基調講演 特別講演 先端技術フォーラム ワークショップ 新技術開発リポート
ワークショップ 〜 WorkShop 〜

【W01】 (計算力学部門企画)
マルチスケール塑性のための基礎知識
〔企画 長谷部忠司〕
〔司会 渋谷陽二,志澤一之〕
日時 9月8日(水)13:00-16:30
会場 第1室
題目および講師
(1)Asaroの式の位置付けと正しい使い方
志澤一之(慶応大)
(2)BCC金属の変形挙動を支配する律速過程
土田紀之(兵庫県立大)
(3)単結晶塑性と多結晶塑性の間の隔たり
大橋鉄也(北見工大)
(4)GN転位と連続分布転位
大橋鉄也(北見工大)
(5)ここまで実現している集合組織の制御技術
樋渡俊二(新日鐵)
(6)転位セル組織のユニバーサリティー 〜単軸から多軸,静的から衝撃,低温から高温,比例から非比例まで〜
長谷部忠司(神戸大)
(7)フェーズフィールドモデルの正しい考え方
毛利哲雄(北大)

【W02】 (機械材料・材料加工部門企画)
締結・接合部のプロセスと信頼性評価
〔企画 宮下幸雄(長岡技科大),服部敏雄(岐阜大)〕
〔司会 宮下幸雄(長岡技科大),服部敏雄(岐阜大)〕
日時 9月8日(水)13:00-17:20
会場 第11室
題目および講師
(1)締結・接合部の力学と事故例
服部敏雄(岐阜大)
(2)接着界面の力学と強度評価
古口日出男(長岡技科大)
(3)接触界面の力学とフレッティング疲労強度評価
久保田祐信(九大)
(4)三次元有限要素法解析によるボルト締結体のゆるみ機構の解明とスーパースリットナットの性能評価
泉聡志(東大)
(5)電気・電子部品におけるセラミックス接合の現状と課題
岡部永年(愛媛大)
(6)自動車ボデーにおけるアルミボデーとその接合方法の動向
井口博行(トヨタ自動車)
(7)低変態温度溶接材料を用いた継手疲労強度向上技術
森影康(JFEスチール研究所)
(8)総合討論

【W03】 (機械材料・材料加工部門、材料力学部門、機械力学・計測制御部門、宇宙工学部門企画)
知的材料システム国際ワークショップ
〔企画 Hiroshi Asanuma (Chiba Univ.), Nobuo Takeda (Univ. of Tokyo), Yasubumi Furuya (Hirosaki Univ.), Kazuro Kageyama (Univ. of Tokyo), Akira Todoroki (Tokyo Inst. Tech.), Toshiyuki Takagi (Tohoku Univ.), Hiroshi Okubo (Osaka Prefecture Univ.)〕
日時 9月7日(火)9:00-12:00,14:15-17:00,9月8日(水) 9:00-12:00,13:00-17:30
会場 第12室
“International Workshop on Smart Materials and Structural Systems”
as a part of Mechanical Engineering Congress, 2004 Japan


September 7,8 Hokkaido University

Jointly organized by Material & Processing Division, Material & Mechanics Division, Dynamics & Control Division and Space Engineering Division.
Organizers: Hiroshi Asanuma (Chiba Univ.), Nobuo Takeda (Univ. of Tokyo), Yasubumi Furuya (Hirosaki Univ.), Kazuro Kageyama (Univ. of Tokyo), Akira Todoroki (Tokyo Inst. of Tech.), Toshiyuki Takagi (Tohoku Univ.), Hiroshi Okubo (Osaka Prefecture Univ.)

