一般社団法人 The Japan Society of Mechanical Engineers

メニュー

京都大学情報学研究科 教授の公募(計算力学)

申込締切日:2023年9月29日 | 大学

■ 募集人員 ■
教授 1 名

■ 所属 ■
京都大学 情報学研究科 情報学専攻 応用数理学講座

■ 専門分野 ■
計算力学

■ 職務内容 ■
・ 情報学研究科における教育・研究
・ 工学部情報学科における学部教育,および全学共通科目の担当
・ 大学・研究科・学部・学科等の組織運営

■ 応募資格 ■
1. 博士の学位(外国におけるPh.D.を含む)を有すること.
2. 工学と関連する力学(弾性体・流体・波動・熱・構造等)及び電磁場等の現象を記述する微分方程式の数値計算に立脚した「計算力学」において卓越した研究業績を有し,国内および国際的に活躍していること.
3. 数値計算に関する幅広い理論,手法,及び(C言語等による)プログラミングに関する深い知識と高い見識および豊かな経験を有して,学生の指導ができること.
4. 主として工学部の学生を対象とした微積分,ベクトル解析,微分方程式,複素関数論,数値解析等の講義を見識をもって担当できること.
5. 京都大学および情報学研究科の理念に沿った学術の発展に貢献する志を持ち,本研究科先端数理科学コースでの教育・研究指導,ならびに工学部情報学科の教育(全学共通科目を含む)と学生指導を熱意をもって担当できること.このために必要な学識・見識及び経験を有すること.
6. 国籍は問わないが,日本語および英語での教育と研究指導ができること.
7. 大学・研究科・学科等の組織運営に協調的に参画できること.またそのために必要な日本語能力を有すること.

■ 着任時期 ■
2024 年 4 月1日以降のなるべく早い時期

■ 提出書類 ■
下記の書類各 1 部(応募書類は返却致しません)
(1) 履歴書(任意様式)
・ 写真添付
・ 住所,連絡先(電話番号・電子メールアドレスを含む),学位(取得年と取得大学も記載),学歴,職歴.
・ 出産・育児,介護等により研究を中断していた期間がある場合は,そのことを記載してください.
(2) 研究業績リスト:①学術論文(査読有り/無しで分類),②国際会議等会議録(査読有り/無しで分類),③著書・総説・解説,④国際研究集会・講演会等での口頭発表(基調講演・招待講演には印を付与),⑤受賞歴,⑥その他特記すべき事項(特許,作成したシステム等)
(3) 主要原著論文(3篇以内)
(4) 現在までの研究の内容と成果(主要論文と対応させて記述;A4用紙2頁以内)
(5) 教育実績リスト(学部および大学院における担当授業,研究指導歴等)
(6) 教育に関する抱負(A4用紙1頁以内)
(7) 今後の研究計画(A4用紙1頁以内)
(8) 学会及び社会における主な活動(学会・シンポジウムの組織委員等)
(9) 科研費等の外部研究資金獲得状況(過去10年間の研究代表者として採択されたもの)
(10) 推薦書2通(うち1通は,海外の研究者からのもので,英語または日本語に限る)

■ 応募締切 ■
2023 年 9 月 29 日(金)

■ 応募方法 ■
提出書類の PDF ファイルをzip圧縮するなどしてひとつのファイルにまとめ,
JREC-INのサイトから「Web 応募」にて提出してください.
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123080057

■ 問い合わせ先 ■
〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学大学院 情報学研究科 情報学専攻
教授選考委員会委員長 田口 智清
E-mail: taguchi.satoshi.5a*kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)

■ その他 ■
・ 京都大学は男女共同参画を推進しています.多数の女性研究者の積極的な応募を期待します.なお,本学における男女共同参画推進施策の一環として,選考において評価が同等である場合は,女性を優先して採用します.
・ 選考過程で面接のために本学にお越しいただくことがあります.
・ 選考の結果,准教授として選考することがあります.
・ 本公募に関連して提出された書類は返却致しません.また,提出された個人情報は,本選考の目的に限って利用し,正当な理由なく第三者への開示をすることは一切ありません.なお,本公募への応募をもって,前記の条件の元での個人情報の提供に同意頂いたものとします.
・ 情報学研究科については下記の web ページをご覧ください.
https://www.i.kyoto-u.ac.jp/
・ 京都大学では,すべてのキャンパスにおいて,屋内での喫煙を禁止し,屋外では,喫煙場所に指定された場所を除き,喫煙を禁止するなど,受動喫煙の防止を図っています.
・ 公募URL:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123080057

公募一覧へ