企画 日本機械学会生産システム部門
協賛 精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,IVI(インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ),RRI(ロボット革命イニシアティブ)
開催趣旨 製造プロセスからサプライチェーン,ネットワークコラボレーション,ライフサイクル等の生産システムに関する話題を中心に,研究活動および生産システム関連技術の発表・討論・情報交換の場として研究発表講演会を開催いたします.多くの皆様のご発表およびご参加をお待ちしています.
開催日 2018 年 3月 14日(水)
会場
明治大学 アカデミーコモン9F(東京都千代田区神田駿河台1-1)(マップ)(会場案内:ご確認ください) ※建物がわかりにくくなっております.事前に会場案内をご確認ください.
タイムテーブル (2018年2月9日公開版)
詳細プログラム (2018年2月16日公開版)
特別講演
16:10~17:10
「超スマート社会に向けたスマートマニュファクチャリングの実践と今後の課題
-Connected Industries, Society 5.0の実現に向けて-」
講 師:徳増 伸二(経済産業省 製造産業局 参事官)
技術講演
13:00~13:45
「ブロックチェーン技術の最新動向とスマートマニュファクチャリングへの応用可能性」
講演者:山田 仁志夫((株)日立製作所研究開発グループ システムイノベーションセンタ システムアーキテクチャ研究部 ユニットリーダ 主任研究員)
パネルディスカッション
17:10~18:10
「スマートマニュファクチャリングの実践と課題 」
モデレータ:日比野浩典(東京理科大学)
パネリスト:西岡 靖之(法政大学)
國光 克則(オークマ(株))
日比 靖 ((株)デンソー)
古澤 康一(三菱電機(株))
研究分科会報告
13:45~14:00
「AMを軸とした生産システム革新研究分科会」
講演者:塩谷景一(分科会主査,文部科学省 科学技術・学術政策研究所),松本宏行(分科会幹事,ものつくり大学)
「つながるサイバー工場研究分科会CPPS」
講演者:日比野浩典(分科会主査,東京理科大学)
企画セッション:CPPS報告会
14:10~15:50
座長:日比野浩典(東京理科大学)
オーガナイズドセッション
9:10~15:50
OS1. 生産・物流・サプライチェーンのモデリング・シミュレーションと最適化
OS2. 生産管理・スケジューリング
OS3. 設計・生産プロセスの情報化(CAD, CAM, CNCなど)
OS4. 生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
OS5. アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
OS6. 新生産システム(IoT活用, AI活用, CPPSなど)
OS8. 企業の開発事例
学生向け企画
10:40~12:00
「生産技術の仕事とは?」 (大手メーカーのエンジニアが仕事の魅力を語ります!)
12:00~13:00
企業参加座談会
【開催趣旨】 生産システムを志す、研究している大学生向けに、企業の生産技術者が,実際の業務内容や、自らの志、夢などを紹介し、学生さんに自分の活躍の姿、将来像を思い浮かべてもらう、技術者から直接聞いてもらうというセッション。
参加企業:
(株)デンソー,オムロン(株),(株)豊田自動織機,富士通(株),(株)日立製作所,本田技研工業(株)
部門表彰式・懇親会
18:30~20:00(予定)
明治大学 リバティータワー23F 宮城ホール(マップ)
講演会参加登録者は無料です
参加登録料
会員:10,000 円,会員外:15,000 円,学生員:3,000 円,一般学生:5,000 円.いずれも論文集代一冊を含みます.
協賛団体会員・会員外の講演発表者は上記の会員価格に準じます.(参加登録料は当日講演会会場受付にて申し受けます)
講演論文集
講演会に参加せず論文集の購入をご希望の方は講演会終了後,残部がある場合に限り,販売致しますので,以下リンクよりお申込み下さい.
申し込みはこちら
会員及び協賛団体会員 4,000円(会員特価),会員外 7,000円(定価)
問合せ先
日本機械学会 生産システム部門担当(担当職員:藤田純子)
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:fujita[アット]jsme.or.jp
|