No.09-13 第19回環境工学総合シンポジウム2009
環境工学部門 企画
共催 日本音響学会,廃棄物資源循環学会
- 協賛
-
エネルギー・資源学会,化学工学会,空気調和・衛生工学会,クリーン・ジャパン・センター,資源・素材学会,自動車技術会,全国都市清掃会議,大気環境学会,電子情報通信学会,土木学会,廃棄物研究財団,日本化学会,日本環境衛生施設工業会,日本環境衛生センター,日本空気清浄協会,日本建築学会,日本産業機械工業会,日本産業廃棄物処理振興センター,日本騒音制御工学会,日本鉄鋼協会,日本冷凍空調学会,日本水環境学会,粉体工学会,日本エネルギー学会,日本オゾン協会,環境科学会,高分子学会,環境資源工学会,静電気学会,地盤工学会,日本水道協会,日本セラミックス協会,日本太陽エネルギー学会,日本土壌肥料学会,日本分析化学会,日本リスク研究学会,産業環境管理協会,日本燃焼学会
開催日
2009年7月9日(木)〜11日(土)
開催地
財団法人おきなわ女性財団・沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」MAP
ゆいレール(モノレール)「旭橋駅」泉崎交差点からまっすぐの道で徒歩約15分(約1km)です.
会場の駐車場80台は無料,1日600円出せば数百台停められる駐車場が近くにあります。
◆市民フォーラム◆
お詫び:東京大学総長,日本学術会議会長,国際科学会議会長,独立行政法人
産業技術総合研究所理事長を歴任されました科学技術振興機構研究開発戦略センター長 吉川弘之博士のご講演を予定しておりましたが、ご健康上の都合からキャンセルとなりました。講師変更となりましたことを深くお詫び申し上げ
ます。
- 「沖縄で考える環境問題」
- 日時 7月9日(木)15.20〜17.40
- 会場 第1会場(1階ホール)
趣旨
日本機械学会環境工学部門設立20周年を記念して,地球温暖化の理解とその対応を含めた環境工学の新たなイノベーション、そして「行動としての環境工学」について、環境工学部門長
佐藤 春樹 が語ります.そして,琉球列島をメインフィールドとした野生生物の撮影で活躍されている写真家
湊 和雄様 をお迎えして,琉球列島の自然環境を見つめたいと思います.環境共生を考える上で貴重な機会を提供いたします.
次第
-
15:20〜15.30/「開会挨拶」
15.30〜16.30/「行動としての環境工学」 佐藤春樹(慶應義塾大学教授、環境工学部門長)
16.30〜17.30/「沖縄の自然」 湊 和雄氏
- 17.30〜17.40/「閉会挨拶」
- 〔司会 野底武浩(琉球大学工学部教授)〕
※市民フォーラムのみの参加は無料
◆懇親会◆
- 日時 7月10日(金)18.00〜20.00
- 会場 パシフィックホテル沖縄(那覇市)
- 参加費 4 000円(申込みは当日会場にて申し受けます)
※環境工学部門賞授賞式も執り行います
※沖縄芸能およびミス沖縄の参加を予定しておりますので是非ご参加ください。
◆参加登録費◆
当日会場にて申し受けます. いずれも講演論文集1冊及び論文集のCD-ROM1枚の代金を含みます
- 正員(共催,協賛団体の会員も含む)および講演発表者 11000円
- 会員外 16000円
- 学生員および学生講演発表者4000円
- 一般学生 8000円
講演論文集のみの購入の場合,会員は5000円,会員外は10000円
※講演論文集(含むCD-ROM)のみご希望の場合
1冊につき会員及び共催・協賛団体会員5000円(会員特価),会員外10000円(定価)で頒布いたします.
行事申込書
(http://www.jsme.or.jp/gyosan0.htm )
または申込みフォーム(http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm )にてお申し込み下さい.
シンポジウム終了後に発送いたします.なお,シンポジウム終了後は販売いたしませんので,お申込みは開催前にお願いいたします.
問合せ先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
日本機械学会 環境工学部門担当(宮原ふみ子)
電話(03)-5360-3505, FAX(03)5360-3509,
講演
- 連名の場合は○印が講演発表者です.
- 連名者で所属(勤務先)が省略されている方は前者と同一です.
- 講演時間は講演15分,討論5分の計20分を標準とします.
- 発表機器としてプロジェクタを主催者側で用意いたします.PCは講演者各自で準備下さい.
- 優秀な講演を行った35歳以下の講演者を対象とした「環境工学総合シンポジウム研究奨励賞」を設けています.