Tuesday, September 7

9:00-9:10 Opening: Introduction to JSME 2004 International Workshop on Smart Materials and Structural Systems
Hiroshi Asanuma (Chiba University)

SESSION I Chairs: H. Okubo (Osaka Prefecture Univ.) and In Lee (KAIST)
9:10-9:50 Keynote: Application of Smart Materials to Improve the Structural Performance
In Lee (Korea Advanced Institute of Science and Technology, South Korea)
9:50-10:15 Invited: Active Vibration Control and Fault Detection of Smart Structures
Hiroshi Okubo (Osaka Prefecture University)
10:15-10:40 Invited: Multidisciplinary Optimization of Smart Structure with Characteristic Variation for Vibration Suppression
Itsuro Kajiwara and R. Tsuchiya (Tokyo Institute of Technology)
10:40-11:05 Invited: Vibration Control of a Smart Beam Embedded with Metal-Core Piezoelectric Fibers
Kiyoshi Takagi and H. Sato (National Institute of Industrial Advanced Science and Technology)
11:05-11:45 Keynote: Recent Developments on Smart Composites with Embedded SMA Wires and FBG Sensors
Veronique Michaud (Ecole Polytechnique Federale de Lausanne, Switzerland)
11:45-12:00 Discussion Chairs: H. Asanuma (Chiba Univ.) and V. Michaud (EPFL)

12:00- Lunch

SESSION II Chairs: T. Takagi (Tohoku Univ.) and J. Kim (Inha Univ.)
14:15-14:55 Keynote: Molecular Engineering and Morphological Control of Electrostrictive Graft Elastomers.
Ji Su (NASA Langley Research Center, USA)
14:55-15:20 Invited: Thermomechanical Properties of Shape Memory Polymer and Their Applications
Hisaaki Tobushi (Aichi Institute of Technology)
15:20-16:00 Keynote: Remotely-Driven Smart Actuators Based on Electro-Active Papers
Jaehwan Kim (Inha University, South Korea)
16:00-16:25 Invited: Advanced Multifunctional Sensors on Amorphous Carbon-Based Nanocomposites
Toshiyuki Takagi, A. Bozhko, T. Takeno and H. Miki (Tohoku University)
16:25-16:50 Invited: Synthesis of Fullerene Nanowhiskers and Their Potential Applications
Kun’ichi Miyazawa (National Institute for Materials Science)
16:50- Discussion Chairs: H. Asanuma (Chiba Univ.) and J. Su (NASA LaRC)

Wednesday, September 8

SESSION III Chairs: M. Enoki (Univ. of Tokyo) and J. Qiu (Tohoku Univ.)
9:00-9:40 Keynote: Fundamentals of Ferromagnetic Materials Undergoing Displacement Phase Transformations and Their Sensors and Actuators Applications
Kanryu Inoue (University of Washington, USA)
9:40-10:05 Invited: Recent Progress of Rapid-Solidified Multi-Functional Actuator/Sensor Materials and Devices for Smart Man/Material Interface and Systems
Yasubumi Furuya and T. Okazaki (Hirosaki University)
10:05-10:30 Invited: Property of Metal Core Piezoelectric Fibers
Hiroshi Sato, T. Sekiya and M. Nagamine* (National Institute of Industrial Advanced Science and Technology, and Nagamine Manufacturing Co,.Ltd*)
10:30-10:55 Invited: Fabrication and Applications of Piezoelectric Ceramic Fibers with a Metal Core
Jinhao Qiu, D. Hoshi and M. Park (Tohoku University)
10:55-11:35 Keynote: LiNbO3 Bulk Etched Sensors and Actuators
Brett Pokines, A. Randles*, S. Tanaka* and M. Esashi* (Rochester Institute of Technology, USA, and Tohoku University*)
11:35-12:00 Invited: Smart Sensing Using Laser AE Technique
Manabu Enoki (The University of Tokyo)

12:00-13:00 Lunch

SESSION IV Chairs: A. Todoroki (Tokyo Inst. of Tech.) and A. Paolozzi (Univ. of Rome)
13:00-13:40 Keynote: Application of High Temperature Optical Fibers in a Reentry Vehicle
Antonio Paolozzi (University of Rome, Italy)
13:40-14:05 Invited: Strain Behaviors of FRP Measured by In-Situ Fiber Optic Sensors during Molding
Tatsuro Kosaka (Osaka City University)
14:05-14:30 Invited: Ultrasonic Detection and Strain Measurement by FBG Optical Fiber
Yoshio Akimune, J. Takatsubo and H. Tsuda (National Institute of Industrial Advanced Science and Technology)
14:30-14:55 Invited: Experimental Cost Reduction for Delamination Monitoring of CFRP Beam Using Electrical Resistance Change with Neural Networks
Akira Todoroki (Tokyo Institute of Technology)

