No.09-90 講演会

技術と社会の関連を巡って:過去から未来を訪ねる

技術と社会部門 企画 〔共催 日本設計工学会〕


開 催 日: 2009年12月12日(土)

会   場:

金沢工業大学  (大学へのアクセス)
(〒921-8501 石川県石川郡野々市町扇が丘7-1,JR「金沢」駅から「工大前」行きバスで30分)  

9:30〜10:30 学内見学会(夢考房,LC等)(見学者は9:20に受付に集合してください)施設紹介   

10:45〜16:10 学術講演会     

18:00〜20:00 懇親会    (金沢駅近く 近江町市場内 市の蔵 

参加登録方法: 「No.09-90講演会・懇親会申込み」と題記し,(1)会員資格(会員番号),(2)氏名,(3)勤務先・所属,(4)連絡先(郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレス)(5)見学会,講演会・懇親会の参加 を明記の上,E-mailにて下記までお申し込み下さい.

参加申込先: 金沢工業大学 西 誠/E-mail:nishi@neptune.kanazawa-it.ac.jp
参加申込期限: 11月27日(金)(必着)
参 加 費:

参加登録費
   
会員(正員,准員,共催学会会員)および講演者 4,000円,
   学生員・博士課程後期会員 1,000円,
   会員外5,000円(ただし一般学生は2,000円), いずれも講演論文集1冊を含みます.
懇親会費
  
会員・会員外とも5,000円
                       
  (参加登録費,懇親会費とも当日会場にて申し受けます)

講演論文集:

本行事終了後は講演論文集を販売いたしませんので,入手ご希望の方は本行事にご参加いただくか,または開催前に予約申込みをして下さい.予約申込みの場合,講演会終了後残部があった場合に会員3,000円,会員外3,500円にて頒布いたします.http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm からWEB申込みまたはhttp://www.jsme.or.jp/gyosan0.htm から定型書類をダウンロードして,FAXにてお申し込み下さい.なお,参加者の追加購入に限り1冊2,000円です.

問合せ先:

金沢工業大学 基礎教育部 西 誠/電話(076)248-9472/E-mail:nishi@neptune.kanazawa-it.ac.jp

日本機械学会 技術と社会部門(担当職員 井上 理)/電話(03)5360-3503/E-mail:inoue@jsme.or.jp

講演

(1) 1件15分(発表10分,討論5分)です.
(2) 講演および討論の方法については,各セッションの座長に一任下さい.

プログラム
(1) 筆頭が講演者です.
(2) 連名者で所属が省略の場合は前者と同一です.
(3) やむを得ずプログラムに変更が生じる場合には,速やかに部門ホームページに掲載致します.

 

第1室(7.303)

10:45〜11:45 OS 技術教育・工学教育(1)/オーガナイザ 渡邉辰郎 (東大) ,吉田喜一 (都立産技高専)

座長 神谷和秀(富山県立大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
101 聾学校教室内集団補聴システムの要素技術の開発 瀬尾和哉(山形大 地域教育文化学部)、神尾伴春(山形聾学校)
102 マシニングセンタを用いたものづくり教室の試み 黎 子椰(上越教育大)、曲 秀葦(上越教育大)、丘 華(九州産業大)
103 圧電素子を利用した波力発電装置の開発と授業実践 山本利一(埼玉大 教育学部)、星野孝仁(埼玉大 教育学部)
104 神戸市立工業高校における産学連携を活用した工業高校実践教育導入の試み
(産学連携工業教育の現状と見えてきた課題)
永井千秋(神戸市産業振興財団)

13:00〜14:30 OS 技術教育・工学教育(2)/オーガナイザ 渡邉辰郎 (東大) ,吉田喜一 (都立産技高専)

座長 加藤義隆(大分大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
105 一関高専機械工学科1年生の新設実習系科目の取り組み

阿部慶子(一関高専)、原 圭祐(一関高専)、星 朗(一関高専)、
若嶋振一郎(一関高専)、佐藤清忠(一関高専)

106 ものづくり教育の事例紹介とその有用性の評価 川谷 亮治(福井大)、白石光信(福井大)、永井二郎(福井大)、
田中 太(福井大)、新川真人(福井大)
107 三次元機構構築シミュレーション機能を有するCAIシステムの開発(カム機構の追加) 荒 勇介(電気通信大大学院)、結城宏信(電気通信大)
108 エタノール燃料対応型内燃機関を適用した教育プログラム 内海能亜(埼玉大教育)、中村格芳(広国学院大)、渡邊真彦(広国学院大)
109

