過去の受賞一覧(年度別)
全年度 | |||||||||
1992年 | 1993年 | 1994年 | 1995年 | 1996年 | 1997年 | 1998年 | 1999年 | 2000年 | 2001年 |
2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 |
2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 |
2022年 | 2023年 |
2021年度
部門賞
功績賞 | 倉爪 亮 (九州大学) |
倉爪亮先生は,知能ロボットを中心とした多大な研究業績によりロボティクス・メカトロニクス部門の学術発展に貢献されてきました.近年では,コンピュータビジョン,群ロボット,サービスロボット,生体情報処理,認知症ケアなどの幅広い研究を展開され,顕著な業績を挙げられています.本会のみならず,日本ロボット学会や計測自動制御学会などの様々な学会での活動を通して,新たなロボット産業の育成と発展に向けて精力的に取り組まれています.日本機械学会では,2019年にロボティクス・メカトロニクス部門長を務められるなど,学会,部門運営に大きく貢献されています. |
学術業績賞 | 近野 敦 (北海道大学) |
近野敦先生は,長年にわたりヒューマノイドロボットや無人航空ロボット,手術シミュレーションの研究に従事され,その業績は高く評価されています.長年にわたって最先端制御技術の基礎と応用の両面に取り組まれており,実用的かつ発展性のある学術業績を数多く挙げることで,当該分野を牽引してこられました.これらの功績は,ロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性のある学術業績です. |
橋本 浩一 (東北大学) |
橋本浩一先生は,コンピュータビジョンの研究に長年従事され,視覚情報とシステムのダイナミクスを統合する理論的枠組み「ビジュアルサーボ」を提唱し,その業績は高く評価されています.近年では,生物が環境情報を取得しつつ適切な経路を選択して目的地に到達することをナビゲーションと定義し,これをシステム科学的に捉える「生物ナビゲーションのシステム科学」を立ち上げられ,文部科学省新学術領域研究の領域代表として当該学問体系を推進されています.これらの功績は,ロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性のある学術業績です. | |
技術業績賞 | 柳原 好孝 (東急建設株式会社) |
柳原好孝様は,建設ロボットの開発および実用化において多大なる業績を残されました.建設ロボットやインフラ点検ロボットシステム,建設系産業廃棄物処理RTシステムなど,フィールドロボットシステムに関する先駆的なロボット技術開発に取り組まれてきました.これらの功績がロボット関連各界に与える影響は大きく,ロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性のある技術業績です. |
部門一般表彰
ROBOMECH表彰(学術研究分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
佐藤 将貴,高橋 晃,並木 明夫(千葉大学) | 多眼視覚を備えたロボットハンドの開発と高速キャッチングへの適用(ROBOMECH2020) |
高野 俊輔(東北大学),安井 浩太郎(東北大学),加納 剛史(東北大学),小林 亮(広島大学),石黒 章夫(東北大学) | 環境に呼応して足並みが柔軟に変化する多脚ロボットの脚間協調制御則 (ROBOMECH2020) |
長谷川 峻,山口 直也,岡田 慧,稲葉 雅幸(東京大学) | 広範囲精密近接覚センサによる精密把持と検証に基づく極薄物体把持・ファイリングの実現 (ROBOMECH2020) |
林 亮,田原 健二(九州大学) | 回転型釣糸人工筋肉アクチュエータのセンサレストルク制御 (ROBOMECH2020) |
松井 駿幸,鈴木 宏明,早川 健(中央大学) | 振動誘起流れを用いたマイクロミキサーのPIVによる性能評価(ROBOMECH2020) |
渡邉 史朗,室崎 裕一,佐藤 義朗,本部 和也,新井 史人(名古屋大学) | 新生児モニタリングのための非侵襲生体信号検出(ROBOMECH2020) |