14:55-15:10 Break

SESSION V Chairs: Y. Nishi (Tokai Univ.) and K. J. Yoon (Konkuk Univ.)
15:10-15:50 Keynote: Development of Piezo-Composite Actuator LIPCA and Its Applications to Insect Mimetic Robots
Kwang Joon Yoon (Konkuk University, South Korea)
15:50- 16:15 Invited: 2004 Research for Intelligent Materials & System
Yoshitake Nishi (Tokai University)
16:15-16:40 Invited: Fabrication of Metallic Closed Cellular Materials for Multi-Functional Materials.
Satoshi Kishimoto (National Institute for Materials Science)
16:40-17:05 Invited: Improvement of Static Fatigue Strength of Silicon Nitride Composite Crack-Healed under Cyclic Stress
Koji Takahashi, H. Murase*, K. Ando and S. Saito** (Yokohama National University, Graduate Student of Yokohana National University*, and NHK Spring Co.,Ltd.**)
17:05-17:30 Discussion and Closing Chairs: H. Asanuma (Chiba Univ.), Y. Furuya (Hirosaki Univ.) and J. Su (NASA LaRC)

【W04】 (流体工学部門企画)
第2回EFDワークショップ「せん断乱流制御への挑戦」
〔企画 飯田明由(工学院大学)、井上吉弘(岐阜大学)、松村昌典(北見工業大学)、望月信介(山口大学)〕
〔司会 松村昌典(北見工業大学)〕
日時 9月7日(火)8:45-10:15
会場 第18室
題目および講師
(1)せん断乱流制御の動向−現状と期待−
豊田 国昭(北海道工業大学)
(2)MEMSセンサ・アクチュエータ群を用いた壁乱流フィードバック制御システムの構築
鈴木雄二(東京大学)
(3)噴流現象の制御と先端的応用
社河内敏彦(三重大学)

【W05】 (流体工学部門企画)
CFDの将来 −デジタルデザインに向けて−
〔企画 谷口伸行(東大)、小野謙二(東大)、松尾裕一(JAXA)〕
〔司会 松尾裕一(JAXA)〕
日時 9月8日(水)13:00-14:30,14:40-15:40
会場 第18室
題目および講師
(1)自動車空力におけるデジタルデザイン
池田和外(ダイハツ工業)
(2)大規模CAEのための次世代プリプロセッサの開発
藤澤智光(東京大学 生産技術研究所)
(3)CFD格子の自動生成は可能か
松尾裕一(宇宙航空技術研究開発機構(JAXA))
(4)CFDのための知識データベース
白山晋(東大)

【W06】 (熱工学部門企画)
エレクトロニクス機器サーマルマネージメント:産業界の課題と将来展望
〔企画 石塚 勝,鈴木 敦〕
〔司会 石塚 勝(富山県立大)〕
日時 9月8日(水)13:00-17:00
会場 第20室
題目および講師

13:00-15:00 産業界からの話題提供
-題目および話題提供者-
(1)エレクトロニクス機器サーマルマネージメント −産業界の視点から−
鈴木 敦(日立)
(2)電子機器冷却のためのポーラス金属ヒートシンクおよび熱輸送システム
大串 哲朗(三菱電機)
(3)PC冷却技術の現状と今求められる事!
望月 正孝(フジクラ)
(4)省エネルギーな放熱と拡散熱抵抗
矢澤 和明(ソニー)

15:30-17:00 総合討論(パネルディスカッション)
-パネリスト-
大串 哲朗(三菱電機)
鹿園 直毅(東大)
鈴木 敦(日立)
伏信 一慶(東工大)
宮崎 康次(九工大)
望月 正孝(フジクラ)
矢澤 和明(ソニー)

