キーワード: 機械と繊維の新しい関係
繊維の構造と力学物性
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-22/
繊維の力学物性 細くて長い繊維は軽くて強く、しかもしなやかに曲がる 引張に対して強い一方でしなやかに曲がるという繊維独特の力学物性は、長くて細い形態異方性と、繊維軸方向にそって分子が並ぶ構造異方性に由来する。例えば、ほぼ同一の化学組成と構造を持つ人毛・羊毛・カシミアがこの順で柔ら…Read More
不織布、紡糸の技術
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-24/
不織布とは 不織布(nonwoven fabric)とは、繊維同士が機械的な絡み合い、または熱や化学的な接着によって結合したシート状の繊維集合体であり(1)、近年、花粉症およびCOVID-19の流行によるマスク用途以外にも電気自動車向けの吸音材、フィルター材など、幅広い分野で注目…Read More
織物にストレッチ性を与える方法と着用快適性への効果
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-26/
はじめに 高伸縮素材を用いて衣服を構成することは、衣服の快適性を向上させる効果的な方法の一つである。スパンデックスなどの弾性糸は布に高い伸縮性を与えることからさまざまな衣服に利用され、快適性への影響が実験的に調査されている(1)〜(5)。しかし、弾性糸は経年による性能劣化が生じる…Read More
繊維機械のはなし
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-28/
はじめに 会員歴40年にして初めて機械学会誌に寄稿 「喜成君は大学院進学が決まったのだから日本機械学会に入会したら?」学部4年生の時に「係の先生」に勧められるまま、本学会に加えていただき、設計製図、材料力学、機構運動学などを担当しつつも、論文集には責任著者として1度も投稿したこと…Read More
布をあつかう -たたむロボットへ-
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-30/
はじめに 日本機械学会の「機械遺産」に第16号として登録されているのは、豊田佐吉の発明である無停止杼換式豊田自動織機(G型)である。この織機には50件以上の発明が含まれているという。重要なものはふたつあり、ひとつは、緯糸を入れるシャットル(杼)の自動交換である。もうひとつは、糸切…Read More
衣服設計の仮想化と衣環境の推定
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-32/
はじめに 衣服の美しさや着心地は型紙の形状により大きく左右される。従来の衣服設計においては、型紙を基に仮縫い・試着・修正を繰り返すことで、身体への適合性が高く、着心地の良い衣服が作られてきたが、この工程は時間とコストを要することから、近年では衣服設計の仮想化が試みられている。 ま…Read More
アパレルとCAD技術
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-34/
アパレルの設計方法(1) 立体裁断法(立体から平面へ)と平面作図法(平面から立体へ) 衣服(clothing, clothes, garment)は人間の身体の体幹部を覆うものをいい、アパレル(apparel)は大量生産による既製服を指し、衣服と同様の意味としても使われる。衣服は…Read More
エレクトロスピニング法によるナノファイバーの世界
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-36/
はじめに ナノテクノロジーとは、原子や分子の配列をナノスケール(10-9 m)で自在に制御することにより、望みの性質を持つ材料、望みの機能を発現するデバイスを実現し、産業に活かす技術のことである。ナノテクノロジーは素材やIT、バイオなど広範な産業の基盤に関わるものであり、21世紀…Read More
夢を紡ぎ未来を織りなす機械と繊維
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-04/
日本機械学会と繊維 Homo faberとしての人間にとって「機械」はシンボリックで重要な存在である。日本機械学会は8月7日(旧暦の七夕の日)を「機械の日」と制定し、学会120周年のスローガンを“夢を形へ紡ぐ”と設定している。さまざまな機械がある中で、「機械の日」や学会のスローガ…Read More
バイオプラスチックを用いたグリーンテキスタイル開発への取り組み
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-08/
はじめに 近年、私たちの日常生活で多く利用されている非生分解性プラスチックによる環境汚染が環境問題の一つとなっている。石油由来プラスチックから製造されたストローや飲料ボトル、食品包装などのプラスチック製品は、廃棄された場合、環境中で完全に分解しないため、小さな「マイクロプラスチッ…Read More
スパイダーシルク
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-10/
スパイダーシルクはタンパク質でできている 軽くて強く、低細胞毒性、生体適合性、生分解性を有する 2015年9月の国連サミットにおいて制定されたSDGs (持続可能な開発目標)によって、従前の化石燃料に依存した「ものづくり」からの脱却の気運が高まっている。繊維の分野においても、化学…Read More
テキスタイルの力学
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-12/
テキスタイルと繊維集合体 テキスタイル(textile)とはもともとは織物のことであるが、現在では繊維(fiber)を主たる素材とする材料や製品の総称として用いられる。類似用語のファブリック(fabric)は、主として2次元シート状のものを表す。 テキスタイルは、その構造が繊維の…Read More
繊維工学技術を融合した高力学特性を有する先進複合材料の設計・開発
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-14/
繊維強化プラスチック(FRP)は、連続強化繊維に樹脂を含浸させて硬化したものである。高強度と高弾性率の炭素繊維またはガラス繊維などを使用して成形したCFRPやGFRPは、普通の材料に比べて極めて高い比強度と比弾性率を持ち、航空・宇宙機器をはじめ自動車、船舶、スポーツ用品などさまざ…Read More
防護服研究への機械工学の利用
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-16/
はじめに 私たちが着る衣服の目的は日常生活で用いる衣服(アパレル)から、寒さや炎や熱から守る防護服(プロテクティブアパレル)まで幅広くさまざまである。目的の一つは暑さや寒さから私たちの身体を守ることであり、織物や編み物などの生地構造や特性は保温効果と関係する。また、私たちは服を重…Read More
複合材料における繊維の役割
No.1236, https://www.jsme.or.jp/kaisi/1236-18/
繊維強化複合材料(1) 材料、特に工業材料は現在さまざまな最先端分野で技術発展のキーテクノロジーとなっており、また材料の複合化技術は、工業材料に対する要求に応えるために必要不可欠なものとなっている。このことは、これまでの工業材料の歴史的変遷から明らかであると言える。木材、石材、金…Read More