Bio-mc:232 セルロースナノファイバーの真価と実用化への課題【KISTEC教育講座】 日本機械学会 バイオエンジニアリング部門 メーリングリストご登録のみなさま、                                     平素より有益な情報を頂戴し、ありがとうございます。 神奈川県立産業技術総合研究所(KISTEC)の山口と申します。 このたびは2019年12月開催の講座をご案内申し上げます。 ■■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≫ 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル ≪ ≫ ― セルロースナノファイバーの真価 ≪ https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_14/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■■ 日 時■12月11日(水) 10:00〜17:25 会 場■かながわサイエンスパーク KSP内会議室(川崎市高津区坂戸3-2-1)    → http://www.ksp.or.jp/access/ 受講料■20,000円(税込) 定 員■25名(先着順) 主 催■神奈川県立産業技術総合研究所 ------------------------------------------------------------------ ★カリキュラム内容・講師★ ▼新素材“セルロースナノファイバー”とは? ---齋藤 継之 氏 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 准教授) ▼セルロースナノファイバーを用いた多孔質材料とオールセルロース材料の応用展開 ---根本 純司 氏 (北越コーポレーション株式会社 新機能材料開発室 研究ユニット ユニット リーダー) ▼リン酸化セルロースナノファイバーの製造と特性、応用 ---野口 裕一 氏 (王子ホールディングス株式会社 イノベーション推進本部 上席研究員) ▼セルロースナノファイバーの自己修復性防食コーティングへの応用 ---矢吹 彰広 氏 (広島大学大学院 工学研究科 化学工学専攻 教授) ▼セルロースナノファイバー強化樹脂の開発 ---仙波 健 氏 (地方独立行政法人京都市産業技術研究所 高分子系チーム チームリーダー) ------------------------------------------------------------------ 軽くて強いナノマテリアル、セルロースナノファイバー(CNF)の特性を把握し、 実装へ向かう際の製造法からコスト問題まで含めて解説する講座です。 多孔質材料とするか、オールセルロース材料とするか? 製造方法「京都プロセス」とCNF強化樹脂の実用化への課題は何か? さらに、リン酸化CNFの可能性から、金属腐食を防ぐ自己修復コーティングへ 展開まで、この木材由来の新素材について、最先端の研究者が解説しま す。 この機会にぜひご受講ください。 <お申し込み・詳細はこちらから> ⇒https://www.kanagawa-iri.jp/human_res_devl/ed31_seminar_14/ ================================================================== ☆彡 お問い合わせ 地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 人材育成部 教育研修グループ TEL: 044-819-2033 FAX: 044-819-2097 E-mail: ed@newkast.or.jp ==================================================================