TOPへ戻る
◆騒音・振動評価・改善技術◆
〔オーガナイザ 磯部博司(千代田AS),飯田明由(豊橋技科大),飯田雅宣(鉄道総研),岩宮眞一郎(九大),江波戸明彦(東芝),
川島 豪(神奈川工科大),菊島義弘(産総研),雉本信哉(九大),木村康正(神戸製鋼),高野 靖(日立),田中基八郎(埼玉大),
田中俊光(成蹊大),戸井武司(中央大),土肥哲也(小林理研),西村正治(鳥取大),橋本竹夫(成蹊大),林秀千人(長崎大),
丸田芳幸(荏原),御法川学(法政大),森村浩明(東工大),山田彰二(三菱電機),山田伸志(放送大)〕
7月9日(木) ● 第3会場(3階研修室)
9.40〜11.00/空力騒音の解析〔座長 青木俊之(九大)〕
- 主電動機内部からの空力騒音の検討その2
/○清水康弘(鉄道総研)
- 高速PIVを用いた流れ場と空力音の実験的評価法
/○宇田東樹(鉄道総研),染矢聡(東京大),飯田明由(豊橋技科大)
- 傾斜した平板翼から発生する空力音と後流渦の関係
(後流渦のスパン方向特性の影響)
/○吉武翔(長崎大院),林秀千人(長崎大),佐々木壮一
- NACA翼から発生する広帯域騒音に及ぼすはく離流れの影響
/○佐々木壮一(長崎大),高松肇一,林秀千人
11.10〜12.30/共鳴・低周波音の低減〔座長 飯田明由(豊橋技科大)〕
- 防音ハウス内の定在波コントロールによる超低周波音低減装置の開発研究
/○青木俊之(九大),田中正則(大丸防音),杉浦郁太郎
- 端部に有限インピーダンスを有する枝管型消音器の音響特性について
/○辻政範(徳島大院),石原国彦
- 燃焼用空気の脈動制御による燃焼音低減
/○西村浩一(大阪ガス),宮藤章,岡本秀樹
- 天井埋込型換気扇をモデルとする共鳴空洞の特性(ダクト端に設けた二自由度空洞による放射音低減)
/○安藤康裕(中部大院),貞本晃(中部大),白濱誠司(パナソニックエコ)
13.40〜15.00/音響制御(1)〔座長 江波戸昭彦(東芝)〕
- 音響励起による球後流の三次元渦構造の制御
/○飯田明由(豊橋技科大),大林武留,蒔田秀治
- 音響透過壁を用いた騒音低減に関する研究(反射率に及ぼす加圧条件の影響)
/○松田知倫(鳥取大院),西村正治(鳥取大),長田篤(パナソニックエコ)
- 直方体空間内音場モード成分のフィードバック制御のための制御器設計
/○森下達哉(東海大)
- 圧電材料を用いた騒音制御システムの性能向上
/○山本克也(鉄道総研),山本大輔,田中信雄(首都大)
TOPへ戻る
●7月10日(金)● 第3会場(3階研修室)
9.10〜10.30/騒音予測・発生・診断〔座長 西村正治(鳥取大)〕
- 境界要素法による低周波共鳴の予測
/○金内健(大阪ガス),西村浩一
- ポーラスダクトを含むエンジン吸気系音の予測技術の開発
−ポーラスダクト内の音響伝搬減衰予測技術−
/○石崎浩輔(成蹊大),田中俊光,北原専治(セキソー),土田貴志
- 音響技術を用いた往復動圧縮機シリンダ弁の状態監視
/○前田俊(千代田アドバンスト・ソリューションズ),森川照男(昭和四日市石油)
- 可搬型超低周波音発生装置の開発
/○土肥哲也(小林理研),加来治郎
10.40〜12.00/音響制御(2)〔座長 森下達哉(東海大)〕
- 能動音響制御技術を用いたアクティブ遮音壁
/○雉本信哉(九大院),池田生馬,景山慶太郎(マツダ),木庭洋介(九大院),松田浩一
- ラジエータファン用アクティブ音響フィルターに関する基礎研究
/○松岡融矢(鳥取大院),西村正治(鳥取大),金森直希(富山県工技センター),李鍾先(ヤンマー),齋藤昌弘
- 評価点が移動する3次元能動的音響制御(フィルタマップを用いた制御法)
/○池田生馬(九大院),雉本信哉(九大),松田浩一,木庭洋介
- アクティブ制御による音忠実再生の研究(薄肉スピーカ筐体の音質改善検証)
/○江波戸明彦(東芝),西村修,蛭間貴博,伊勢史郎(京大),仲島崇博(アクティモ)
TOPへ戻る
●7月11日(土) ● 第3会場(3階研修室)
9.10〜10.30/振動・音響連成問題〔座長 笹倉実(鉄道総研)〕
- 渦型振動インテンシティに関する検討
/○村上雄太(神奈川大院),沼田臨,山崎徹(神奈川大)
