社団法人日本機械学会
イノベーションセンター 研究協力事業委員会所属分科会

RC244


 
1. 分科会名称

 『多様化する燃料とその特性を活かした低環境負荷動力システムに関する研究分科会』

2. 主査名  山根浩二 (滋賀県立大学)
3. 設置期間  2010年4月〜2012年3月(2年間)
4. 活動目的・内容

 
 CO2排出量を2050年までに世界全体の排出の少なくとも50%削減を達成する目標の基本合意が2008年のG8で合意されたことをうけ,既存化石燃料に関するWTWでのCO2削減と同時に,バイオマスあるいは自然エネルギーなど再生可能資源の利用も積極的に必要とされている.このような背景から,今後,GTL,DME,バイオディーゼル(FAME),BTL(Biomass to Liquid),油脂の水素化処理油,水素など,多様な新燃料が実用化段階に入ると考えられる.そのため,これら新燃料の物理的・化学的特性を把握するとともに,これらを従来動力システムで利用するのではなく,新燃料の特性を充分活かすことのできる新しい低環境負荷動力システムを開発する必要がある.
 そこで本研究分科会では,前RC234に引き続き@多様化する新燃料に適合した次世代動力システムおよびその要素技術開発,Aバイオリファイナリーを考慮したバイオ燃料の導入によるWTW-CO2の低減,B従来型化石燃料での将来規制値クリアに向けた革新的技術開発について検討を行う.具体的には,化石燃料系である天然ガスやDMEのSI機関の高効率化,DME,FAME,それらの混合燃料を利用したCI機関での高効率化,BTLの新規製造方法の基礎研究,水素やDMEを燃料とする燃料電池の課題解決,あるいはHCCI燃焼機関と新燃料の適合性の基礎研究などを予定している.

5. 期待される研究成果 
 石油依存度軽減と環境負荷低減の双方に実効がある動力システムの開発には,従来型化石燃料を含めた多様化する燃料と動力システムの適合が不可欠であり,本分科会において実現可能性も考慮しながら総合的にその技術開発に取り組むことは工学的・工業的に意義深い.すなわち,燃料と動力源の適合化には物理的・化学的燃料特性,燃焼反応機構,燃焼モデル等に関する基礎的知見と,燃焼制御技術,排気後処理技術,燃料供給技術,燃料ハンドリング技術,および直接エネルギー変換技術に対する新たなブレイクスルーが必要であり,その成果は我が国の環境問題・エネルギー問題に関連し,新たな産業創生と持続的発展に寄与する.

6. 参加負担金  40万円(年間)×2年 
7. 問合せ先


 分科会幹事:河崎澄
  滋賀県立大学工学部機械システム工学科
  〒522-8533 滋賀県彦根市八坂町2500
  TEL&FAX 0749-28-8375
  E-mail kawasaki[AT]mech.usp.ac.jp


Home Page

All Rights Reserved, Copyright (C) 2010, The Japan Society of Mechanical Engineers.