JSME-RMD

ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 in Toyama
主催 一般社団法人 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門

ワークショップ
チュートリアル

大会スケジュール

社会講座
 特別講演会
 製作教室

ワークショップ

チュートリアル

テクニカルツアー

部門登録者総会及び懇親会

特別講演表彰式

ワークショップ・チュートリアル

5月25日(日)に富山国際会議場にて チュートリアルおよびワークショップを実施致します.

開催企画

チュートリアル:
インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP講習会
ROBOMECH2014 RTミドルウエア講習会
ワークショップ:
第10回地域交流ワークショップ
産業競争力懇談会:
 災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクトの提言とセンターの実現に向けて
日 時:5月25日(日)10:00~17:00(企画によりことなります)
会 場:富山国際会議場
参加費:無 料

チュートリアル


インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP講習会

企画名 インターネットを利用したロボットサービス基盤としてのRSNP講習会
主催者 一般社団法人日本ロボット学会・ ネットワークを利用したロボットサービス研究専門委員会
共催者 ロボットサービスイニシアチブ
講師 成田雅彦 氏(産業技術大学院大学),原功 氏(産業技術総合研究所), 土屋陽介 氏(産業技術大学院大学),鈴木昭二 氏(公立はこだて未来大学)
概要

本チュートリアルは,ロボットサービス基盤として開発された通信プロトコルであるRSNP(Robot Service Network Protocol)の使い方に関する講習会を二部構成で実施します.第一部はRTミドルウェア講習会との合同セッションを行い,ロボットコンポーネントからのインターネットアクセスに関する情報交換の機会を設けました.第二部はロボットサービスイニシアチブ(RSi)の協力を得て実施します. 第二部では,参加者に持参頂いたノートPCとUSBカメラを用い,実際にロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)を作成しながら,RSNPライブラリの使い方を学習します.ロボットクライアントは,ロボットの状態を定期的にサーバへ通知する機能,USBカメラで撮影した画像を定期的にサーバへ送信する機能を持ち,撮影した画像はRSNPサーバ上に実装されたRSiロボットマップからの参照が可能です. (注)講習会に参加される方は,ノートPC(Windows,無線LAN等でインターネットに接続できること)とUSBカメラ(ノートPC内蔵カメラで可)をご持参ください.

申込先 参加申し込みサイトへのリンク
プログラム 第1部(RTミドルウエア講習会との合同セッション)

10:00〜10:50 インターネットを利用したロボットサービスとRSiの取り組み

担当:成田雅彦 氏(産業技術大学院大学)

概要:プラットフォーム化したロボットの各種機能モジュールのオープン化が進む一方,ネット企業によるロボット企業の買収などの気になる変化も続いています.本講演では,インターネットやクラウドとロボットとの連携,RSi(ロボットサービスイニシアティブ)の実証や試作などの取り組みを紹介し,今後を展望したいと思います.

11:00〜11:50 OpenRTM-aistおよびRTコンポーネントプログラミングの概要

担当:原功 氏(産業技術総合研究所)

概要:RTミドルウエアはロボットシステムをコンポーネント指向で構築するソフトウエアプラットフォームです.RTミドルウエアを利用することで,既存のコン ポーネントを再利用し,モジュール指向の柔軟なロボットシステムを構築することができます.RTミドルウエアの産総研による実装であるOpenRTM- aistについてその概要およびRTコンポーネントの機能やプログラミングの流れについて説明します.

11:50〜12:00 質疑応答・意見交換


第2部 (RSNP講習会)

13:00〜13:15 RSNPを利用したロボットサービスコンテストについて

担当:土屋陽介 氏(産業技術大学院大学)

概要:RSNPを利用したロボットサービスコンテスト2014について紹介します.

13:15〜13:30 RSNPの概要について

担当:鈴木昭二 氏(公立はこだて未来大学)

概要:実習に先立ち基本的な概念や通信モデルについて説明をします.

13:30〜15:00 RSNPライブラリを利用したロボットの開発実習

担当:鈴木昭二 氏(公立はこだて未来大学)

概要:参加者に持参頂いたノートPCとUSBカメラを用い,実際にロボットクライアント(RSNPの見守りサービスに接続するクライアント)を作成しながら,RSNPライブラリの使い方を学習します.ロボットクライアントは,ロボットの状態を定期的にサーバへ通知する機能,USBカメラで撮影した画像を定期的にサーバへ送信する機能を持ち,撮影した画像はRSNPサーバ上に実装されたRSiロボットマップからの参照が可能できます.
定員 30人
参加費 無料
開催場所 第一部:富山国際会議場2F多目的会議室(201室)
第二部:富山国際会議場2F多目的会議室(202室)
予定時間 10:00~15:00


ROBOMECH2014 RTミドルウエア講習会

企画名 ROBOMECH2014 RTミドルウエア講習会
講師 成田雅彦 氏 (産業技術大学院大学), 原功 氏 (産総研), Geoffrey Biggs 氏 (産総研), 坂本武志 氏 (株式会社グローバルアシスト)
概要

毎年恒例となりました,ROBOMECでのRTミドルウエア講習会を今年も開催いたします.RTミドルウエアはロボットシステムの構築を効率化するソフトウエアプラットフォームです.RTコンポーネントと呼ばれるモジュール化されたソフトウエアを多数組わせてロボットシステムを構築するため,システムの変更,拡張がしやすいだけでなく,既存のソフトウエア資産の継承や他人が作ったコンポーネントとの組み合わせも容易になります.講習会では,RTミドルウエアの概要,RTコンポーネントの作成方法について解説します.受講者には各自ノートPCをお持ちいただき,実習形式で実際にRTコンポーネントを作成,既存のコンポーネントなどと組み合わせて簡単なシステムを構築していただきます.本講習会を受講することで,RTコンポーネント設計方法,実装の仕方,システムの作り方をマスターすることができます.

