日時;2015年3月16日(月)9:00~18:10
場所:慶應義塾大学 独立館(マップ)
日本機械学会生産システム部門研究発表講演会2015
ご来場ありがとうございました。(参加者230名)
グローバル市場の競争ルールを事前設計する時代
~工場システムの新たな勝ちパターン形成に向けて~
小川 紘一(東京大学政策ビジョン研究センターシニアリサーチャー)
![]() |
製造業がグローバル市場で今後展開し、世界をするためには、オープン&クローズ戦略をベースとして、事前に競争ルールそのものを設計し、それを競争に先立って対象とするマーケットに、そのしくみを実装しておく必要があります。製品開発における知財戦略の第一人者である小川紘一先生に、工場システムそのものを海外展開する際の新たな戦略について、ご講演いただく予定です。 |
ボーダレスなモノづくりのためのIoT基盤技術とその国際展開
楠 和浩(三菱電機株式会社 名古屋製作所 FAシステム第二部 部長)
![]() |
生産システムにとって、自動化、FA化は欠かすことができないコア技術です。人件費の上昇により新興国ではさらなる自働化のニーズが高まる中で、それを提供するメーカーが、それぞれの企業の垣根を超えて、わが国の戦略として、FAシステムどうしたつながるために何をすべきなのか。e-Factoryの技術的なリーダーでもある楠和浩氏に、IoT時代の新しいものづくりを展望していただきます。 |
製造オペレーション管理の国際規格ISA-95徹底研究
参加者には、IEC/TC65JWG5国内委員が中心となって作成した日本語解説書冊子(日本では初めてとなる解説書)を無償進呈します。
「製造オペレーションマネジメント入門~ISA-95が製造業を変える(冊子:約50頁)」 *ダウンロード*
■ リファレンスモデルによる緩やかな標準の勧め *講演資料*
西岡 靖之(法政大学デザイン工学部)
■ ISA-95のすべてが分かるチュートリアル *講演資料*
宮田 宏(横河電機株式会社IA-MK本部)
■ <事例検証>ISA-95の活用方法 *講演資料*
村手 恒夫(アズビル株式会社アドバンスオートメーションカンパニー)
生産技術の仕事とは? ~ひととロボット、工場のしくみづくり~
生産技術者といわれるエンジニアは,日々どんなことをしているのだろう? 生産技術者の仕事の醍醐味ってなんだろう? 製品開発との関係は? 工場を立ち上げるってどんな仕事? 会社の中で生産技術者の立場っていいの?悪いの? などなど,生産システムの研究に携われば携わるほど浮かんでくる??? そんな学生の皆さんに,製造業の最前線で活躍中の生産技術者が集合し,「生産技術の仕事とは?」を語ります.座談形式のフリー質問のコーナーも設けます.日頃の???,この機会に解消しよう!!
三菱電機株式会社 株式会社日立製作所 ホンダエンジニアリング株式会社
オムロン株式会社 株式会社デンソー
■ Industrie4.0時代に向けた製造業の競争優位の一考察 -SW・HWの統合的アーキテクチャ論からのFA関連システムメーカー日独比較分析
高梨 千賀子(立命館大学 准教授)
■ 製品のライフサイクル全体に渡るモデルベースシステムズエンジニアリング *講演資料*
西村 秀和(慶應義塾大学 教授)
■ IoT環境下における「考える工場」の実現を目指して 〜内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)における取り組み *講演資料*
貝原 俊也(神戸大学 教授)
■ 生産ラインシミュレーションを用いたIndutrie4.0の効果検証 *講演資料*
則竹 茂年(株式会社豊田中央研究所 先端研究センター)
■ フィジカル・システムと連動した製造設備シミュレーション *講演資料*
森 健一郎(オムロン株式会社 オートメーションシステム統轄事業部)
■ 富士通が考える次世代ものづくりICT *講演資料*
熊谷 博之(富士通株式会社 産業・流通営業グループ)
※分科会活動中間報告 *講演資料* *報告書*
Industrial Value Chain
Initiative設立へ向けて(西岡靖之 分科会主査/法政大学)
■参加登録料 会員:10,000
円,会員外:15,000
円,学生員:3,000
円,一般学生:5,000円.いずれも論文集代一冊および懇親会参加費を含みます.協賛団体会員・会員外の講演発表者は上記の会員価格に準じます(参加登録料は当日講演会会場受付にて申し受けます).
■問合せ先 日本機械学会
生産システム部門(担当職員 秋山宗一郎)
〒160-0016
東京都新宿区信濃町 35
信濃町煉瓦館 5 階
電話:(03)5360-3503/FAX:(03)5360-3508
E-mail:akiyama[アットマーク]jsme.or.jp
精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会, 日本能率協会, 日本電気計測器工業会
スポンサー企業(団体)
![]() アズビル株式会社 |
![]() PLCopen Japan |
![]() 三菱電機株式会社 |
![]() 株式会社日立製作所 |
![]() 富士通株式会社 |