ROBOMECH表彰(産業・実用分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
貞本 敦史,山本 大介,高橋 宏昌(株式会社東芝) | 全方向移動自律走行ロボットの安全速度監視モジュール (ROBOMECH2020) |
ベストプレゼンテーション表彰(ROBOMECH2020)
受賞者 | 講演題目 |
安孫子 聡子(芝浦工業大学) | クアッドチルトロータUAVのシームレス90度姿勢遷移飛行の実飛行検証 |
尾関 沙羅(東京農工大学) | ロボットハンドによる粒の認識および流量制御に関する研究 |
杉浦 広峻(KISETC) | 誘電泳動力を用いた平面脂質平面膜に対する高速リポソーム導入 |
関根 海(早稲田大学) | CTガイド下穿刺支援ロボットIRISの開発−統合システムにおけるフィージビリティスタディ− |
南之園 彩斗(芝浦工業大学) | アンテザードな誘電エラストマアクチュエータ制御の研究 |
部門貢献表彰
受賞者 | 主な功績・業績 |
渡辺 哲陽(金沢大学) | 渡辺哲陽先生は,ロボットマニピュレーションに関する研究分野において多大な学術的貢献を行っています.その傍ら,ロボティクス・メカトロニクス部門の運営にも積極的に関わり,ロボティクス・メカトロニクス講演会2020(ROBOMECH2020)においては,実行委員長として同講演会を大きな成功に導かれ,同分野の発展に多大なる貢献をされております. |
部門欧文誌表彰
受賞者 | 論文題目 |
Seung-hyun Choi, Kenji Tahara(Kyushu University) | Dexterous object manipulation by a multi-fingered robotic hand with visual-tactile fingertip sensors (ROBOMECH Journal volume 7, Article number: 14, 2020) |
部門先端技術表彰
技術名 | 受賞者(所属) | 選出理由 |
警備巡回ロボット「SQ-2」 | 黒田 洋司,中村 壮一郎,渡辺 敦志,佐伯 純(SEQSENSE株式会社) | SEQSENSE社はSQ-2を企画・開発し,その付帯システムの構築も併せて行いつつ,人手不足が深刻化している警備領域に対して,サービス提供を行っています. 開発した機体であるSQ-2は,オフィスビルなどの定常的な人との混在環境における長時間巡回というタスクを十全に担うのに必要な基本性能を備えています. また,自律移動と周囲の環境認識に必要な広視野角のセンシングのため,独自の3次元計測センサを開発し,機能と低コスト化の両立を図るなど,警備ロボット分野で最も実用化に近い技術です. |
部門優秀製品表彰
技術名 | 受賞者(所属) | 選出理由 |
高放射線環境向け形状変化型調査用ロボット「PMORPH(ピーモルフ)」 | 日立GEニュークリア・エナジー株式会社 | 高放射線環境向け形状変化型調査用ロボット「PMORPH(ピーモルフ)」は,原子炉格納容器内部調査という重要かつ困難な課題を解決する製品です. 技術的には,搭載する電子機器を最小限にしたことで放射線耐性を向上した点,形状変化機構により細い配管の通過と凹凸面の安定走行を両立した点,使用目的に応じてロボットにカメラや放射線計測のためのセンサ昇降機構等の計測アタッチメントを交換搭載可能とした点等の技術的工夫が凝らされており,評価できます. また,福島第一原子力発電所の廃止措置への適用実績に加え,今後,高放射線環境のみならず,高温,高圧,狭隘空間等の過酷環境下で作業をさせるロボットプラットフォームとしての活用が期待されます. |
部門優秀論文表彰
受賞者 | 論文題目 |
岡田 昌史, 岡本 裕, 舛屋 賢(東京工業大学工学院) | 人の操作モデルと拡張カルマンフィルタによる状態推定を用いた掘削の半自律制御 (日本機械学会論文集, Vol. 86 (2020), No. 884, p. 19-00320, 2020) |
山田 泰之(中央大学), 吉浜 舜(中央大学大学院), 岩崎 祥大(総合研究大学院), 芦垣 恭太(中央大学大学院), 松本 幸太郎(宇宙科学研究所), 羽生 宏人(宇宙科学研究所), 中村 太郎(中央大学) | 蠕動運動型混合搬送機による固体推進薬連続製造の検討 (日本機械学会論文集, Vol. 83 (2017), No. 850, p. 16-00576, 2020) |