一般社団法人日本機械学会
  • Home
  • English
  •  
  • 連絡先
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
生産システム部門
  • 生産システム部門 ホーム
コンテンツ
  • 新着情報
  • 部門長挨拶
  • 部門紹介
  • 研究分科会
  • 部門賞
  • 募集案内
  • 講習会・講演会案内
  • ニュースレター
  • インフォメーションメール
  • 運営委員/所属委員
  • 協賛団体リンク集
  • 過去の更新情報

No.17-8 生産システム部門研究発表講演会2017

企画 日本機械学会生産システム部門

協賛  (予定)精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,IVI(インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ),RRI(ロボット革命イニシアティブ)

開催趣旨 製造プロセスからサプライチェーン,ネットワークコラボレーション,ライフサイクル等の生産システムに関する話題を中心に,研究活動および生産システム関連技術の発表・討論・情報交換の場として研究発表講演会を開催いたします.多くの皆様のご発表およびご参加をお待ちしています.

開催日  2017 年 3 月 16 日(木)

会場  埼玉大学(さいたま市桜区下大久保255)

タイムテーブル (2017年2月1日公開版)

詳細プログラム (2017年3月14日修正版)

特別講演「データから価値を生む時代 ~人工知能・IoT・ビッグデータなど~」
 講 師 :谷川 民生 (国立研究開発法人 産業技術総合研究所研究企画室長)

パネルディスカッション「IoT連携のためのものづくりにおけるAI活用」
モデレータ:西 竜志 (大阪大学大学院基礎工学研究科 准教授)
パネリスト:矢野 和男 (日立製作所 研究開発グループ 技師長)
      中村 暢達 (NEC クラウドプラットフォーム事業部)
      若菜 伸一 (富士通研究所 ものづくり技術研究所)

研究分科会報告1「つながるサイバー工場研究分科会CPPS」
講 演 者:日比野 浩典 (分科会主査,東京理科大学 理工学部 経営工学科 准教授)
      中村 昌弘 (分科会幹事,レクサーリサーチ 代表取締役)
      古賀 康隆 (分科会WGリーダー,東芝 生産技術センター 研究主幹)
      杉浦 純一 (分科会WGリーダー,横河マニュファクチャリング 部長)
      槇原 正 (分科会WGリーダー,パナソニック株式会社 生産技術本部 課長)

研究分科会報告2「AMを軸とした生産システム革新研究分科会」
講 演 者:塩谷 景一 (分科会主査,三菱電機(株))

学生向け企画
  「生産技術の仕事とは?」 (大手メーカーのエンジニアが仕事の魅力を語ります!)
   企業参加座談会

オーガナイズドセッション
  OS1. 生産・物流システムのモデリング・シミュレーションと見える化
  OS2. 生産管理・スケジューリングおよびサプライチェーン
  OS3. 設計・生産プロセスの情報化(CAD, CAM, CNCなど)
  OS4. 生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
  OS5. アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
  OS6. 新生産システム(IoT活用, AI活用, CPPSなど)
  OS7. 企業の開発事例(講演原稿不要)

*各OSの発表形式は口頭発表です.
*講演時間は,質疑応答を含めて20分〔講演15分,討論5分〕です.40分講演の方は,〔講演30分,討論10分〕です.

参加登録料  会員:10,000 円,会員外:15,000 円,学生員:3,000 円,一般学生:5,000円.いずれも論文集代一冊を含みます.当日講演会会場受付にて申し受けます.

部門表彰式・懇親会 日時: 2017 年 3 月 16 日(木) 17:30~19:30(予定)
講演会参加登録者:無料

申込み・問合せ先  日本機械学会 生産システム部門担当(担当職員:藤田純子)
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:fujita[アット]jsme.or.jp

前のページへ戻る    ページトップへ

Copyright (C) 1996-2016 Manufacturing Systems Division, The Japan Society of Mechanical Engineers, All Rights Reserved.