この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
擬似ひずみエネルギー関数 [2022/05/18 10:20] jsme_kitajima |
擬似ひずみエネルギー関数 [2022/05/23 15:25] (現在) jsme_kitajima [pseudo strain energy function] |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== 疑似ひずみエネルギー関数 ====== | ====== 疑似ひずみエネルギー関数 ====== | ||
==== pseudo strain energy function ==== | ==== pseudo strain energy function ==== | ||
+ | {{tag>..c07}} | ||
+ | |||
生体[[02:1009427|軟組織]]に負荷と[[07:1005927|除荷]]を加えるとヒステリシスが生じる.[[07:1010720|ひずみ]]あるいは[[07:1001440|応力]]を負荷する範囲を固定して負荷と[[07:1005927|除荷]]を繰返し与えると,[[07:1010708|ヒステリシスループ]]がおおむね安定する.この操作をプリコンディショニングと言う.安定した[[07:1010708|ヒステリシスループ]]の負荷経路と除荷経路を異なる[[07:1008337|超弾性体]]とみなして,各経路の応力-ひずみ関係に対して[[07:1010724|ひずみエネルギー関数]]の材料定数を別々に決定する.それぞれの経路に対して異なる[[07:1008337|超弾性体]]とみなして扱えるのが利点であるが,繰返し負荷を与える[[07:1010720|ひずみ]]あるいは[[07:1001440|応力]]の範囲に依存して[[07:1010708|ヒステリシスループ]]が変化するのが短所である.[[07:1010724|ひずみエネルギー関数]]はひずみエネルギー密度関数とも言われる. | 生体[[02:1009427|軟組織]]に負荷と[[07:1005927|除荷]]を加えるとヒステリシスが生じる.[[07:1010720|ひずみ]]あるいは[[07:1001440|応力]]を負荷する範囲を固定して負荷と[[07:1005927|除荷]]を繰返し与えると,[[07:1010708|ヒステリシスループ]]がおおむね安定する.この操作をプリコンディショニングと言う.安定した[[07:1010708|ヒステリシスループ]]の負荷経路と除荷経路を異なる[[07:1008337|超弾性体]]とみなして,各経路の応力-ひずみ関係に対して[[07:1010724|ひずみエネルギー関数]]の材料定数を別々に決定する.それぞれの経路に対して異なる[[07:1008337|超弾性体]]とみなして扱えるのが利点であるが,繰返し負荷を与える[[07:1010720|ひずみ]]あるいは[[07:1001440|応力]]の範囲に依存して[[07:1010708|ヒステリシスループ]]が変化するのが短所である.[[07:1010724|ひずみエネルギー関数]]はひずみエネルギー密度関数とも言われる. |