伝播シミュレーション解析 ○毛利雅志(IHI),角洋一(横国大),浅野隆(IHI-MU)  
3534   ΔKRP規準による変動振幅荷重下での疲労き裂伝播シミュレーション ○大川鉄平(横国大院),角洋一(横国大)  
3535   角回し溶接を模擬した溶接試験片のき裂発生・成長シミュレーション ○楠葉貞治(PAL構造),勝田順一(長崎大)  
   
14:10-15:10 S14-4 FLARPによる疲労き裂発生伝播シミュレーション (4)    
[座長 丸山和士(九州テクノ)]    
3536   FLARPによる円孔を持つ鋼板の疲労き裂発生伝播挙動の推定 丸山和士(九州テクノ),○西村基  
3537   完全溶込み十字溶接継手のFLARPによる疲労寿命解析(止端部処理の評価) ○福岡哲二(三井造船),武村理弘  
3538   重ね継手の疲労寿命に及ぼす超音波ピーニングの影響のFLARPによる解析 ○野瀬哲郎(新日鐵),島貫広志  
3539   二重底コーナーブラケット構造要素の疲労き裂発生・伝播挙動の解析 後藤浩二(九大),○末田明(JFEエンジ),豊貞雅宏(九大)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S12 先進性金属材料の疲労特性と組織>    
   
8:30-9:15 S12-1 微細粒および結晶粒径の影響    
[座長 越智保雄(電通大)]    
3540   超微細粒銅の疲労強度特性に及ぼす微量の不純物の影響 〇後藤真宏(大分大),韓承伝(韓国機械研),松村潤(大分大院),薬師寺輝敏(大分高専),林且容(韓国機械研)  
3541   超微細粒粉末冶金アルミニウム合金の中高温環境下の疲労強度特性 〇菅田淳(広大),植松美彦(岐阜大),箕島弘二(阪大)  
3542   インコネル718の中高温下におけるき裂伝ぱに及ぼす結晶粒径の影響 〇松山芳弘(鹿大院),皮籠石紀雄(鹿大),中村祐三,近藤英二,森野数博(徳山高専)  
   
9:20-10:35 S12-2 環境効果および薄板材    
[座長 菅田淳(広大)]    
3543   高V-Cr-Ni鋳鉄の疲労挙動に及ぼす腐食環境の影響 〇戸梶惠郎(岐阜大),堀江孝男(岡本),榎本裕也(日立オムロン)  
3544   ハステロイ溶射材の片振り引張応力下での腐食疲労 王栄光(広工大),木戸光夫,徳田太郎,新原美子,〇佐竹優(広工大院)  
3545   Zr基バルク金属ガラスにおける疲労き裂の発生と伝ぱ 〇中井善一(神戸大),関誠(神戸大院),細見昭平,酒井耕治  
3546   極低炭素薄鋼板におけるベーキング硬化の影響 〇SallehT Suhaimi(佐賀大),西田新一,服部信祐  
3547   ステンレス鋼SUS304極薄板材の疲労特性に及ぼす試験片板厚の影響 〇岩城泰輔(電通大院),浅田浩一,松村隆(電通大),木之本剛(電通大院),越智保雄(電通大),政木清孝  
   
10:40-11:40 S12-3 軽金属合金    
[座長 後藤真宏(大分大)]    
3548   純アルミニウムと6061アルミニウム合金の疲労き裂進展挙動の比較 〇内田大貴(琉球大院),近藤了嗣(琉球大),国吉和男(沖縄工連),真壁朝敏(琉球大)  
3549   AC4CH予き裂材の疲労特性に対するレーザピーニング処理の効果 〇政木清孝(電通大),越智保雄,松村隆,佐野雄二(東芝),秋田貢一(武蔵工大),梶原堅太郎(JASRI)  
3550   Ti-Mo-Al合金の疲労と組織の関係 〇薬師寺輝敏(大分高専),栄研次(大分高専専科),逸見義男(神戸製鋼),田中智文  
3551   AZ31マグネシウム合金押出材の二段変動荷重下におけるき裂進展挙動 〇平澤徹(電通大院),政木清孝(電通大),越智保雄,松村隆,東健司(阪府大),瀧川順庸  
   