【W07】 (エンジンシステム部門企画)
排気後処理最前線
〔企画 大聖泰弘(早大)〕
〔司会 大聖泰弘(早大)〕
日時 9月6日(月)14:15−17:00
会場 第21室
題目および講師
(1)触媒技術によるディーゼルエンジンのPMとNOxの浄化技術
柴田 正仁(ジョンソンマッセー)
(2)ディーゼル後処理技術の開発状況
武田 好央(三菱自工)
(3)超低PM後処理システムの開発
通阪 久貴(日野自工)
(4)詳細な表面素反応過程を考慮した数値熱流体コードによる触媒性能の予測
草鹿 仁(早大)

【W08】 (環境工学部門企画)
機械騒音の設計はできるか
〔企画 丸田芳幸(荏原総研)〕
〔司会 山田伸志(山梨大)〕
日時 9月8日(水)13:00-16:00
会場 第25室
題目および講師
(1)機械騒音の共通メカニズム
丸田芳幸(荏原総研)
(2)振動から生じる音の制御とシミュレーション
江波戸明彦(東芝)
(3)流れから生じる音の制御とシミュレーション
西村正治(鳥取大)
(4)騒音・振動伝搬の制御と音響材料
田中俊光(神戸製鋼)
(5)聴覚のメカニズムと快・不快の感じ方
倉片憲治(産総研)
(6)自由討論

【W09】 (機械力学・計測制御部門企画)
ゆとり教育時代の機械力学教育
〔企画 小林幸徳〕
〔司会 小林幸徳〕
日時 9月7日(火)9:30−12:00
会場 第26室
題目および講師
(1)「高校と大学における力学教育アンケート」の分析と報告
太田佳樹(道工大 助教授)
(2)大学における機械力学教育の取り組み1
一ノ宮修(道工大 教授)
(3)大学における機械力学教育の取り組み2−要素還元・システム集合形の力学系教育−
永井健一(群馬大 教授)
(4)「機械力学」に関する最新テキスト執筆者の視点から
高田 一(横国大 教授)

【W10】 (機械力学・計測制御部門企画、計算力学部門企画)
マルチボディダイナミクスの新たな領域への展開
〔企画 曄道佳明(上智大),清水信行(いわき明星大),宮崎則幸(京大),今西悦二郎(神戸製鋼所)〕
〔司会 曄道佳明〕
日時 9月7日(火)14:15−17:00
会場 第26室
題目および講師
(1)マルチボディダイナミクスの展望・力学教育と企業の競争力
清水信行(いわき明星大 教授)
(2)骨格と筋のマルチボディモデル
吉川暢宏(東京大学 助教授)
(3)宇宙工学に関連したマルチボディダイナミクスの話題
松永三郎(東京工業大学 助教授)
(4)エンジン主運動系の機構・振動解析
稲垣瑞穂((株)豊田中央研究所)
(5)車両運動性能設計とマルチボディーシミュレーション
酒井 洋一(日産自動車 (株))
(6)Recent Advance in Multibody System Dynamics
萩原一郎(東京工業大学 教授)

【W11】 (設計工学・システム部門企画)
上流設計の重要性とその方法
〔企画 大富浩一 (東芝)〕
〔司会 大富浩一 (東芝)〕
日時 9月8日(水)9:00-12:00
会場 第28室
題目および講師
(1)設計における上流とその意味
藤田喜久雄(大阪大学 教授)
(2)デザインと設計
松岡由幸(慶応義塾大学 教授)
(3)デジタル機器における実装設計フロントローディング手法
小林孝(三菱電機 主任)
(4)最適化技術と上流設計
黒岩正(東芝 研究主務)
(5)シミュレーション技術と上流設計
大富浩一(東芝 研究主幹)

【W12】 (設計工学・システム部門企画)
設計工学からみた創成教育の課題と実践 III
〔企画 藤田喜久雄 (大阪大学)〕
〔司会 藤田喜久雄 (大阪大学)〕
日時 9月6日(月)13:30-16:30
会場 第29室
題目および講師
(1)創成科目が目指してきたもの
山崎 光悦(金沢大学 教授)
(2)モノづくりから創成教育へ−東京工業大学・機械知能システム学科の取組み−
斎藤 義夫(東京工業大学 教授)
(3)創成教育の全学展開
工藤 一彦(北海道大学 教授)
(4)創成教育/工学設計教育からみた工学教育カリキュラム
松石 正克(金沢工業大学 教授)
(5)PBLの実践へ向けて
荒川 雅生(香川大学 助教授)
(6)創成教育と設計工学
藤田喜久雄(大阪大学 教授)
(7)総合討論

