No.1226, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1226-01/
2020年度(第98期)会長 川田 宏之 会員の皆様におかれましては、良き新年をお迎えになったこととお喜び申し上げます。 昨年は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大や「緊急事態宣言」の発令など、これまでに経験したことのないような出来事が起こった年でした。これに関連して、長年待ち…Read More
No.1225, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1225-01/
第98期会長 川田 宏之 2020年度「学会横断テーマ」とテーマリーダー: ①少子高齢化社会を支える革新技術の提案: 佐久間一郎(東京大学) ②持続可能社会の実現に向けた技術開発と社会実装: 近久武美(北海道職業能力開発大学校) ③機械・インフラの保守・保全と信頼性強化: 井原郁…Read More
No.1218, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1218-05/
2019年度(第97期)会長 森下 信 2020年1月から2月にかけて世界的に顕在化した新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの学会関連行事が中止または延期せざるを得なくなったことは、学会活動を先導する立場としては大変残念に思っています。しかし、会員の皆様の健康を維持することは…Read More
No.1218, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1218-01/
2020年度(第98期)会長 川田 宏之 10年ビジョンへ向けて 2020年度(第98期)の取り組み方針 2019年は、世界各地で自然災害が猛威を振るった年となり、国内でも想定外の甚大な被害がありました。ここ数年間での地震や風水害などの自然災害は年ごとに頻度が増し、…Read More
No.1214, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1214-01/
会長新年挨拶 会員の皆様におかれましては、よい新年をお迎えされたこととお喜び申し上げます。 昨年は、地球温暖化に起因するとされる気候変動により、厳しい現実が突きつけられました。一昨年の西日本における7月豪雨に続き、昨年9月には台風15号、さらに10月の19号により、東日本に甚大な…Read More
No.1206, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1206-02/
2018年度(第96期) 会長 佐々木 直哉 本会においては、一昨年、創立120周年の節目の年となりました。 2018年度は、節目年の次のステップとして、“魅力あるエンジニアソサエティの実現に向けて”というコンセプトで、3つの重点方針として、(1)若手技術者にとって…Read More
No.1206, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1206-01/
2019年度(第97期) 会長 森下 信 本会は、創立120周年を迎えるに当たり、今後の活動目標となる“新生「日本機械学会」の10年ビジョン”を策定し、それに基づくアクションプランを定めました。アクションプランを実行に移してから2年が経過し、会誌・ホームページのリ…Read More
No.1202, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1202-01/
新年あけましておめでとうございます。 今、新しい情報技術や最先端科学の急激な進展に伴い、社会や学会を取り巻く環境は複雑化し、学会という存在の意義や方向性がいろいろと問われる時代になっていると考えられます。その中で、本学会においては、一昨年、創立120 周年の節目の年となりました。…Read More
No.1194, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1194-10/
日本機械学会は、2017年の第95期に創立120周年を迎えました。二回目の還暦を迎え、新しい道を歩み始めた記念すべき年に、会長を務めさせていただきましたことを大変光栄に存じます。多くの方々と出会い、また一緒に仕事をし、様々な経験をした思い出深い一年となりました。 2017年度は、…Read More
No.1194, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1194-11/
この度、大島まり前会長の後を受け、日本機械学会の第96期会長を拝命しました。 情報技術や最先端科学の急激な進展に伴い、学会を取り巻く環境は社会や産業のめまぐるしい変化の中で複雑化し、学会という存在の意義や方向性が問われる時代になっています。 このような背景を踏まえ、昨年度は本会創…Read More
No.1190, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1190-01/
日本機械学会は昨年、120周年を迎えました。本会は1897年(明治30年)6月12日に創立されて以来、2回目の還暦となる120年の歴史を歩んできました。その間、2回の世界大戦をはじめ、さまざまな歴史的な出来事を経験し、約3万5千人の会員を有する国内有数の学会へと成長…Read More