- 多孔板を用いた固体音低減に関する研究
(数値解析による多孔板放射音の予測)
/○次橋一樹(神戸製鋼),田中俊光(成蹊大)
- 微細多孔吸音薄板の音響連成振動系の挙動解明
(固有振動の低減と吸音性能の改善)
/○草苅樹宏(成蹊大),田中俊光,山極伊知郎(神戸製鋼)
- 中空二重壁の遮音性能向上研究
/○宇多純人(成蹊大),田中俊光,木下伸一(神戸製鋼)
10.40〜12.00/振動・騒音の低減(1) 〔座長 山崎徹(神奈川大)〕
- 鉄道コンクリート高架橋の振動解析
/○北川敏樹(鉄道総研),長倉清
- 鉄道車輪の振動・騒音低減対策(防音カバ−による低減対策)
/○笹倉実(鉄道総研),佐藤潔,太田顕(ニチアス)
- 燃料電池システム用小形スクリューブロワの静粛化
/○丸田芳幸(荏原)
- 偏心質量を有する衝突体を用いたインパクトダンパの制振特性
/○長嶋孝明(東京電機大院),佐藤太一(東京電機大),田中基八郎(埼玉大)
13.00〜14.20/振動・騒音の低減(2) 〔座長 川島豪(神奈川工科大)〕
- レール継目用防音材の開発
/○間々田祥吾(鉄道総研),半坂征則,佐藤潔,太田顕(ニチアス)
- 実用的な多階層騒音伝達経路解析手法の検討
/○田部洋祐(日立),渡部眞徳,青木琢哉(HES),池田邦彦(日立建機)
- 実稼動データを用いた伝達経路解析手法による掃除機の低騒音化
/○矢畑清志(日立),佐藤繁則(日立アプライアンス),藤森恵一,原田秀行
- 機械製品の部分構造を用いた固体音低減構造設計手法の開発
/○黒田勝彦(神奈川大),鞍谷文保(福井大),山崎徹(神奈川大)
14.30〜15.50/振動・騒音と人間〔座長 丸田芳幸(荏原)〕
- 森林および草原における自然の音環境評価
/○奈良松範(諏訪理科大)
- 距離減衰率を改変する音場制御に関する研究
(実環境下における性能評価)
/○蛭間貴博(東芝),江波戸明彦,西村修
- インターネットによる心地よい揺らぎの伝達に関する研究(心拍リズムの伝達に関する評価実験)
/○川島豪(神奈川工科大)
- 携帯型医療機器の騒音・振動が人体及び周囲に与える影響とその低減
/○沼田竜二(フクダ電子),堀田浩史(中央大院),増田恒夫(フクダ電子),戸井武司(中央大)
TOPへ戻る
◆資源循環・廃棄物処理技術◆
〔オーガナイザ
永田勝也(早大),川本克也(国立環境研),森棟隆昭(湘南工科大),占部武生(龍谷大),吉川邦夫(東工大),納富信(早大),小野田弘士(早大),松山智哉(三機工業),山本洋民(三菱重工環境エンジニアリング),板谷真積(三井造船),井上護(新明和工業),河上勇(住友重機械),秩父薫雅(神鋼環境ソリューション),村橋一毅(新日鉄エンジニアリング),佐藤吉信(月島環境エンジニアリング),大島俊治(荏原製作所),鈴木康夫(JFEエンジニアリング),福士静治(日立造船),角田芳忠(タクマ)〕
●7月9日(木)● 第2会場(2階会議室)
9.40〜11.00/循環型廃棄物処理技術(1)〔座長 吉川邦夫(東工大)〕
- 廃棄物系バイオマスガス化由来タールの多孔質シリカ・改質触媒による分解・除去特性
/○小林潤(国環研),川本克也
- 講演取止め
- 気流層反応器による木質系バイオマスの急速熱分解特性
/小野田弘士(早大),牛山昴夫(早稲田環境研),鈴木康夫(JFEエンジ)奥山契一,木ノ下誠二,内山武,岩ア敏彦
- 下水汚泥熱分解バイオオイルの性状,燃焼性及び社会的受容性
/○吉田登(和大),馬伏弘恭(KNラボアナリシス),井原貴行(荏原製作所),盛岡通(関大)
11.10〜12.30/循環型廃棄物処理技術(2)〔座長 板谷真積(三井造船)〕
- 押出成型による高密度籾殻活性炭の製造
/○青木雄太(秋田県立大),石沢浩隆,熊谷誠治,杉本尚哉,戸井田康宏(ジャパンエナジー)
- 過熱水蒸気乾燥による高含水廃棄物再燃料化の有効性評価
/○丸山直樹(三重大),田中大輔(三重大院),玉田充,清水俊紀(アーダ),高川敏行
- バイオエタノール製造における木質系残渣の利用に関する研究(木質系バイオエタノール製造における高試料濃度化と糖化率向上に関する研究)
/○小林弘典(秋田県立大),高橋武彦,伊藤一志,伊藤新,小林淳一,遠田幸生(秋田産総研)
