Bio-mc:231 現象の数理モデル化、医療分野との連携事例なども紹介「研究者、技術者のための応用数学」【KISTEC教育講座】 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 メーリングリストご登録のみなさま、                                     平素より有益な情報をありがとうございます。 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 山口と申します。 このたびは11月27日より開催の標記講座をご案内申し上げます。 ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  ◇◆研究者、技術者のための応用数学◇◆ 〜科学、工学に活かす数理的思考〜 11/27〜29(3日間) https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_15/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 流れの数値シミュレーションを題材とした微分積分、線形代数に関する講義 に始まり、現象の数理モデル化、差分法の理論から、熱伝導方程式、有限 体積法、有限要素法なども併せて解説します。 また、応用数理学と医工学分野との連携事例などもご紹介いたします。 数値シミュレーションや解析結果と実測値の誤差に悩む方にもぜひお勧め いたします。 質疑応答の時間も充分に用意した、少人数制の講座です。 ○日時 11月27(水)、28(木)、29(金)全3日間 10:00〜17:10   ※1日ごとの選択受講も承ります。 ○会場 かながわサイエンスパーク内 (川崎市高津区坂戸3-2-1) http://www.ksp.or.jp/access/ ○受講料 59,000円(税込:全日程3日間)  21,000円(選択受講の場合/1日) ○定員  12名 ※先着順 詳細はこちらをご覧ください↓ https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_15/ ▽▲▽講師▽▲▽ ∃水藤 寛 氏 :東北大学 材料科学高等研究所 教授・博士(工学) ∃齊藤 宣一 氏:東京大学大学院 数理科学研究科 教授・博士(理学) ∃長山 雅晴 氏:北海道大学 電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター  教授・博士(数理科学) ★∪∩★∪∩★∪∩★↓↓講義内容はこちら↓↓★∪∩★∪∩★∪∩★ ⊂●11月27日(水)●⊃ 10:00-11:20 <大学初年級の数学の復習1> 流れの数値シミュレーションと微分積分  12:30-13:50 <大学初年級の数学の復習2> 流れの数値シミュレーションと線形代数 14:10-15:30 <数理モデル1> 数理モデル初めの一歩 15:50-17:10 <差分法の理論1>境界値問題の数理と差分法        ⊂●11月28日(木)●⊃ 10:00-11:20 <数理モデル2> 数理モデルを作ってみよう 12:30-13:50 <数理モデル3> 生態学における数理モデル 14:10-15:30 <差分法の理論2> 熱方程式の数理と差分法 15:50-17:10 <数値シミュレーション応用1>可視化の技術 ⊂●11月29日(金)●⊃ 10:00-11:20 <差分法の理論3> 安定性と収束性 12:30-13:50 <数理モデル4> 数理モデルの評価 14:10-15:30 <差分法の理論4> 有限体積法、有限要素法と差分法  15:50-17:10 <数値シミュレーション応用2> 他分野との連携 <お申し込みはこちらから> https://www.kanagawa-iri.jp/learn/researcher/edu_h31/ed31_seminar_15/ ----------------------------------------------------------- ☆彡 お問い合わせ 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所       人材育成部 教育研修グループ TEL: 044-819-2033 FAX: 044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp =================================================