ユーザ用ツール

サイト用ツール


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
最新のリビジョン両方とも次のリビジョン
最大応力則 [2022/11/22 13:58] cmd04最大応力則 [2022/11/22 16:33] cmd04
行 5: 行 5:
 {{tag>..c07 ..c08}} {{tag>..c07 ..c08}}
  
- 直交異方性材料に適用される破壊強度則の一つであり,一方向強化複合材料においては、以下の式のように繊維方向,繊維直角方向,せん断方向の応力が材料の強度に達したときに破壊すると判定する.+[[07:1008409|直交異方性材料]]に適用される破壊強度則の一つであり,一方向[[08:1007066|繊維強化複合材料]]においては、以下の式のように繊維方向,繊維直角方向,せん断方向の[[07:1001440|応力]]が材料の[[07:1002945|強度]]に達したときに破壊すると判定する.
  
 <i>σ</i><sub>L</sub> = <i>F</i><sub>L</sub> <i>σ</i><sub>L</sub> = <i>F</i><sub>L</sub>
行 12: 行 12:
  
 ここで上式において,下付き添え字のL, T, Zはそれぞれ繊維方向,繊維直交方向,積層方向を示し,σ<sub>()</sub>は局所座標系の応力を表す.また<i>F</i><sub>L</sub>は繊維方向強度, <i>F</i><sub>T</sub>は繊維直交方向強度および<i>F</i><sub>LT</sub>は繊維方向せん断強度である.引張強度と圧縮強度が異なる場合には,応力の正負でそれぞれ引張強度と圧縮強度を入れ替えて判定する. ここで上式において,下付き添え字のL, T, Zはそれぞれ繊維方向,繊維直交方向,積層方向を示し,σ<sub>()</sub>は局所座標系の応力を表す.また<i>F</i><sub>L</sub>は繊維方向強度, <i>F</i><sub>T</sub>は繊維直交方向強度および<i>F</i><sub>LT</sub>は繊維方向せん断強度である.引張強度と圧縮強度が異なる場合には,応力の正負でそれぞれ引張強度と圧縮強度を入れ替えて判定する.
- 組み合わせ応力状態においては予測精度が低下するという欠点があるが,必要な強度データが少ないため低コストであるという利点を有している.三次元への拡張も容易である.+組み合わせ応力状態においては予測精度が低下するという欠点があるが,必要な強度データが少ないため低コストであるという利点を有している.三次元への拡張も容易である.
  
最大応力則.txt · 最終更新: 2023/02/17 11:35 by 127.0.0.1