定員 20~30人
参加費 無料
開催場所 富山国際会議場 2F多目的会議室(201室)
予定時間 10:00~16:45
申込先 申し込みサイトへのリンク
追記 申込開始いたしました(4月28日)多数のご参加をよろしくお願いいたします


ワークショップ


第10回地域交流ワークショップ

企画名 第10回地域交流ワークショップ
主催者(共同主催) 産業技術連携推進会議 製造プロセス部会 メカトロニクス分科会 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2014 独立行政法人産業技術総合研究所
概要

全国から集まるロボメカ研究者・技術者の相互交流の機会を生かして,情報交換や議論を行いたいと思います.各地域には,産地技術や農林水産品,観光等の地域産業資源へのロボメカ支援研究事例をはじめ,特徴ある 産業集積から生まれた産学官連携や地域間連携による研究活動事例など,地域ならではのロボメカ物語があります. 今回は,素晴らしい技術を有する地元の企業から研究・開発や地域連携・産学連携にまつわる物語を,そして,地域課題に挑戦している全国の研究機関から,研究に関する苦労,苦心,工夫など泥臭いことも含めて,成功,失敗にとらわれず発表していただき,今後のロボメカ研究の発展と地域連携の活性につながる知見を広げることを重視した フランクかつ有意義なワークショップにしたいと考えております.

※最新情報・プログラムはワークショップホームページから入手ください.
定員 40~60人
参加費 無料
開催場所 富山国際会議場2F多目的会議室(203室)
予定時間 10:00~16:15


産業競争力懇談会:災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクトの提言とセンターの実現に向けて

企画名 産業競争力懇談会:災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクトの提言と センターの実現に向けて
主催者 産業競争力懇談会災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクトチーム
概要

産業競争力懇談会(COCN)にて,実施した下記プロジェクト活動を報告します. 災害対応ロボットは,自然災害や産業災害に備え,国家安全(ナショナルレジリエンス)を実現するための重要な技術基盤として位置づけられるのみならず,日本が優位性を有するロボット技術の高度化・実用化を推進することで,機械産業全般に対する大きな波及効果と,産業競争力の強化が見込める重要な分野であり,産業競争力の基盤技術として国家戦略的位置づけで取り組まなければなりません.しかるに,災害対応ロボットは,現状では社会実装が滞っています.その対応として,本研究では災害対応の現場を持つ組織が,ロボットの導入まで責任を持って継続フォローできる体制を作ることが重要と考え,内閣府,経産省,文科省,国交省,総務省,消防庁,警察庁などに加え,防衛省とも連携した仕組みを検討しました.産学のコアメンバーに官公庁,自治体などアドバイザーを加え,災害現場で緊急事態においても活用可能な,災害対応ロボット技術を常備することを目的とし,それを担う「災害対応ロボットセンター」の具体的な機能と,その具現化の方策や運用の枠組みについて提言をまとめました. また,今後のセンター実現に向けての取り組み,展望などについても議論します

定員 70人
プログラム 第1部 OCNワーキングからの提言の報告

13:30-13:45
プロジェクトリーダ淺間一 氏(東京大学)

13:45-14:00
WG1(評価) 田所諭 氏(東北大学)

14:00-14:15
WG2(技術) 油田信一 氏(芝浦工大)

14:15-14:30
WG3(配備) 秋本修 氏(日立製作所)

第2部 災害対応ロボットユーザーおよび、支援者からのお話

14:30-14:45
国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課 企画専門官
稲垣考 氏

14:45-15:00
防衛省 技術研究本部 陸上装備研究所 室長
森下政浩 氏

15:00-15:15
消防庁 消防研究センター 特別上席研究官
天野久徳 氏

15:15-15:30
経済産業省 産業機械課 課長補佐
北島明文 氏

15:30-15:45
文部科学省 研究開発基盤課 係長
麻田卓哉 氏

第3部 全体討議またはパネルディスカッション

15:45-16:30

参加費 無料
開催場所 富山国際会議場 2階 多目的会議室(204室)
予定時間 13:30~16:30
申し込み方法 以下の申し込みフォームをご利用ください.当日参加者は入り口でお名刺をお渡しください

産業競争力懇談会:災害対応ロボットセンター設立構想プロジェクトの提言と センターの実現に向けて申し込みフォーム

申し込みは終了しました

機器展示・協賛企業・団体


概要集広告

カタログ展示