- インナーパワーリング粉砕杉粉末の高試料濃度糖化プロセスの研究(木質系バイオエタノール製造における高試料濃度化と糖化率向上に関する研究)
/○高橋武彦(秋田県立大),小池史祥,伊藤一志,伊藤新,小林淳一,遠田幸生(秋田産総研)
TOPへ戻る
●7月10日(金)● 第2会場(2階会議室)
9.10〜10.50/循環型廃棄物処理技術(3)〔座長 川本克也(国立環境研)〕
- 講演取止め
- 焼酎粕リサイクル(焼酎粕を原料とした飼料生産システム)
/板谷真積(三井造船),○濱本修,西岡俊一郎,林國興(鹿児島大)
- 炭化物燃焼炉の開発
/寺澤良則(三菱重工),○橘田岳洋,山本洋民(三菱重工環境エンジ),小原聡明,守安弘周(前田道路)
- Conversion of Municipal Solid Waste into Fuel for Co-firing
Application with Coal by Hydrothermal Treatment
(Part I. Chlorine Removal)
/○Pandji Prawisudha(東工大),波岡知昭,吉川邦夫,高野博幸(太平洋セメント),石田泰之,礒田英典
- Conversion of Municipal Solid Waste into Fuel for Co-firing
Application with Coal by Hydrothermal Treatment
( Part II. Co-firing Performance with Coal)
/○Marisamy Muthuraman(東工大),吉川邦夫,波岡知昭
11.00〜12.00/安定化・無害化処理技術〔座長 小野田弘士(早大)〕
- 液化DMEを利用するベンゼン汚染土壌の常温浄化技術の開発
/○神田英輝(電中研),牧野尚夫
- 講演取止め
- Characteristics of destruction of polychlorinated biphenyls(PCBs) by
metallic sodium
/○Jong-Guk,Kim(Chonbuk National University),Byung-Joo,Song,Sung-Yun,Ahn
13.00〜14.20/再資源化・リサイクル・溶融技術(1)〔座長 河上勇(住友重機械)〕
- 講演取止め
- バインダレスで製造した籾殻由来炭素/シリカ複合体の強度及び摺動特性
/○佐々木惇也(秋田県立大),熊谷誠治,杉本尚哉
- 炭素繊維端材と籾殻に由来する複合材料の圧縮強度
/○熊谷誠治(秋田県立大),阿部雄太,佐々木惇也,杉本尚哉
- ICT機器・小型家電の解体解析と環境負荷評価について
/壷内良太(早大),○中嶋崇史,永田勝也,小野田弘士,切川卓也
14.30〜15.50/再資源化・リサイクル・溶融技術(2)〔座長 鈴木康夫(JFEエンジニアリング)〕
- 木廃材リサイクルプラントにおけるエロージョン
/○天日三知夫(金沢高専),西野好則(北興化工機)
- 焼却灰中鉛含有量低減技術の開発
/仙波範明(三菱重工),○小高成貴,山本洋民(三菱重工環境エンジ),田原玲二,綿崎勇治(大栄環境)
- 講演取止め
- アスベスト廃棄物の溶融無害化処理におけるスラグ組成制御
/○葛西栄輝(東北大),真瀬裕伴,村上太一,後藤廣(最上環境化学研)
16.00〜17.40/廃棄物発電・バイオマス発電・熱利用技術〔座長 山本洋民(三菱重工環境エンジニアリング)〕
- RDFの自己発熱性評価手法の開発と安全なサイロ貯蔵条件の設定について
/○後藤修(電源開発),坪谷久男,藤田昌雄,椎屋光昭
- RDFサイロ安全対策の有効性確認試験結果について
/○藤田昌雄(電源開発),後藤修,坪谷久男,椎屋光昭
- 急速加熱された球形PET樹脂粒子内の多相過程の高速度および実体顕微鏡観察
/○深澤俊晴(名工大院),石野洋二郎(名工大),大岩紀生,袋田聖(デンソー)
- 充填層式ガス化炉による木質バイオマスのガス化挙動
/○小野浩史(名大院),義家亮,成瀬一郎,鳥越隆志(豊橋技科大)
- 5kWスターリングエンジン発電機と廃棄物焼却・発電システムの開発
/○関谷弘志(早大院),高橋三餘(E&E SYSTEM),篠山鋭一,計良満