「工学力」教育の現状と今後の展開
新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み

田邊裕治(新潟大工学部附属工学力教育センター)、鳴海敬倫(新潟大工学部)、 岡 徹雄(新潟大工学部附属工学力教育センター)、原田修治(新潟大工学部)、 阿部和久(新潟大工学部)、佐藤 孝(新潟大工学部)、丸山武男(新潟大工学部附属工学力教育センター)、大川秀雄(新潟大工学部)
110

機械工学教育における授業形態と教育効果

田中淳弥(工学院大)

14:40〜16:10 OS 技術教育・工学教育(3)/オーガナイザ 渡邉辰郎 (東大) ,吉田喜一 (都立産技高専)

座長 渡邉辰郎(東大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
111 シティカレッジにおける問題発見・解決型の実験科目の実施 北庄司信之(金沢工業大)、千徳 英一(金沢工業大)
112 バーチャルトレーニングと実習を融合したものづくり技術者育成の実践事例 綿貫啓一(埼玉大)、楓 和憲(埼玉大)
113 学生及び大学院生の研究活動の改善
(その3 微分積分の問題を題材とした工学的な思考に関する考察)

加藤義隆(大分大)
114 中学校における技術教育とその教員養成に関わる現状と課題 藤本登(長崎大)、古谷吉男(長崎大)、山口朝彦(長崎大)、藤木卓(長崎大)
115 産業・経済に関わる教育への新手法の試み
(第12報 日本人学生と海外留学生の為の相乗効果的国際教育に関する考察)

本田 博(産業フロンティア研究会)
116 戻る遊具の製作と飛行による技術・工学教育 吉田喜一(都立産業技術高専)、高杉 誠(都立産業技術高専

 

第2室(7.304)

11:00〜11:45 OS エネルギー教育・環境教育 /オーガナイザ 伊藤 尚(徳山高専),中條祐一(足利工大)

座長 新川真人(福井大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
201 工学教育教材の試作を動機とする実用スターリングエンジンの開発 星  朗,高橋 龍也(一関高専)
202 KAIT Stop the CO2 プロジェクト 鳴海 明,佐藤 智明,斎藤 貴,野田 毅,山本 聡,板子 一隆,金井 徳兼(神工大)
203 エネルギー環境教育の動向と普及の手だて 藤本 登,山口 朝彦,古谷 吉男(長崎大学)

13:00〜14:15 OS 機械技術史・工学史 /オーガナイザ 緒方正則(関西大学),佐藤建吉(千葉大学)

座長 城下荘平 (京都大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
204 技術革新と経営技術 小野寺英輝(岩手大)
205 「技能」についての一考察 佐藤建吉(千葉大)
206 空気圧鉄道Aeromovelの現地調査

佐藤建吉(千葉大)

207 ウオルター・マッカーシー・スミスと鉄道寮神戸工場における初の木製客車製造 堤 一郎(職業大)
208 日本機械学会による「機械遺産」の認定−2007〜2009年度の応募と認定について−

緒方正則(関西大),池森寛(西日本工大),石田正治(豊橋工高), 大久保英敏(玉川大),小野寺英輝(岩手大),高橋征生(機械学会),堤 一郎(職業大), 村田良美(明治大),吉田敬介(九州大)

14:30〜15:15 OS 設計教育・CAD教育T /オーガナイザ 朝比奈奎一(都立産技高専),今淵正恒(日本大学)

座長 朝比奈奎一(都立産技高専)
講演番号 講演題目 著者/発表者
209

コンピュータを用いた製図教育支援システム 
−投影図からサーフェスモデルを生成する機能の開発―

小竹洋平(電通大院)、結城宏信(電通大)
210 教育用3次元CADチェックシステムの開発 (平面曲線を用いた照合処理) 糸山健一郎(日本工大)、長坂保美(日本工大)
211 3次元CAD教育の実践(多人数の学生を対象とする教育体制の試み) 長坂保美(日本工大)

15:15〜16:00 OS 設計教育・CAD教育U /オーガナイザ 朝比奈奎一(都立産技高専),今淵正恒(日本大学)

座長 長坂保美(日本工大)
講演番号 講演題目 著者/発表者
212 広島国際学院大学における機械製図・CAD関連科目の教育改善 内海能亜(埼玉大教育)、吉田昌史(広国学院大)

213 使用者の利便性向上のための歩行補助用杖の開発 新川真人(福井大),吉澤正尹(福井大)、吉長 重樹(福井大)
214 金型を対象としたモノづくり教育 朝比奈奎一(都立産技高専)、平野利幸(都立産技高専)、大高敏男(国士舘大)


行事一覧へ

部門トップページへ