キーワード: 連載・通常

独立電源式大型動物の自動給餌装置

No.1262, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1262-68/

動物園の大型飼育動物の福祉を向上させる、 クリーンエネルギーを利用した屋外自動給餌装置 テック大洋工業(株) 概要 大型飼育動物の福祉を向上し、脱炭素社会の実現に貢献する屋外自動給餌装置 本製品は、象など動物園等の屋外で飼育されている大型動物(図1)への給餌を自動化するもので、景…Read More

機械工学の新時代へ

No.1262, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1262-70/

この度、『乗用車エンジン向けターボチャージャに用いる高効率ワイドレンジ遠心圧縮機の開発』というテーマで日本機械学会奨励賞(技術)を受賞したことに際し、本稿の執筆の機会をいただきました。流体力学に携わってきたこれまでを振り返りつつ、機械工学の将来と今後の展望について、自分の思いを語…Read More

第4回 「宇宙を動かすエコシステム」

No.1262, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1262-04/

2040年に世界の宇宙産業市場規模が100兆円を超える試算があるように、新規参入や新市場開拓による成長が見込まれ、新規市場開拓を狙って世界中で新たな宇宙港の建設・運用が進行している。日本政府も中小企業技術革新制度(日本版SBIR:宇宙関係4分野、計823億円)に続き、総合経済対策…Read More

第1回 講義「蒸気工学」の今昔

No.1262, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1262-62/

講義科目の推移 「蒸気工学」はどのように消えていったか 我が国に於ける工学分野の高等教育は工学寮(1873)、のちに工部大学校(1877)から始まった(1)。その後、東京大学に吸収され、帝国大学工科大学(1886)になるに及んで完全に文部省の管轄下に入った。この頃、文部省編として…Read More

第1回 パワーポイントから始まる老害の初期症状

No.1262, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1262-64/

はじめに 2023年の9月中旬、本誌の関係者から2024年度における連載記事の執筆依頼を受けた。その理由を聞けば、今やベテランも若手もコミュニケーションの苦手な人が増加し、技術者間で重要なコミュニケーションが欠落。大学や企業における開発チーム力向上に影響が出ているとのこと。 実は…Read More

会長が訊く (第3回) 「国内物流の過去・現在・未来」

No.1261, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1261-02/

日本機械学会 会長 伊藤 宏幸(写真左) エルテックラボ 代表/物流ジャーナリスト 菊田 一郎(写真右) 働き方改革の一環として労働基準法が改正され、時間外労働の上限が規定された。運送業界への本法律の適用猶予が終了する2024年4月以降、労働力不足から物流の一部が麻痺することが危…Read More

第12回(最終回) オブザーバ

No.1261, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1261-36/

1 オブザーバ 図12.1のように、2質点系において質点2にセンサを配置しよう。状態変数を各質点の速度$x_i(t)= v_i(t)$[m/s], $i=1,2$とすると、状態方程式は \[ \begin{split} \begin{bmatrix} \dot x_1 (t) \…Read More

第12回(最終回)失敗学では「共通シナリオと違和感の設定」が人間の仕事

No.1261, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1261-38/

ChatGPTはテーマとモチーフを助言できるが、決めるのは人間の仕事 筆者は2023年9月中旬に「高野豆腐店の春」(1)と「バカ塗りの娘」(2)の自主映画を見た。両方ともテーマ(主題)は「父娘の絆」であり、モチーフ(着想)は「職人への敬意」である。家族愛をテーマにすれば結果的に「…Read More

第12回(最終回) 自動運転技術で見た分野横断の技術ロードマップ

No.1261, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1261-42/

緒言 P-SCC14「自動運転に関する分野横断型分科会」は、日本機械学会の部門横断活動を強化するために2015年4月に発足した。分科会活動期間は2年間であるため、2017年4月にATS18-08「自動運転に関する分野横断型研究会」に受け継がれて活動を継続中である。 そこでは、30…Read More

とある研究者の自分語り

No.1261, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1261-47/

研究についての想いなどを書いて欲しいと依頼されたので、私が何をやってきて今に至るのか、研究に取り組み始めてからこれまでの日々を思い出しながら少し書いてみたいと思います。隙あらば自分語りをしてしまうオタクの悪いクセが出ている文章になっていたらごめんなさい。 私は大多数の機械工学科出…Read More

第11回 状態フィードバック制御

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-36/

1 状態フィードバック制御 以下の状態方程式で表されるシステムについて考える。 \[\dot{\boldsymbol{x}} = \boldsymbol{A} \boldsymbol{x} + \boldsymbol{B} \boldsymbol{u}\] (1) ただし、$\b…Read More

第11回 ChatGPTは技術者の過失を裁けるか

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-38/

ChatGPTは過去のデータを使って設計できるか? ChatGPTは過去のデータを基に人間的な文章を作る。2022年11月に公開された後、世界中で衝撃的に試用されている。筆者らも機械設計で試用中。機械設計では、顧客欲求(ニーズ)、要求機能(仕様書)、設計解(ポンチ絵)、属性(寸法…Read More

マイクロ流体デバイスにおけるピッチングマシーン

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-42/

2022年度日本機械学会賞(論文)受賞 Boxcar型電極を用いた誘電泳動整列技術による1粒子1液滴封入の高収率化 馬淵 研一,巽 和也,栗山 怜子,中部 主敬 日本機械学会論文集, 2022, 88巻, 905号, p .21-00300. DOI: 10.1299/trans…Read More

第11回 産業・化学機械と安全

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-44/

産業・化学機械と安全分野 趣旨 産業・化学機械と安全部門では、「安全性の向上」、「高効率化」、「多機能化」、「長寿命化」など、産業・化学機械の基盤となる学術分野を担っている。 2016年の「技術ロードマップから見る2030年の社会」(1)で、当部門は、安全はすべての分野における共…Read More

第11回  交通・物流 燃費・走行効率

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-45/

交通・物流分野 燃費・走行効率 趣旨 交通・物流部門では、在来鉄道、船舶、昇降機の二酸化炭素排出量削減に関する技術ロードマップを2016年に発表しているが(1)、そのフォローアップを目的に本稿を作成する。 在来鉄道 在来鉄道の現状と期待される新技術 日本鉄道車輛工業会のデータ(2…Read More

持続可能なエネルギーの実現への貢献

No.1260, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1260-49/

この度、「大型ウィンドファームにおける風車後流影響を評価可能な風況解析手法の開発」というテーマに対して、日本機械学会奨励賞(技術)をいただきました。本稿では、恐縮ながらも筆者のこれまでの経験や風力発電に関わる研究について紹介させていただきます。

会長が訊く(第2回)「福島復興からの研究開発・社会実装、日本再生へ」

No.1259, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1259-02/

2023年度会長 伊藤 宏幸〔ダイキン工業(株)〕(写真左) 福島国際研究教育機構 理事長 山崎 光悦 氏(写真中) 監事 森下 信 氏(写真右)   福島国際研究教育機構〔F-REI(エフレイ)〕は、福島復興再生特別措置法に基づき、2023年4月に国が新たに設立した特…Read More

第10回 状態方程式と伝達関数

No.1259, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1259-34/

1 状態方程式から伝達関数行列の導出 これまでの連載で、同じシステムの別表現として、伝達関数(周波数表現)と状態方程式(時間表現)について述べてきた。今回は、これら二つの表現が行き来できることを見ていこう。 まずは、つぎの状態方程式から伝達関数を導けることを確認しよう。