TOPへ戻る
●7月11日(土)● 第2会場(2階会議室)
9.10〜10.50/環境マネジメント・手法(1)〔座長 秩父薫雅(神鋼環境ソリューション)〕
- ブラスト材の耐久性に関する研究
/○川田聡(近大),窪堀俊文,乾保之,森本純司
- 講演取止め
- 講演取止め
- 統合化指標ELPを応用したライフスタイルアセスメントに関する検討(LSAソフトウェアの開発とその応用)
/永田勝也(早大),小野田弘士,永井祐二,村田寿見雄,溝田将吾,○松尾圭一郎
- 廃棄物処理・リサイクル関連施設における事故・トラブル・ヒヤリハット事例データベースの構築と安全向上策の検討
/永田勝也(早大),小野田弘士,○切川卓也,村岡元司,伊原克将,古市直斗
11.00〜12.40/環境マネジメント・手法(2)〔座長 井上 護(新明和工業)〕
- 廃棄物処理・リサイクル関連施設における安全・安心を志向した運転員教育支援ツールAPTの開発
/永田勝也(早大),小野田弘士,切川卓也,村岡元司,伊原克将,○古市直斗
- 環境貢献ポイントを活用した自動車の使用体系の提案
/永田勝也(早大),小野田弘士,○根岸貴紀,山本祐司,切川卓也
- 資源循環システムのライフサイクルアセスメントに関する検討
(BAS評価ソフトの改良と離島対策における活用例)
/永田勝也(早大),小野田弘士,胡浩,小沢俊明,○皆川雅志,長田守弘(新日鉄エンジニアリング)
- 静脈施設における安全・安心対応策に関する検討
(一般廃棄物処理施設を対象とした安心につながる情報共有手法の高度化)
/永田勝也(早大),小野田弘士,切川卓也,○伊原克将,古市直斗
- 講演取止め
TOPへ戻る
◆大気・水環境保全技術◆
[オーガナイザ 長岡裕(東京都市大),江原由泰(東京都市大),岡島敏(法政大),北川一栄(日本下水道事業団),大久保雅章(阪府大),瀬尾敦子(東京ガス),石野洋二郎(名古屋工大),義家亮(岐阜大),滝田謙一(東北大),今成岳人(省エネルギーセンタ),佐藤岳彦(東北大),吉田篤正(阪府大),遠藤久(月島機械),三浦秀之(SRFエネルギー研究所),図子修(伊藤忠アーバンコミュニティー)]
●7月9日● 第2会場(2階会議室)
13.40〜15.00/大気環境保全・改善技術(1) 〔座長 江原由泰(東京都市大)〕
- 沿面放電と吸着剤を併用した循環式トルエン排ガス処理のベンチスケール試験
/○黒木智之(阪府大),平井聖之,大久保雅章,松岡茂(島川製作所),金鍾列
- パイロット規模プラズマ・ケミカル複合方式ボイラー排ガスNOx除去(最近の成果に関して)
/○藤島英勝(阪府大),辰巳敦美,黒木智之,大久保雅章,田中敦(高尾鉄工所),大塚馨一,山本俊昭(東京都市大)
- スーパークリーンディーゼルのためのプラズマ複合排ガス処理装置の開発(最近の成果の報告)
/○大久保雅章(阪府大),川ア晋平,黒木智之,吉田恵一郎(阪工大)
- ラジカルインジェクション脱硝反応におけるNHラジカルの挙動
/○阿部将典(岐阜大),神原信志,古谷野文香
TOPへ戻る
●7月10日● 第3会場(3階研修室)
13.00〜15.50/大気環境保全・改善技術(2) 〔座長 大久保雅章(阪府大)〕
- アルミニウムスクラップ溶解炉からのPOPs排出抑制のためのバグフィルター運転条件の探索
/○竹内正雄(産総研),畑中健志,土屋健太郎,浮須祐二,北島暁雄
- ハニカム型放電リアクタを用いたVOCの分解
/○江原由泰(東京都市大),大石裕次郎,山本俊昭,大矢康裕(山武),岩田昌之
- 大気圧非平衡プラズマにおける燃料電池水素オフガスの酸化機構
/○古谷野文香(岐阜大),神原信志,阿部将典
- 大気圧非平衡プラズマにおける亜酸化窒素の分解特性
/○神原信志(岐阜大),阿部将典,古谷野文香
- 大気圧水蒸気プラズマ流のOHラジカル生成輸送機構と滅菌特性
/○佐藤岳彦(東北大),古居剛
- 固体アルカリを用いた半導体用PFC14の乾式分解
/○竹内章浩(中部電力),岩佐慶夫,渡邉澂雄,鈴木憲司(名大),平林大介
- 給油所におけるガソリンベーパー液化回収技術
/○谷村泰宏(三菱電機),杉本猛,関谷勝彦(タツノメカトロニクス),狩野一幸
- 籾殻活性炭を用いた灯油の低硫黄化
