兵庫県立大学大学院工学研究科 機械工学専攻 助教もしくは助手の公募(機械工学で固体物質を対象とする研究分野)
申込締切日:2023年11月13日 | 大学
■ 募集人員 ■
助教また助手 1名
本学は積極的にダイバーシティの推進を努めており、多様な人材の採用に努めております。特に女性研究者の積極的な応募を歓迎しており、同等の能力があれば女性の採用を積極的に検討します。
■ 所属 ■
機械工学専攻
■ 専門分野 ■
機械工学で固体物質を対象とする研究分野
機械工学の発展には材料の発展が不可欠であり、従来は機械材料がこの役割を担っていましたが、さらに樹脂材料や生体材料などの広い範囲に研究対象を広げるため、分野横断的な広範囲な知識を有した人物を募集します。なお、鉄鋼だけでなく、他材料などを専門とする分野も積極的に採用対象とします。さらに研究アプローチとして、シミュレーションもこの分野に含めます。
■ 教育担当 ■
大学院:機械工学特別演習
学部: 機械工作実習などの専門基礎科目、機械工学実験や設計製図などの関連科目、卒業研究
その他関連分野を担当する場合があります
■ 応募資格 ■
(a) 上記専門分野の教育と研究に熱意と意欲をお持ちの方。助教に応募の場合は、着任時に博士の学位を有する、若しくは博士取得見込みであること。助手に応募の場合は、着任時に修士の学位を有する、若しくは修士取得見込みであること。
(b) 国籍は問わない。ただし、学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること
(c) 英語講義が可能な英語能力を有すること
■ 着任時期 ■
令和6年4月1日
■ 提出書類 ■
(a) 履歴書(写真添付、学歴は高校卒業以降、職歴、賞罰等): 様式1
(b) 研究業績(著書、論文等): 様式2および主要論文別刷り(3編まで)
(b)(c) 教育歴および学会・社会における活動: 様式3
(b)(d) これまでの主要な研究概要: 様式4
(1000字程度で、図、写真、表(文字数に含めず)などを用いてもよい)
(b)(e) 教育・研究への抱負: 様式5
(1000字程度で、図、写真、表(文字数に含めず)などを用いてもよい)
(b)(f) 推薦書(書式自由) 1通
※所属長又は応募者の専門分野についての所見を求め得る方が作成したものに限ります。
なお、推薦状には推薦者の氏名及び連絡先を記載してください。応募者もしくは推薦者が下記送付先まで簡易書留で郵送、もしくは問い合わせ先E-mailアドレスまでメール送付下さい。
(送付先)
〒671-2280 兵庫県姫路市書写2167
兵庫県立大学大学院工学研究科
機械工学専攻長 河南 治
■ 応募締切 ■
令和5年11月13日 (月)(必着)
■ 書類提出先 ■
(a) web提出(JREC-IN経由)
JREC-INのWeb応募機能より全ての提出書類を1つのPDFファイルにまとめて提出ください。
(b) e-mail提出(添付ファイル,ファイル転送サービスなど)
タイトルを「(第249号)機械工学専攻助教/助手 応募」とし、下記問い合わせメールアドレスに送付して下さい。NII file senderを利用するなどセキュリティの確保は応募者自身でお願いします。
■ 選考方法 ■
書類選考の後、面接を実施します。
■ 問い合わせ先 ■
機械工学専攻 河南 治
TEL: 079-267-4844(直通)
E-mail: koubo249@eng.u-hyogo.ac.jp
※公募のURL
http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/outline/koubo/index.html
■ その他 ■
(a) 採用教員の所属専攻については、固定的なものではなく、組織再編等により変更される可能性があります。
(b) 助教の任期は5年です。再任は原則1回とし、再任後の任期は5年とします。ただし、優秀な業績・能力を有する者については、再任後学内の選考により講師(任期無し)に昇任できる制度があります。
(c) 助手の任期は5年です。再任は原則1回とし、再任後の任期は5年とします。博士号取得後、学内選考により、助教(任期有り)に昇任できる制度があります。