企画 日本機械学会生産システム部門
協賛 精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,日本品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ),RRI(ロボット革命イニシアティブ),電子情報通信学会
開催趣旨 製造プロセスからサプライチェーン,ネットワークコラボレーション,ライフサイクル等の生産システムに関する話題を中心に,研究活動および生産システム関連技術の発表・討論・情報交換の場として研究発表講演会を開催いたします.多くの皆様のご発表およびご参加をお待ちしています.
開催日 2019年 3月 12日(火)
会場
青山学院大学 相模原キャンパス(神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1)
タイムテーブル (2018年2月15日公開版)
詳細プログラム (2018年2月15日公開版)
講演申込締切日 2018年 10月 26日(金)
2018年 11月 16日(金)【締切を延長しました】
2018年 11月 30日(金)【締切を再延長しました】
講演原稿締切日 2019年 1月 9日(水)
2019年 1月 15日(火)【締切を延長しました】
特別講演
「スマートなものづくりを支えるAI/IoT技術」
講師:澁谷 利行 (株式会社富士通研究所 デジタル共創プロジェクト 製造グループ ディレクター)
企画イベント
「つながる工場実現の課題と解決策を考える(仮)」
学生向け企画
「生産技術の仕事とは?」(大手メーカーのエンジニアが仕事の魅力を語ります!)
オーガナイズドセッション
OS1. 生産・物流・サプライチェーンのモデリング・シミュレーションと最適化
OS2. 生産管理・スケジューリング
OS3. 設計・生産プロセスの情報化(CAD, CAM, CNCなど)
OS4. 生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
OS5. アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
OS6. 新生産システム(IoT活用, AI活用, CPPSなど)
OS7. 企業の開発事例(講演原稿不要)
講演申込方法
講演申し込みページ (https://www.sasj2.net/MAS/jsmemsd/welcome)にアクセスし,必要事項を記入して申し込み下さい.
昨年度から講演申し込みおよび講演論文の提出は,Webを通して行っていただくことになりました.E-mailでの受付はいたしませんので,ご承知おきください.
40分講演を御希望の方は,講演申し込みの際に,和⽂題⽬の欄に和⽂題⽬と併せて「40分講演希望」と御記入ください.特にお申し出がない場合は 20 分講演とさせていただきます.
講演者資格
講演者となることができる人は,当会会員(正員,学生員),または,相互性が確認できる協賛団体の会員に限られます.講演者は参加登録料をお支払いいただきます.相互性の有無については,下記問合せ先までお問い合わせください.
参加登録料
会員:10,000 円 会員外:15,000 円 学生員:3,000 円 一般学生:5,000 円
いずれも論文集代一冊を含みます.
協賛団体員の参加登録料は上記に準じます.
講演料は参加登録料に含まれますが,一人で2件以上の講演をする場合は,2件目以降の講演に対し1件につき3,000円の追加登録料をお支払いいただきます.また,40分講演を御希望の場合も,1件につき3,000円の追加登録料をお支払いいただきます.
(参加登録料は当日講演会会場受付にて申し受けます)
部門表彰式・懇親会
日時:2019年 3 月 12日(火)18:30~20:30(予定)
講演会参加登録者は無料です
問合せ先
日本機械学会 生産システム部門担当(担当職員:藤田純子)
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:fujita[アット]jsme.or.jp
|