/○石沢浩隆(秋田県立大)、熊谷誠治,杉本尚哉,戸井田康宏(ジャパンエナジー)
16.00〜17.40/大気・水環境評価技術〔座長 吉田篤正(阪府大)〕
- 化石燃料燃焼の地球温暖化に及ぼす影響とその解決策の一考察について
/○岡島敏(SRFエネルギー研),三浦秀之
- 二値密度場の境界領域におけるバロクリニックトルクおよび浮力渦度の生成
(二次元層流予混合火炎の燃焼ガスと周囲空気の境界領域を対象とした実験的研究)
/○片岡誠仁(名工大院),稲葉耕作,石野洋二郎(名工大),大岩紀生
- 二値密度場の境界領域におけるバロクリニックトルクおよび浮力渦度の生成
(二次元層流予混合火炎の燃焼ガスと周囲空気の境界領域の挙動の数値解析)
/○稲葉耕作(名工大院),片岡誠仁,石野洋二郎(名工大),大岩紀生
- 拡散サンプラーによる大気中硫化水素の測定
/○大坪泰文(千葉大),橋本真吾,内山茂久(国立保険医療科学院)
- 数値流体力学を用いた膜分離活性汚泥法の挙動のモデル化
/○長岡裕(東京都市大),李泰日
TOPへ戻る
●7月11日● 第2会場(2階会議室)
13.00〜13.20/水環境保全・改善技術〔座長 佐藤岳彦(東北大)〕
- 水中衝撃波を用いたプランクトン処理技術の開発
/○鈴木実(東邦大),石川恭央,都築裕康,山口沙耶香,千々石勉
13.20〜15.00/大気・水環境数値シミュレーション〔座長 佐藤岳彦(東北大)〕
- 大阪地域における光化学大気汚染の数値シミュレーション(地表面高アルベド化及び排出量削減がオキシダント濃度に及ぼす影響)
/○吉田篤正(阪府大院),中川文里,安田龍介
- 自動車発進時の発進損失低減が交通の円滑と環境に及ぼす効果
/○鈴木宏典(日本工大),伊藤祥平(メイテック),高山真人(アイ・ビー・テクノス),小林隼人(日本工大院)
- 低煙突からの排ガス拡散予測・数値モデルの開発(火力発電所・排ガス拡散への適用)
/○佐田幸一(電中研),佐藤歩,市川陽一(龍谷大)
- 市街地内のガス拡散を対象としたLarge-eddy simulation
/○道岡武信(電中研),佐藤歩
- 一様に並んだ都市建物群内における流れと大気拡散に関する研究
/○佐藤歩(電中研),道岡武信,瀧本浩史(東工大)
TOPへ戻る
◆環境保全型エネルギー技術◆
〔
オーガナイザ 佐藤春樹(慶大),小嶋満夫(東京海洋大),西村伸也(阪市大),岸浪紘機(室蘭工大),益川貴之(三洋電機),藤田稔彦(東京海洋大),横山良平(阪府大),岡雅博(東京ガス),佐々木正信(東京電力),植草常雄(NTTファシリティーズ),亀谷茂樹(東京海洋大),秋澤淳(農工大),渡邉澂雄(中部電力),山下浩司(三菱電機),近藤明(阪大),森本重明(東京海洋大),近久武美(北大),君島真仁(芝浦工大),齋藤潔(早大),植村聡(三機工業)〕
●7月9日(木)● 第1会場(1階ホール)
9.40〜11.00/新エネルギー(1)〔座長 川島豪(神奈川工大)〕
- 流れにより自励回転する平板の基本特性
/○近藤雅浩(同志社大),西川知輝,舟木治郎,平田勝哉
- 円柱ブレードを用いた風車における遠心吐出の効果
/○永石暁(東海大院),遠藤剛,小林修(東海大)
- 蓄電池併設型風力発電システムの紹介
/○力武正樹(日立エンジニアリング・アンド・サービス),橋本直,星野直樹
- 風速変動下における系統連系用大型風力発電システムの出力変動評価
/涌井徹也(阪府大院),○里中孝至,横山良平
11.10〜12.30/新エネルギー(2) 〔座長 横山良平(阪府大)〕
- 高効率ソーラー空調システムの設計及び構築
/○岡雅博(東京ガス),横山武,本間立,恩田直樹,梶山啓輔
- Study of Heat Pump Water Heating System Using Ambient Air and Hot Water
as Heat Sources
/○Erkata Yandri (Kanagawa Institute of Technology), Hiro YOSHIDA, Naokatsu
MIURA, Toru FUJISAWA, Mika YOSHINAGA (Meijo University)
