一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

よくわかる材料力学

2025年8月05日 - 2025年8月05日 | 材料力学部門オンライン開催四力学-基礎若手CP対象講習会No.25-77

若手会員のための資格継続キャンペーン対象講習会

No.25-77 講習会「よくわかる材料力学」
(材料力学部門企画)

本講習会はZoomを利用してオンラインで開催いたします.

開催日 2025年8月5日(火)10:00~16:50

会 場 オンライン開催(Zoom ミーティングを利用)
◆参加費のご入金が確認出来た方には,7日前を目途に、ZoomミーティングIDとパスワード・当日用資料について,お申し込み時のメールアドレス宛へご連絡します.

趣 旨 最近は3次元CADと有限要素法を組み合わせたCAEによって,機械・機器・装置の設計効率を高める試みが日常となりつつあります.このことは,一人のエンジニアに幅広い知識を要求することになり,その結果,材料の強度を専門としてこなかった設計者が強度についても検討しなければならない状況になっています.また,CAEはコンピュータを扱うことから,比較的若いエンジニアに託される傾向にありますが,機械工学という学問領域は多岐にわたるため,現在必要とされる知識が学生時代に修得したものと一致しない場合もあります.こうなると,独学でそれらの知識を修めなければなりません.特に有限要素解析においては情報を入力すれば必ず解が得られるという利便性がありますが,その解の妥当性を検討するためには材料力学,弾性力学や破壊力学等の知識が欠かせません.ちょっとした境界条件の相違で解が大きく変わることは,しばしば経験することです.つまり,これらの学問体系をある程度修得しておかなければ,知らないうちに設計ミスを犯す可能性を秘めているのです.
本講習会は独学でこれらの知識を習得しようと考えているエンジニアの助けになるものです.講師は現役の大学教員で材料力学を担当している方々です.大学の講義ほど十分な時間は取れませんので,この講習会がこの分野の学問を勉強するためのきっかけ(導入)となるように配慮しました.「学生時代に材料力学は苦手だったけれど…」,「当時はいったい何の役に立つのか分からなかったけど,こんなことになるなら….」等,もう一度,材料力学を勉強したい(しなければならない)エンジニアの方々のご参加をお待ちしています.

題目・講師 (司会 田中 展)
10.00-10.50/(1) 応力とひずみ/棒の引張・圧縮
自由物体図,力・モーメントのつり合い,応力とひずみの概念,引張・圧縮を受ける棒の応力と変形について,例題を交えながら説明する.
島根大学学術研究院理工学系 教授 森本卓也
11.00-11.50/(2) はりの曲げ(その1)
材料力学で扱うはりの種類,反力と反モーメント,曲げモーメントとせん断力の求め方について,例題を交えながら説明する.

島根大学学術研究院理工学系 教授 森本卓也
13.00-13.50/(3) はりの曲げ(その2)
曲げモーメントによる応力の求め方,たわみの求め方について,例題を交えながら説明する.
島根大学学術研究院理工学系 教授 森本卓也

14.00-14.50/(4) 軸のねじり
せん断応力とせん断ひずみ,ねじりモーメントによる応力と変形,引張・曲げ・ねじりの統一的理解(解き方のまとめ)について,例題を交えながら説明する.
金沢大学理工研究域フロンティア工学系 准教授 樋口 理宏
15.00-15.50/(5) 柱の座屈
柱が圧縮荷重を受ける時に生じる座屈現象等について述べ,柱の設計手法について,例題を交えながら説明する.
金沢大学理工研究域フロンティア工学系 准教授 樋口 理宏
16.00-16.50/(6) 組合せ応力
組合せ応力状態を考えることの重要性を述べ,その中で特に平面応力状態にある物体内の任意断面での応力の求め方を説明する.
金沢大学理工研究域フロンティア工学系 准教授 樋口 理宏

定 員 60名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.

