一般社団法人日本機械学会
  • Home
  • English
  •  
  • 連絡先
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
生産システム部門
  • 生産システム部門 ホーム
コンテンツ
  • 新着情報
  • 部門長挨拶
  • 部門紹介
  • 研究分科会
  • 部門賞
  • 募集案内
  • 講習会・講演会案内
  • ニュースレター
  • インフォメーションメール
  • 運営委員/所属委員
  • 協賛団体リンク集
  • 過去の更新情報

No.21-10 生産システム部門研究発表講演会2021

企画 日本機械学会生産システム部門
(日本機械学会分野連携企画: 生産システム/情報・知能・精密機器部門講演会コロケーション)

開催趣旨 以下のとおり,生産システム部門研究発表講演会2021を開催いたします.今回は,情報・知能・精密機器部門講演会2021との同時Web開催となり,一方の参加者が他方の講演会も無料で自由に聴講できる形態となります(他方の講演会の講演論文集も無料でお求めいただけます).コロナの影響で移動や物流が制限されたことによるテレワークの急速な進展など,私たちの生活や働き方はわずかの間に大きく変化しました.その中で,サプライチェーンやエンジニアリングチェーンを含めた生産システムは今後どうあるべきか,改めて考えることが強く求められています.多くの皆様からの研究成果発表のお申込みをお待ちしております.

開催日 2021年 3月 8日(月),9日(火)

会場  Web開催

詳細プログラム (2021年3月1日公開版)

参加者専用プログラム(MSD/IIP兼用)要パスワード

参加者マニュアル

講演者マニュアル

講演申込締切日 2020年 12月 4日(金)
        2020年 12月 18日(金)【締切を延長しました】
        2020年 12月 28日(月)【締切を延長しました】

講演原稿締切日 2021年 1月 22日(金)
        2021年 1月 29日(金)【締切を延長しました】

特別講演 
「新しい生活様式とサイバーフィジカルシステム」
(情報・知能・精密機器部門との合同企画、協力:一般社団法人電子情報通信学会)

オーガナイズドセッション
 OS1. 生産・物流のモデリング・シミュレーションと見える化
 OS2. 生産管理・スケジューリングおよびサプライチェーン
 OS3. 設計・生産プロセスの情報化(CAD, CAM, CNCなど)
 OS4. 生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
 OS5. アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
 OS6. スマートマニュファクチャリング/機械・インフラの保守・保全・信頼性強化(IoT活用, AI活用, CPPSなど)
  (日本機械学会横断テーマ連携セッション)

 OS7. 企業の開発事例(講演原稿不要)

講演申込方法 
本講演は,ZOOMを使用しての口頭発表(発表15分,質疑応答5分,計20分)となります.
講演申し込みページにアクセスし,必要事項を記入して申し込み下さい.
講演申し込みおよび講演論文の提出は,Webを通して行っていただきます.E-mailでの受付はいたしませんので,ご承知おきください.

講演者資格 
講演者となることができる人は,日本機械学会個人会員(正員,学生員),または,相互性が確認できる協賛団体の会員に限られます.講演者は参加登録料をお支払いいただきます.相互性の有無については,下記問合せ先までお問い合わせください.

参加登録料(参加登録はこちらから)締切日:2021年3月3日(水)(締切を延長しました)
正員:7,000 円(不課税),会員外:10,000 円(税込),学生員:3,000 円(不課税),一般学生:4,000円(税込).

  • 聴講のみの参加も可能です.
  • いずれも、本研究発表講演会および情報・知能・精密機器部門講演会2021の講演論文集PDFを含みます.
  • 協賛団体員の参加登録料は会員料金と同額といたします.協賛団体員の参加登録料は会員料金と同額といたします.なお,協賛団体員の参加登録料税区分は以下の通りです.
     協賛団体一般会員:7,000 円(税込),協賛団体学生員:3,000 円(税込)
  • 講演料は参加登録料に含まれますが,一人で2件以上の講演をする場合は,2件目以降の講演に対し1件につき3,000円の追加登録料をお支払いいただきます.
  • 参加登録料は,後日開設する参加登録ページより申し受けます.クレジット決済,コンビニ決済,ペイジー決済の3つをご利用いただけます.なお決済時,決済手数料220円(税込)が別途発生します.

原稿作成方法
部門講演会執筆ガイドをご覧ください.

注意事項
・セミナーの静止画/動画撮影,録音は法律で禁止されています.
・当日発表の音声,スライドの著作権は発表者に帰属します.

協賛  精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,日本品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,IVI(インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ),RRI(ロボット革命イニシアティブ),電子情報通信学会

問合せ先  日本機械学会 生産システム部門担当(担当職員:橋口公美)
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:hashiguchi[アット]jsme.or.jp

前のページへ戻る    ページトップへ

Copyright (C) 1996-2016 Manufacturing Systems Division, The Japan Society of Mechanical Engineers, All Rights Reserved.