- 太陽熱利用ヒートポンプを用いた床暖房方式の研究
/○志摩光弘(神奈川工大),矢田直之,三浦直勝
- 長期蓄熱のためのソーラーシステム性能の検討(蓄熱槽の断熱構造と蓄熱特性への影響)
/○馬場弘(元北見工大),金山公夫
13.40〜15.00/新エネルギー(3) 〔座長 岡雅博(東京ガス)〕
- CIS太陽電池の発電特性
(太陽電池モジュール出力のばらつきとストリングの構成)
/○車孝軒(神奈川工大),藤澤徹
- 二酸化炭素排出ゼロを目指した新公共交通システムに関する基礎研究
(太陽エネルギーを有効利用する間歇充電式電気バスに適した急速充電システム)
/○川島豪(神奈川工大)
- 木の影を通過するソーラーヴィークルにおける太陽電池発電制御回路の試作と走行実験
/○加藤大輝(神奈川工大),藤澤徹,長谷尾康朗,藤田真
- 電動バイクの太陽電池搭載と回生ブレーキの自動制御による航続距離の延長
/○角田亮介(神奈川工大),日比野将人,江口賢一郎,藤澤徹
TOPへ戻る
●7月10日(金)● 第1会場(1階ホール)
9.10〜10.30/新エネルギー(4) 〔座長 秋澤淳(東京農工大)〕
- 弾性圧電デバイスを用いた流力振動発電技術
/○川上健太(広島大院),陸田秀実,黒川剛幸
- 木質バイオマスエネルギーを活用した冷・温熱/電気の併給システム
/○星朗(一関高専),若嶋振一郎,前澤一男(サーモ技研),伊藤和己(一関高専)
- バイオガス燃料利用に関する固体酸化物形燃料電池−マイクロガスタービンハイブリッドシステムの性能解析
/○小松洋介(芝工大院),Janusz S. Szmyd(AGH),君島真仁(芝工大)
- 水エマルジョン燃料を用いたボイラにおける省エネルギー
/○チルムグ(東工大),吉川邦夫,竹下昌徳(クリーメカニカル),藤原浩一
10.40〜12.00/エネルギー有効利用〔座長 君島真仁(芝浦工大)〕
- 単効用吸収冷凍機の断続運転特性解析
/○大野慶祐(早大院),西山教之(東京ガス),齋藤潔(早大)
- ポンプレス低温度差ランキン型サイクルの開発
/○南貴裕(長岡技科大院),山田昇(長岡技科大)
-
アンモニア・水系溶液輸送型吸収ヒートポンプによる常温冷熱輸送(実験による熱輸送性能の実証)
/○秋澤淳(農工大),高田淳史,荒木和路,武居俊孝(早大),渡辺健一郎(エネルギーアドバンス),宮崎隆彦(農工大),上田祐樹
-
アンモニア−水系吸収ヒートポンプによる常温熱輸送
(シミュレーションによる熱輸送性能の感度分析)
/○高田淳史(農工大),秋澤淳,宮崎隆彦,上田祐樹,荒木和路,武居俊孝(早大)
13.00〜14.00/<企画>環境共生型次世代作動流体〔座長 山下浩司(三菱電機)〕
- 低GWP冷媒 HFO-1234yf の熱力学性質
/○東之弘(いわき明星大),田中勝之、赤坂亮(九州ルーテル学院大)
- 新規代替冷媒HFO 1234yfに関するPVT性質の測定
/○粥川洋平(産総研),狩野祐也,藤井賢一
- オレフィン系新規冷媒の臨界点測定
/○狩野祐也(産総研),粥川洋平,藤井賢一
14.10〜15.50/省エネルギー(1) 〔座長 植草常雄(NTTファシリティーズ)〕
- 低温環境下における平板の霜層成長解析
/○山下浩司(三菱電機),大久保英敏(玉川大)
- 自然対流下における着霜現象
/○関光雄(東洋製作所),大久保英敏(玉川大),下村信雄(新居浜高専),井上翔(玉川大院),一岡順(東洋製作所)
- 非対称二次元ノズルからの平面噴流の諸特性
/○村山泰祐(同志社大),菖蒲和晃,舟木治郎,平田勝哉
- 高効率ガスコンロの試作と作動特性
/○伊藤正佳(名工大),石川敦正,樋口洋介,石野洋二郎,大岩紀生
- 可動断熱板付き貯湯槽を有するCO2ヒートポンプ給湯システムの性能分析
(貯湯槽のモデル化およびシステムの分析)
/横山良平(阪府大院),○宮田哲志,涌井徹也
16.00〜17.20/省エネルギー(2) 〔座長 涌井徹也(阪府大)〕
- データセンターにおける高発熱密度サーバーラックと空調効率に関する研究
/○石谷直樹(NTTファシリティーズ),植草常雄,木下学
- データセンターにおけるアイルキャッピング空調方式の冷却効果に関する研究
/○高橋誠(NTTファシリティーズ),植草常雄,木下学
