特別企画
  • 市民公開行事(特別講演および市民フォーラム)については年次大会の参加登録は不要です.
  • 市民公開行事以外は参加登録が必要となります.
  • 一部企画は事前申し込みが必要となります.

市民公開行事(参加費無料)

特別講演

  • 特別講演1.サッカーのちから ~豊かな社会づくりに向けて~
  • 特別講演2.人生に関わるホルモンの話

市民フォーラム

  • オープンCAEの普及活動
  • 彩の国から発信する水素社会の未来像
  • 流れのふしぎ科学教室
  • 原発を動かすリスクの低減と原発を止めるリスクの増加
  • エネルギーの非化石化による自給率向上と温暖化対策~自然変動電源の大量導入への挑戦と盲点~
  • ロボコンプロデュース2017
  • ライフサポート講演会:「歩くこと」のライフサポート
  • 温めて動く機械スターリングエンジン
  • 戦後の技術開発史を語る 機械遺産のポスター展示
  • 法と経済で読み解く技術のリスクと安全~ドローンに関する模擬裁判~
  • 社会で活躍する技術~エネルギー,環境~
  • 未来社会の幸せと倫理

見学会

  • 見学会1.埼玉県・さいたま市による燃料電池自動車,燃料電池バスの展示および試乗会
  • 見学会2.JR東日本 大宮総合車両センター見学会
  • 見学会3.ナイトミュージアム in 鉄道博物館

基調講演

  • 動物を用いた外科トレーニングシステム
  • 車軸の強度設計と疲労損傷評価法
  • 鉄道車両に適用されている溶接・接合技術
  • モアレ法による変形・損傷計測-ナノからメートルまで
  • 機能性流体工学の研究展開
  • イルカの体表面から着想を得た抵抗低減法と熱伝達促進法
  • 噴霧-混合気制御によるディーゼル燃焼過程の人為的制御
  • 開発における熱力学の役割
  • ねじのゆるみについて(私見)
  • 情報処理の機能を持つ機構とその応用
  • 圧電アクチュエータの特殊環境展開
  • ICT産業におけるサービス化の進展と設計工学の関わり
  • 微細レーザ加工機の開発
  • 超磁歪素子の自己検知機能を利用した微小位置決め機構の開発
  • サーボ情報を応用したびびり振動に対する安定主軸回転数同定
  • スターリングエンジンを題材としたものづくり教育
  • 建設ロボット開発における期待と現実のギャップ
  • 液体超薄膜と表面間力
  • 第12次労働災害防止計画の仕上げの年に当たって-機械安全を中心として-行政が企業に期待すること
  • ドローンの自動制御技術
  • 自動運転のヒューマンファクター
  • 大気圏再突入流れの研究の現状と展望
  • 生物に学ぶ表面微細構造と機能
  • パラリンピアンからスポーツ工学に期待すること

先端技術フォーラム

  • Industry4.0, IoT時代の日本のものづくりとCAE
  • 機械工学分野における信頼性評価の導入と展開
  • 金属AM技術を支える設計・プロセス技術
  • M&P最前線2017
  • 知的材料・構造システム分野における研究開発動向
  • モビリティエネルギーを考える
  • 配管減肉保全管理の高度化に向けた研究調査活動
  • 湿り蒸気流量計測研究会
  • 重要機械構造物の締結・接合技術
  • ロボット・産業機械における最新の機構設計
  • インフォモーション工学-IoT時代のアクチュエータ-
  • 設計工学とCAEの最前線
  • 集団ひらめき学:ワイガヤでイノベーション
  • モーションコントロールへの取組み
  • 部品製造時代の付加加工-工程設計から後処理まで-
  • ストレージ技術の最前線
  • IoT最先端

ワークショップ

  • 血流の視える化研究(血視研)
  • 減災・サステナブル学の創成
  • マイクロ熱流動
  • 流体工学部門プラズマアクチュエータ研究会:自由討論
  • EFDワークショップ:EFDとCFDの得手不得手 -EFDの立場から-
  • エンジン性能を支える化学反応
  • トライボロジーにおける実験・計測・解析手法の新展開
  • デザインについて考える
  • 機械設計の基礎を見直す
  • 産業考古学シリーズ
  • 戦後の技術開発史を語る
  • 医療機器の安全性の法工学
  • マイクロ・ナノ医療デバイス
  • スポーツにおける材料科学
  • 医工連携を加速するプラットフォーム
  • 企業セッション「2016年度機械学会賞:技術」
  • Symposium for International Students
  • 事前知識不要!はじめてのDeep Learning~表情を学習して車両を動かそう~
  • 2050年の社会像から描く技術ロードマップ
  • 産学連携教育の実際

パネルディスカッション

  • 「自動運転社会に備える」第一部 自動運転社会とはどのようなものか
  • 「自動運転社会に備える」第二部 日本機械学会としてどう対応すべきか
  • 「自動運転社会に備える」第三部 企業・若手・女性研究者としてどう対応すべきか

学会連携特別企画

  • 血流解析は循環器病の診断と治療にどう貢献できるか?

学生対象行事

  • 学生交流会

ランチミーティング

  • リケジョ、女性研究者・エンジニアの意見交換会

一般開放行事

  • 日本機械学会JABEE新人審査委員研修フォーラム
ページのトップへ戻る