申込締切日 2025年7月29日(火)

聴講料(いずれも税込)
正員・特別員(行事参加割引コード利用)15,000円,会員外25,000円,学生員5,000円,一般学生8,000円
いずれも教材1冊分代金を含みます.
◆学生員から正員資格へ変更された方は,卒業後3年間,学生員価格にて講習会にご参加いただけます.お申し込みの際,「正員(継続特典)」を選択し,卒業年と卒業された学校名を「通信欄」にご記入ください.
◆大学院生の会員(正員)の方は「学生員」を選択し,「通信欄」に所属大学院名,課程・学年をご記入ください.
◆特別員(法人会員)で参加される場合,「行事参加料割引コード」のご利用で参加費は正員価格となります.お申し込みの際、「特別員」を選択し,「会員番号」に「行事参加料割引コード」(xxxxxxx-xxxx)をご記入下さい.
◆「特別員行事参加無料券」のご利用で,参加費は無料となります.「特別員(無料券利用)」としてお申込みの上,以下の担当職員まで「行事参加無料券(原本)」をご郵送ください.
===
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4-1 KDX 飯田橋スクエア2階
一般社団法人 日本機械学会 出版・販売Gr 篠原宛
===
配布資料 上記参加費には教材1冊代金を含みます.なお教材のみご希望の方は,行事終了後に残部がある場合,1冊につき会員2,000円,会員外(協賛団体会員含む)3,000円(いずれも税込み価格)にて頒布いたします.ご希望される方は下記ページよりご購入下さい.
{教材販売ページ準備中}
行事参加申込方法
以下のPayventより受付

https://app.payvent.net/embedded_forms/show/682818b289c9fb265f0c537e
※講習会の配布資料は印刷およびコピーができない電子ファイル(PDF)となります.あらかじめご了承の上参加申し込みください
お申込みの際の注意事項
■聴講料は、7月29日(火)までにご入金をお願いします。
■聴講料のお支払いには、クレジットカード(Apple pay、Google pay含む)・銀行振込のいずれかがお使いいただけます。
■銀行振込の際の振込手数料は、各自でご負担いただきます。予めご了承ください。また、振込先の口座は申し込みごとに異なり、他の申し込みとまとめてのお支払いは出来かねます。
■銀行振込でのお支払期限は、原則としてお申し込みから3日以内です。ご入金が確認出来ない場合、こちらでキャンセル処理をさせていただきますのでご了承ください。
■お申込内容は、Payventより配信されるお申し込み完了メールからご確認いただけます。メールが届かない場合は、「payvent.net」からのメールを許可するように受信設定をお願いします。
■原則として,決済後はキャンセルのお申し出がありましても返金できませんのでご注意願います.
本ページからのお申し込みについては,集会事業申込規約にご同意いただいたものとみなします.

【領収書について】
■領収書のお宛名には参加者の氏名が自動で記載されます。ご所属先を宛名に追加する場合は申込フォームの”領収書のお宛名”欄に記載をお願い致します。(こちらに氏名を入力しますと、宛名に氏名が重複しますのでご注意ください。
■領収書はPayventからのお支払い完了メールに記載されているURLよりダウンロードいただけます
【問い合わせ先】
材料力学部門担当 篠原/E-mail: t.shinohara@jsme.or.jp

■注意事項
※個人単位でのお申込みとなります。複数人での視聴はご遠慮下さい。
※当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します。
※必要なもの
・視聴用のパソコン *必須
・イヤホンまたはスピーカー(PCに内蔵されているもので構いません。) *必須
・マイク(質問をする際に必要となります。)
・有線または無線ブロードバンドのインターネット接続  *必須
※必ず前日までに機材の事前準備・確認を,事前にZoom(適宜修正)の動作確認をした上でご参加下さい。
(Zoomを利用する場合)
※Zoomの事前テスト方法   以下から各自でご確認下さい。
https://support.zoom.us/hc/ja →ミーティングウェビナー→ 参加と開始

会場
オンライン開催
申込締切
2025年7月29日

会場
オンライン開催
申込締切
2025年7月29日

イベント一覧へ