<S23 電子実装用はんだの強度特性評価>    
   
14:10-15:25 S23-1 疲労特性    
[座長 佐々木克彦(北大)]    
3552   Sn37Pb-銅接合界面の低サイクル疲労き裂伝ぱ挙動 ○坂根政男(立命館大),伊藤和広,塚田裕(京セラSCL),寺田健司  
3553    BGAはんだ接合部の疲労寿命に及ぼすボイド位置の影響 ○寺崎健(日立機研),谷江尚史  
3554   多軸負荷におけるSn-8Zn-3Biはんだの低サイクル疲労特性および寿命評価 ○伊藤隆基(福井大),山本隆栄(大分大),坂根政男(立命館大),堀井智之(福井大),塚田裕(京セラSCL)  
3555   鉛フリーはんだの疲労特性と応力シミュレーション ○石橋正博(NEC),加我由佳里,大口健一(秋田大)  
3556   Sn-3.5Agはんだの低温度におけるクリープ疲労寿命評価 ○旭吉雅健(石川高専),坂根政男(立命館大),塚田裕(京セラSCL)  
   
15:30-16:45 S23-2 弾性・塑性・粘塑性特性    
[座長 伊藤隆基(福井大)]    
3557   鉛フリーはんだの強度特性のひずみ速度依存性に関する検討 ○高橋浩之(東芝),向井稔,川上崇  
3558   階段波負荷による鉛フリーはんだの弾・塑性・クリープ特性評価 ○大口健一(秋田大),佐々木克彦(北大),麻生節夫(秋田大)  
3559   はんだ材のラチェット・クリープ変形特性とシミュレーション ○小林琢爾(北大),佐々木克彦,成田吉弘  
3560   インデンテーション法による実機はんだ接合部の力学特性評価 ○中村崇諒(青学大),小川武史,大澤直,林富美男  
3561   金はんだのナノレベル組織解析と力学的特性評価 ○西山達也(青学大),小川武史,大澤直,坂本博夫  
   
   
    ■■■ 第36室 ■■■    
   
□□ 19日(火) □□    
   
<S13 実用構造材料の疲労問題と健全性評価>    
   
9:10-10:25 S13-1 組織因子    
[座長 遠藤正浩(福岡大)]    
3601   SUS304鋼における疲労過程の磁気特性変化を用いた疲労損傷評価 〇塩澤大輝(神戸大),中井善一,横田真樹(日本発条),寺本宜広(イトーキ),  
3602   クリープ疲労したフェライト系耐熱鋼12Cr-2Wの組織解析 〇早川正夫(物材機構),山口弘二,木村 恵,小林一夫  
3603   析出強化型超合金A286の高温高サイクル疲労特性 〇小林一夫(物材機構),山口弘二,早川正夫,木村恵  
3604   ナノ−メゾ−マクロ強度解析による疲労特性の解析 〇長島伸夫(物材機構),松岡三郎(九大)  
3605   JSMSデータベースにもとづく金属材料疲労強度の解析:ばらつきとそのメカニズム 松野博(崇城大工)  
   
10:30-11:30 S13-2 疲労き裂    
[座長 石原外美(富山大)]    
3606   二軸荷重下で微小欠陥から発生した微小き裂の挙動評価 〇山下桂司(福岡大院),遠藤正浩(福岡大)   
3607   繰返し大ひずみを受けた溶接継手の実働応力疲労 〇奥屋和彦(九州能開大),近藤良之(九大工)  
3608   路上に落下した板ばねの破損解析事例 〇戸田 均(三重県警察),福山邦男(岐阜県警察),宮尾 協(長野県警察)  
3609   ストッピングホールからのき裂発生の抑制手法について 〇真壁朝敏(琉球大),Murdani Anggit(琉球大院),才本明秀(長崎大),近藤了嗣(琉球大)  
   
14:10-15:25 S13-3 環境効果    
[座長 近藤良之(九大)]    
3610   溶接部を想定したフェライト系ステンレス鋼SUS444の腐食疲労挙動 〇秋田正之(岐阜大),中島正貴(豊田高専),植松美彦(岐阜大),戸梶惠郎  
3611   長期使用した構造物における腐食鋼材の残存強度評価 〇川村文人(四電技術コンサルタント),川崎真治(四国電力),江原隆一郎(香川大)  
3612   In-line振動による腐食疲労破壊 〇小田原 悟(佐世保高専),福田孝之  
3613   Al合金溶湯鍛造材の疲労特性に及ぼす溶存水素の影響 安達 充(宇部興産),奥谷公志,〇皮籠石紀雄(鹿児島大),前田義和,近藤英二  
3614   無電解Niメッキ処理を受けたマグネシウム合金の腐食疲労特性 〇石原外美(富山大),能登谷久公(高松メッキ),五嶋孝仁(富山大)  
   