【W13】 (設計工学・システム部門企画)
技術経営と設計
〔企画 福田収一(都立科技大)〕
〔司会 福田収一(都立科技大)〕
日時 9月7日(火)14:30-16:30
会場 第29室
題目および講師
(1)設計教育の技術経営への活用
福田収一(都立科技大)
(2)技術経営教育と設計
沼田潤(武蔵工大)
(3)MOTと設計
玄場公規(東大)
(4)Management of Technology Design Reviews
Larry Leifer (Stanford University)

【W14】 (機素潤滑設計部門企画)
触・力覚のセンシングと提示技術
〔企画 矢野智昭〕
〔司会 矢野智昭〕
日時 9月6日(月)14:30-17:30
会場 第30室
題目および講師
(1)小型6自由度ハプティックインタフェース
内山 勝(東北大)
(2)布のような手触りを呈示する皮膚感覚ディスプレイ
昆陽雅司(慶應大)
(3)力触覚提示装置
田中 豊(法政大)
(4)皮膚性状計測用センサの開発
田中真美(東北大)
(5)皮膚感覚提示における応力再現法とマルチプリミティブ法
篠田裕之(東大)
(6)無意識のための触覚センサ・触覚ディスプレイ
前野隆司(慶応大)
(7)触覚および力覚呈示装置の評価法
大岡昌博(名大)

【W15】 (生産加工・工作機械部門企画)
エコマシニング
〔企画 〕
〔司会 田中久隆(鳥取大)〕
日時 9月6日(月)13:00-15:00
会場 第33室
題目および講師
(1)最近のエコマシニングの動向
中村 隆(名工大)
(2)油膜付水滴加工方法を適用した機械加工と課題
丹羽小三郎(大同メタル)
(3)エステル系潤滑油のMQL加工性能とトライボロジー特性(Part1:エステルの最適構造と加工性能)
須田 聡(新日本石油)
(4)エステル系潤滑油のMQL加工性能とトライボロジー特性(Part2:潤滑油作用メカニズムの検討)
若林利明(香川大)
(5)アルミ材ドライ切削加工技術開発
山本通浩(アイシン精機)

【W16】 (ロボティクス・メカトロニクス部門企画)
農業ロボットの最前線
〔企画 門田充司(岡山大)〕
〔司会 有馬誠一(愛媛大)〕
日時 9月8日(水)13:30-17:00
会場 第34室
題目および講師
(1)精密農業のためのロボットトラクタの知能化
野口 伸(北海道大学)
(2)自律走行トラクタの要素技術と走行制御システム
井上慶一(北海道農業研究センター)
(3)低コスト姿勢角センサを使用した農用移動ロボットのナビゲーション
水島 晃(日本学術振興会)
(4)2次元レーザ測距器を用いた農用ロボットの自動制御
坪田 亮(北海道大学)
(5)情報蓄積型農業用テレロボティクス
門田充司(岡山大学)
(6)トマト栽培用多機能ロボットの研究
藤浦建史(大阪府立大学)
(7)農業用多機能ロボットとトレーサビリティ情報化システム
有馬誠一(愛媛大学)
(8)植物工場用ロボット
近藤 直(エスアイ精工株式会社)
(9)選別システムにおけるロボット化の現状
難波和彦(岡山大学)
(10)自動搾乳システム(搾乳ロボット)の概要と運用の最適化
小宮道士(酪農学園大学)
(11)酪農経営における租飼料・配合飼料自動給餌機の有効活用
小林孝治(北原電牧株式会社)
(12)搾乳ユニット自動搬送システム(キャリロボ)
平田晃(生研センター)

【W17】 (情報・知能・精密機器部門)
情報機器と光関連技術
〔企画 市原順一(富士通)〕
〔司会 市原順一(富士通)〕
日時 9月6日(月)15:00-17:15
会場 第35室
題目および講師
(1)光MEMS用マイクロアクチュエータ
羽根 一博(東北大学 工学研究科 教授)
(2)MEMSミラーデバイス
佐脇 一平(富士通)
(3)super-RENSディスクによる超高密度光記録
中野隆志(産総研)
(4)Blu-ray Discのデバイス技術
谷口 正(ソニー),渡辺 俊夫(ソニー)

