J S M E 談 話 室

ようこそ、JSME談話室 「き・か・い」 へ



JSME談話室「き・か・い」は、気軽な話題を集めて提供するコラム欄です。
本会理事が交代で一年間を通して執筆します。


No.28 『創造と独創』

日本機械学会第82期編修理事
宮内敏雄(東京工業大学 教授) 


 東京工業大学では毎年FD (Faculty Development) 研修会が開催されている.一昨年のFD研修会に参加した折,興味深い資料を目にした.それは東京電機大学学長,東京工業大学名誉教授の当麻喜弘先生の「無駄な話し 非創造に関する12章」という資料である.その中で当麻先生は真の独創を阻害する因子として次の12項目を挙げている.

 (1) 研究テーマの必然性を厳しく問いただす.
 (2) 研究テーマの従来との差異を厳しく問いただす.
 (3) 得られるメリットを厳しく問いただす.
 (4) 詳細なタイムスケジュールを提出させる.
 (5) 予算の正確な根拠を説明させる.
 (6) 進捗状況を頻繁に問いただす.
 (7) 失敗を厳しく責める.
 (8) 組織の統制を強める.
 (9) 流行を追わせる.
 (10) 他からの遅れを責める.
 (11) 論文を数多く読ませる.
 (12) 大量の申請書を書かせる.

 この12項目は日頃,研究活動に携わっているものとして大いに頷ける内容のものである.研究活動の多くは知的好奇心に基づくものが多く,この知的好奇心は必ずしも論理的に説明可能なものではない.最近,研究助成に対する説明責任として上記12項目が問われることが多くなったように感じられるが,角を矯めて牛を殺すことのないようにしたいものである.

 浜松ホトニクス社長の晝間輝夫氏はある雑誌(*)で独創性に関して次のような発言をされている.

(1) そもそもの起こりは明治維新にあり,物事の本質的なことを入れないで,これを使うと便利だよという知識だけを取り入れてきた.技術開発でも模倣体質は染み付いてしまった.
(2) サイエンスは「芸術,宗教,哲学のような人の心の動き」であり,ほんまものは何だと探求するのがサイエンス.
(3) 人類には未知未踏のところ,できないことや知らないことは山とある.それを掘り起こさないといけない.そうすれば,多くの新しい産業ができる.
(4) 新しい産業というのは単なる金儲けではなく,人類に新しい生き方を与えるというものであってしかるべき.そうすれば新しい価値観が出る.新しい価値観が出れば新しいサイエンスができる.新しい産業というのは,こういう循環をぐるぐる回していくための原動力になってしかるべき.

 古来,自然科学は哲学の一分野であったし,その原動力の大きな部分は知的好奇心によるものである.また,真の革新が自然科学によりもたらされたことは多くの事例が証明しており,欧米において自然科学が尊重されているのはこのようなことによるものと思われる.わが国が真の科学技術立国を果たし,産業界に真の革新をもたらすためには,基礎研究を担う分野に優秀な人材を集め,彼らの知的好奇心と自由な発想による研究を奨励する必要があるように思われる.

(*):日経ビジネス,2002年4月22日号,p.86-89

<バックナンバー>

Home

Last Update 2005.1.11

ホームページへのご意見・ご希望は wwwadmin@jsme.or.jp へお願い致します。
All Rights Reserved, Copyright (C) 2005, The Japan Society of Mechanical Engineers.