- データセンター用空調機の運用実態詳細解析に基づく検討
/○西田龍一(NTTファシリティーズ),植草常雄,藁谷至誠,関口圭輔
- 情報通信用空調機のフィールド調査に基づく故障分析と冗長性の検討
/○関口圭輔(NTTファシリティーズ),植草常雄,藁谷至誠
TOPへ戻る
●7月11日(土)● 第1会場(1階ホール)
9.10〜10.30/エネルギー技術分野における環境関連技術〔座長 益川貴之(三洋電機)〕
- 廃食用油原料のメチル、エチルエステル交換油の製造とディーゼル機関への利用に関する研究
/○永田幸治(湘南工科大院),森棟隆昭
- リサイクル材料を使用したインターロッキングの温度低減効果に関する研究
/青木一男(阪工大),○田中寿弥,中山貴之,井上功一(イージーモダンワークス)
- 自然植生リサイクル材(ヨシズ)による日射遮蔽に関しての実験的研究
/○井尾匡志(阪工大),長谷川昌弘,佐藤真奈美,鴨川成弥(東急建設)
- ヨシズなどの日射遮蔽材を用いた場合の冷房負荷低減効果について
/○長谷川善明(阪工大),石川宗孝,佐藤真奈美,鴨川成弥(東急建設),長谷川昌弘(阪工大),井尾匡志
10.35〜12.15/蓄熱・電力貯蔵技術〔座長 長谷川昌弘(大阪工大)〕
- マイクロカプセル潜熱蓄熱材(MEPCM)を用いた複合材料の非定常熱伝導(実験と数値計算との比較)
/○葛木大輔(大阪電通大),添田晴生
- 大容量リチウムイオン電池の安全性向上に関する検討
/○松島敏雄(NTTファシリティーズ),辻川知伸
- 通信用据置リチウムイオン電池の要素技術検討
/○辻川知伸(NTTファシリティーズ),薮田火峰,松下傑,松島敏雄,林晃司(新神戸電機),荒川正泰(NTTファシリティーズ)
- 細管内におけるアイススラリーの流動特性に関する研究
/○熊野寛之(信州大),平田哲夫,白川道人(トヨタ自動車),小路遼太(信州大),萩原陽介
- 建築設備用水素利用システムの実運用を想定したシステム評価
/○増田正夫(高砂熱学),川上理亮,高橋惇,前田哲彦(産総研),中納暁洋,丹下学(東大)
13.00〜14.20/省エネルギー(3) 〔座長 添田晴生(阪電通大〕
- ユニバーサルモビリティ機器としての車いすの開発と活用に関する検討
/永田勝也(早大),小野田弘士,○西宮徳一,久保田和樹
- 未来型都市交通に対応したモビリティ機器の開発について
/永田勝也(早大),小野田弘士,安保慧,○吉村玄
- 飲料用自販機の最適配置運用システムの高度化
/永田勝也(早大),小野田弘士,松尾圭一郎,○久保田和樹,皆川雅志,村岡元司
- 缶飲料自動販売機のピークシフト・ピークカット制御の最適化
/○丸山直樹(三重大),岡本元秀(富士電機リテイルシステムズ),綾部拓也(三重大),石野裕二(富士電機リテイルシステムズ),滝口浩司
14.25〜15.45/省エネルギー(4) 〔座長 齋藤潔(早大)〕
- 大学の高度熱利用エネルギー供給を目指す熱需要推定方法の検討
/○清水麻未(慶大),原田祐輔,佐藤春樹
- 住宅に設置されたエアコンの冷房時の消費電力推定
/中山隆之(慶大),○小川信介,佐藤春樹
- 住人のばらついた行動に基づく住宅のエネルギー消費推定
/橋本英樹(慶大),○横田あゆみ,佐藤春樹
- CEMSによる病院および大学キャンパスの二酸化炭素削減対策に関する検討
/○弓削田健司(慶大院),清水麻未,佐藤春樹(慶大)
15.50〜17.10/省エネルギー(5) 〔座長 佐藤春樹(慶大)〕
- 水噴霧加湿におけるミストの加湿吸収距離
/○植村聡(三機工業),鈴木康司,内山聖士
- 住宅用コンパクト再生方式省エネ型換気空調システムの開発(第24報 異なる吸着材に対するデシカントユニット直接加熱再生の性能比較)
/北村純(農工大),○宮崎隆彦,秋澤淳,上田祐樹,進藤伸二(新日本空調),神戸正純,高塚威
- リキッドデシカントシステムにおける除湿・再生用充填層における熱・物質移動特性と圧力損失
/○伊藤卓(早大),山口誠一,齋藤潔,河合素直
- ゼオライト系デシカントローターの性能評価実験と静特性解析
/○山口誠一(早大),齋藤潔,恩田直樹(東京ガス)
TOPへ戻る
Last Update 2016/05/27