No.1209, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1209-42/
取材・文 森山 和道 http://moriyama.com/ 我々はまだ地球の2/3を知らない。海底のことだ。海底地形を高速で、かつ完全自動で取得するための国際競技会が行われ、日本から出場した「Team KUROSHIO」が準優勝の成績を獲得し、100万ドルの賞金…Read More
No.1209, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1209-32/
No.1209, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1209-44/
たとえ編集者や査読者が、科学的な正しさとはあまり関係なさそうな「細かいところ」まで気にする、指摘するタイプではなかったとしても、細部にまで気を遣って書かれた論文はやはり印象が良いものです。 今回ご紹介するのは、科学論文での大文字と小文字の使い分けです。タイトルを決める時、図や表に…Read More
No.1209, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1209-48/
2018年度 日本機械学会賞(論文) 「ポート噴射エンジン用多孔スワールインジェクタによる噴霧の微粒化に関する研究」 吉村 一樹、安川 義人、石井 英二、小林 信章 https://doi.org/10.1299/transjsme.15-00433 自動車用ガソリ…Read More
No.1209, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1209-34/
笑顔とおいしさは、地球をひとつの国にする 日本にはこんなすごい会社がある 食品全般にわたる各種成形機の開発を手がけ、世界125の国や地域に輸出している機械メーカーがある。栃木県宇都宮市に本社を置くレオン自動機(株)だ。スーパーなどで目にする「包む」手法を用いた食品の…Read More
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-40/
取材・文 森山 和道 http://moriyama.com/ ソニー(株)がロボット犬「aibo」を復活させて一年半が経った。旧世代と変わらないように見えるが、オーナーの手元に届いたあとにも機能が進化するなど、今日の製品ならではの特徴もある。一方、旧世代のAIBOを今でも可愛が…Read More
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-51/
著者:デイヴ・アスプリー ページ数:384 出版社:ダイヤモンド社 言語:日本語 ISBN-10:4478101744 発売日: 2018/4/19 私が紹介したい本は、脳の働きをよくする方法が書かれた本である。年齢とともに忘れることが多くなり、何か良い方法は無いか…Read More
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-49/
回位(材料力学, 機械材料・材料加工) 【Disclination】
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-36/
日本にはこんなすごい会社がある! 今年110年目を迎える津田駒工業は、創業以来、日本の繊維機械をリードし続けてきたトップランナーだ。始まりは、創業の9年前に遡ること1900年。創業者・津田駒次郎の叔父に当たる津田米次郎が、絹織物用の力織機を開発した。当時の金沢では、日本の近代化に…Read More
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-38/
1 はじめに 今回より3回にわたって,細長い構造物が横荷重を受ける場合,すなわちはりの曲げを取り扱う。本稿でははりに生じるせん断力・曲げモーメントの分布を求め,さらにははりの横断面に生じる垂直応力(曲げ応力)を求めるための手順について解説する。
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-46/
前回のこのコーナーでは、数字と単位の正しい表記方法について取り上げました。今回はその続編として、記号の書き方を紹介します。 科学論文には実に多くの記号や数式が登場します。式の形で表すことで、複雑なデータを単純化することもでき、また数式なら、苦労して英語で説明するよりも、簡単に言葉…Read More
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-50/
No.1208, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1208-04/
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-52/
2017年度 日本機械学会賞(論文) 「A possible common physical principle that underlies animal vocalization: theoretical considerations with an unsteady air…Read More
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-50/
(2018年1月〜2018年12月の期間で集計) *順位の変動は2017年10月〜2018年9月の期間との比較 Large eddy simulation with modeled wall-stress: recent progress and future direct…Read More
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-44/
取材・文 森山 和道 http://moriyama.com/ 無人の建設機械が穴を掘り、施工する。しかも月面で……。そんな想定の研究のデモンストレーションが公開された。将来の月面拠点の建設を想定した研究の一環で、研究成果を地上での実務に応用することも目指している。 月面基地のイ…Read More
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-54/
著者:G. K. Batchelor ページ数:615 出版社:Cambridge University Press 言語:英語 ISBN:978-0-521-66396-0 paperback 発売日:初版1967、写真は現在のもの 本を全く読まない私が「私の一冊」として何を選…Read More
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-42/
2017年度優秀製品賞「マジカル・スライド」(有)ニューリー研究所 図1 耐荷重10t用マジカル・スライド (重量6kg、製品寸法203mm×203mm×58mm、水平移動量±12.5mm) 水平方向の位置決めを容易に 2016年、(有)ニューリー研究所は大型重量物を精密位置決め…Read More
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-53/
空間精度(生産加工・工作機械) 【volumetric accuracy】
No.1207, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1207-40/
1 はじめに 前回は弾性体に2次元的な応力が作用する場において,応力の座標変換の一般式を示し,主応力や主せん断応力の計算式を導出した。本稿では,主応力や主せん断応力を作図によってより簡便に求めるための方法を紹介する。