15:30-16:45 S13-4 疲労特性と設計    
[座長 真壁朝敏(琉球大)]    
3615   補助電流を付加した直流電位差法による背面き裂の同定に関する有限要素法解析 〇多田直哉(岡山大自然),船越 亮(岡山大院),石井祐介(岡山大工)  
3616   コンクリートの動弾性係数試験における振動モード 〇羽藤匠(熊本大院生),森和也(熊本大),黒田雅利,鳥越一平  
3617   弾性限を導入した拡張下負荷面モデルの応答特性 〇堤成一郎(九大),豊貞雅宏(九大)  
3618   降伏応力以下の荷重範囲における繰返し負荷特性 堤成一郎(九大),〇村上幸治,豊貞雅宏  
3619   高圧複合容器の耐久性向上と最適疲労設計 荒居善雄(埼玉大),土田栄一郎,〇大塚朋之,鈴木 弘(旭製作所),柴田哲,大淵智之,太田直美  
   
<G03 材料力学>    
   
16:50-17:50 G03-3 表面改質    
[座長 後藤真宏(大分大)]    
3620   キャビテーション・ピーニングによる軽金属材料の疲労強度向上 ○祖山均(東北大),宮本典孝(トヨタ)                  
3621   チタン合金の疲労特性に及ぼすDLCコーティングの影響 ○中原裕亮(佐賀大院),西田新一(佐賀大),服部信祐,土山明美(福岡工技センター)           
3622   アルミナイズ処理における被圧着材厚さの影響 ○池田哲也(東電大院),山口浩正,一瀬謙輔(東電大),八高隆雄(横国大)           
3623   ショットピーニングしたアルミニウム合金の疲労強度に及ぼす表面粗さの影響 本田尚(産安研),○山口篤志(東電大),コバヤシ アルバート(ワシントン大),ラマル マミダラ  
   
□□ 20日(水) □□    
   
<S49 トンネルの空気力学と換気>    
   
9:00-10:30 S49-1 トンネルの空気力学と換気(1)    
[座長 青木俊之(九大)]    
3624   ピストン効果における気体の圧縮性 森井宜治(沼津高専)  
3625   圧縮波の伝播・放射に及ぼすトンネル内高温度領域の影響 ○椿下庸二(中部大),石川真也  
3626   多孔板によるトンネル内を伝播する圧縮波のパッシブコントロール ○山本純平(九大),青木俊之,近藤信昭  
3627   トンネル内を伝播する圧縮波の変形の一計算法 ○宮地徳蔵(鉄道総研),福田傑,小澤智  
3628   鈍い形状の列車先頭部がトンネルに突入する時に形成される圧縮波 ○佐久間豊(鉄道総研),宮地徳蔵,福田傑,飯田雅宣  
3629   高速列車によって地下駅内で発生する圧力変動の数値シミュレーション ○斉藤実俊(鉄道総研),飯田雅宣,梶山博司  
   
10:45-12:00 S49-2 トンネルの空気力学と換気(2)    
[座長 水野明哲(工学院大)]    
3630   東海北陸自動車道飛騨トンネルにおける換気動特性 柳寛孝(エコープラン),〇外村準(中日本高速道路),水野明哲(工学院大)  
3631   トンネル換気システム評価用シミュレーションツールの開発 ○高津恭(日立プラント),清水勇人(日立),田中謙次(日立プラント),浅沼邦広  
3632   勾配を有するトンネルにおける自然換気条件下の熱気流挙動 ○菊本智樹(エコープラン),山田眞久,川端信義(福井大)  
3633   自動車等価抵抗面積の算定式の提案 ○宇田川浩史(荏原製作所),水野明哲(工学院大),吉田愼二(首都高速道路),信田誠  
3634   両端にトンネルを持つ橋梁からの排気ガス拡散 水野明哲(工学院大),〇今井哲  
   
<G05 流体工学>    
   
14:10-15:10 G05-4 流体機械・医療機器    
[座長 小園茂平(宮崎大)]    
3635   遠心圧縮機入口ダクトの小形制御弁によるサージの能動制御 ○萩野直人(神奈川工大),柏原康成  
3636   浮力併用式往復ポンプの開発 ○戸谷順信(長野高専),山田正夫(朝日工務店),宮入賢一郎(KRC)  
3637   Conical Spiral Groove Bearingを持つ血液ポンプの研究 ○中村陽一(九工大院生),西田雅,塚本寛(九工大),宮崎康次  
3638   集束超音波医療における温度上昇の数値解析 ○加藤光章(東大院生),吉澤晋(東大),小野謙二(理研),松本洋一郎(東大)  
   
