日本機械学会サイト

目次に戻る

2025/5 Vol.128

表紙:経年変化してグラデーションに紙焼けをした古紙を材料にコラージュ作品を生み出す作家「余地|yoti」。
古い科学雑誌を素材にして、特集名に着想を受け、つくりおろしています。

デザイン SKG(株)
表紙絵 佐藤 洋美(余地|yoti)

バックナンバー

「匠のワザ」でトラブル完全対策法を学ぶ

第5回 匠のワザ(4)はレベルダウン法

國井 良昌(國井技術士設計事務所)

トラブルの再発を知って採用するレベルダウン法

第4回のトラブル完全対策法で、「技術者必携」と筆者が提唱する「絵辞書」を作成しただろうか? 競争原理が存在する企業の技術者は、我先にと作成するが、呑気な企業では、コンサルタント契約をしない限り作成しない。当事務所にその原因があるのであれば改善したいと素直に思うが、「競争原理」の存在が必要条件である。

ところで、つねに身の回りのトラブル対策が、四つあるトラブル完全対策法の設計思想に当てはまるとは限らない。

例えば、お客様が激怒しており、本来は「フェールセーフ設計思想」に基づいて、機器にセンサーを新設したいと考えていても、目標コストを大幅に超えてしまう場合や、設計変更から対策の検証までに数カ月を超えてしまう場合がある。このようなとき、お客様が納得するという条件のもとに、トラブルは再発するけれども、「レベルダウン法」の採用を推奨する。

今回は、ここから「レベルダウン法」を詳しく解説する。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: