企画 日本機械学会生産システム部門
協賛
(予定)精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,
日本能率協会
開催日
2016
年 3 月
14
日(月)
講演申込締切日
2015
年 11
月
27
日(金)
→ 12月18日(金)に延長しました! 講演原稿締切日
2016
年 1 月
8
日(金)
→ 1月15日(金)に延長しました!
講演原稿の講演番号を記載する箇所は講演番号が決まるまで空欄にてご提出ください→講演原稿の講演番号は,暫定版プログラムver.3(修正箇所赤字)をご確認の上記載して下さい
会場
東京理科大学野田キャンパス 講義棟(千葉県野田市山崎2641)
特別講演1「ひと、モノ、情報がサイバーにつながる時代における生産システム研究の役割り」
講師:西岡 靖之(法政大学 教授)
研究分科会報告1「アディティブマニュファクチャリングにおける生産システム工学の研究分科会」
講演者:舘野 寿丈(分科会幹事,明治大学 准教授)
研究分科会報告2「インターネットを活用した「つながる工場」における生産技術と生産管理のイノベーション研究分科会」
講演者:日比野浩典(分科会幹事,東京理科大学 准教授)
パネルディスカッション「生産システム部門ロードマップ(仮題)」
講演者:舘野寿丈(部門ロードマップ委員,明治大学 准教授),妻屋彰(部門ロードマップ委員,神戸大学 准教授),他
オーガナイズドセッション
OS1.生産・物流システムのモデリング・シミュレーションと見える化
OS2.生産管理・スケジューリングおよびサプライチェーン
OS3.設計・生産プロセスの情報化(CAD,CAM,CNCなど)
OS4.生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
OS5.アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
OS6.企業の開発事例(講演原稿不要)
学生向け企画 「生産技術の仕事とは?」(大手メーカーのエンジニアが仕事の魅力を語ります!) →プログラムはこちら
講演申込方法
学会ホームページ(http://www.jsme.or.jp/kouchu.htm)から「研究発表申込書」をダウンロードし,必要事項を記入の上,
E-mail にてお申し込み下さい(講演申込締切日までに必着).40
分講演を御希望の方は,申込書の特定セッションの欄に,OS名に併せて「40
分講演希望」と御記入ください.特にお申し出がない場合は 20
分講演とさせていただきます.
論文執筆方法 講演論文の執筆ガイドのページを作成しました。こちら
参加登録料
会員:10,000 円,会員外:15,000
円,学生員:3,000 円,一般学生:5,000円.いずれも論文集代一冊を含みます.協賛団体会員・会員外の講演発表者は上記の会員価格に準じます(参加登録料は当日講演会会場受付にて申し受けます).
部門表彰式・懇親会 日時:2016
年 3 月
14
日(月)17.30~19.30(予定) 講演会参加登録者:無料
講演論文集
本行事終了後は講演論文集を販売いたしませんので,入手ご希望の方は本行事にご参加いただくか,または開催前に予約申込みをして下さい.
予約申込みの場合,講演会終了後余数があった場合に会員(協賛団体含)は4,000円,会員外は7,000円にて頒布いたします.
http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htmからWEB申込みをしていただくか,
http://www.jsme.or.jp/gyosan0.htm
から定型書類をダウンロードして,FAXにてお申込みください.
|