□□ 21日(木) □□    
   
<S24 数理・数値解析による先端材料評価>    
   
8:30-10:00 S24-1 熱衝撃・熱弾性    
[座長 清水理能(富山大)]    
3639   表面に平行なき裂を有する対称傾斜機能圧電厚板の電気熱弾性応答 上田整(阪工大),○高木俊明(阪工大院)  
3640   減衰を考慮した非線形弾性材料の一般化された一次元熱弾性解析 ○前田真由子(島根大院),芦田文博(島根大),坂田誠一郎  
3641   熱衝撃による球状介在物中に生ずる動的相変態ひずみによる応力焦点化現象 畑 俊明(静岡大教育)  
3642   円柱異方性不均質中空円板の平面軸対称定常熱弾性問題 ○太田惠子(阪府大院),谷川義信,河村隆介  
3643   磁束の周期的時間変化による導体円板の平面軸対称電磁熱弾性動的応答 ○金田晃幸(阪府大院),谷川義信, 河村隆介,樋口理宏,藤枝英樹  
3644   傾斜機能層が挿入された積層複合帯板の熱弾性解析 大多尾義弘 (阪府大院), 谷川義信(阪府大院),○高野朗(阪府大院)  
   
10:05-10:50 S24-2 非定常応答(1)    
[座長 上田整(阪工大)]    
3645   円形剛体介在物をもつ無限弾性板の調和振動荷重による応力集中(続) ○平田隼土(明治大院),長谷川久夫(明治大)  
3646   調和振動内圧を受ける弾性円筒の応力と変形 ○渋谷 亮(明治大院),長谷川久夫(明治大)  
3647   磁場の時間変動を受ける導体無限平板の応力と変形 ○樋口理宏(阪府大院),谷川義信,河村隆介  
   
11:00-11:45 S24-3 非定常応答(2)    
[座長 小沢喜仁(福島大)]    
3648   非一様剛性をもつ半無限閉口亀裂による弾性SH波の散乱 渡辺一実(山形大工)  
3649   大型鋳鋼品のき裂欠陥予測技術に関する研究 ○江川秀二(九工大),野田尚昭,田代康則(日本鋳鍛鋼),竹之内宏司,露成正一(九工大)   
3650   一様表面加熱を受けるアングルプライ積層中空円筒の非定常熱弾性解析 大多尾義弘(阪府大院),谷川義信,○大道義範   
   
14:10-15:25 S24-4 特異応力・刃状転位    
[座長 坂田誠一郎(島根大)]    
3651   部分的に埋め込まれた剛体丸棒によりねじりを受ける無限弾性厚板 ○林直樹(明治大院),長谷川久夫(明治大)  
3652   平行き裂を有する傾斜機能圧電セラミックス厚板の電気弾性相互干渉 上田整(阪工大),○近藤宏憲(阪工大院),畑垣篤志  
3653   2個の平行き裂を有するアルミ・エポキシ複合材料の応力拡大係数について 伊藤勝悦(神奈川大),○本間崇裕(神奈川大院),中島靖明(日機装(株))   
3654   転がり接触による三次元内部き裂の進展挙動に及ぼす傾斜角度の影響 ○清水理能(富山大),五嶋孝仁(富山大),石原外美(富山大)  
3655   表面ステップと刃状転位の相互作用 ○荒居善雄(埼玉大), クーリス ドミトリス(ワイオミング大学), 土田栄一郎(埼玉大), 山口徹(埼玉大)   
   
15:30-16:30 S24-5 最適設計・非線形問題    
[座長 河村隆介(阪府大)]    
3656   ステップ状印加電位分布による圧電複合円板の熱応力の抑制(電極寸法の最適設計) ○松元公平(島根大院),芦田文博(島根大),坂田誠一郎  
3657   超軽量複合材料システムの開発 ○小沢喜仁(福島大),菊地時雄(福島県ハイテクプラザ),矢吹浩一(宮本樹脂工業),渡邉真義(福島県立郡山高等技専校)   
3658   近似最適設計における勾配および二次勾配の予測精度について ○坂田誠一郎(島根大),芦田文博, 座古勝(阪大院)   
3659