【W18】 (産業・化学機械安全部門企画)
一般設計原則ISO12100に基づく機械安全と認証制度の国際化
〔企画 杉本旭(北九州市立大)〕
〔司会 杉本旭(北九州市立大)〕
日時 9月8日(水)13:30-17:00
会場 第38室
題目および講師
(1)医療の現状に医療技術はどう応えるか−手術用ロボットと訓練プロセスについて−
篠原一彦(東京工科)
(2)機械安全における設計原則−機械における安全認証の国際化−
杉田吉広(テュフ・ラインランド・ジャパン)
(3)安全確認型社会システム
加部隆史(シュメアザール,NPO安全工学研究所)
(4)技術者倫理と企業の社会責任−新しい時代の要請にどう応えるか
坂清次(三菱総研)
(5)労働安全,製品安全,医療安全等,安全の統合とグローバル化
杉本旭(北九州市立大)

【W19】 (技術と社会部門企画)
戦後の技術開発史を語る
〔企画 川上顕治郎(多摩美術大)〕
〔司会 川上顕治郎(多摩美術大)〕
日時 9月7日(火)14:15-15:15
会場 第39室
題目および講師
営農用トラクタ発達の系譜
村井信仁(北海道農業機械工業会)

【W20】 (技術と社会部門企画)
産業考古学シリーズ
〔企画 川上顕治郎(多摩美術大)〕
〔司会 川上顕治郎(多摩美術大)〕
日時 9月7日(火)15:30-16:30
会場 第39室
題目および講師
北海道のデンプン水車
山田大隆(北海道札幌開成高校)

【W21】 (法工学部門企画)
事故に学ぶ法と技術と保険
〔企画 清水克彦(関東学院大)〕
〔司会 渡邉康一郎((元)旭工学工業)〕
日時 9月6日(月)13:00-16:35
会場 第40室
題目および講師
(1)欠陥製品事故に学ぶ法と技術と保険−自動回転ドアによる自己に関する考察−
田村直義(インターリスク総研)
(1)欠陥製品事故に学ぶ法と技術と保険
林  洋(林技術事務所)
(3)タンカー座礁・海洋汚染事故に学ぶ,法と技術と保険−エクソン・バルデイーズ号油濁事故について−
井口俊明(東京海上火災保険)
(4)大規模タンク事故に学ぶ法と技術
梅原 直(消防庁)
(5)法と技術の望ましい関係の構築に向けて
鈴木章彦(埼玉大)

【W22】 (技術倫理委員会企画)
最近の技術倫理の取り組みと動向
第1部−日本機械学会技術倫理の最近の取り組み
〔企画 札野順(金沢工大),山川宏(早大)〕
〔司会 札野順(金沢工大)〕
日時 9月7日(火)10:00-11:30
会場 第40室
題目および講師
日本機械学会技術倫理委員会の最近の取り組み
山川宏(早大)
「日本機械学会ヘルプネット」の構想
西森仁志(インテグレックス)

第2部−技術倫理教育、企業倫理
〔企画 札野順(金沢工大),山川宏(早大)〕
〔司会 山川宏(早大)〕
日時 9月7日(火)14:15-16:30
会場 第40室
題目および講師
(1)科学技術振興調整費「科学技術倫理教育システムの調査研究」成果報告
新田孝彦・石原孝二・蔵田伸雄・本田康二郎(北大)
(2)技術者倫理教育の現況ーJABEE認定を受けた教育プログラムを中心にー
安藤恭子・札野 順(金沢工大)
(3)東京電力における企業倫理遵守の取り組み
石川正幸(東京電力)

【JW01】 (流体工学部門,国際シンポジウム合同企画)
Flow metering standards - present and future -
〔企画 武田 靖〕
〔司会 武田 靖〕
日時 9月7日(火)10:30-12:15
会場 第18室(E310)
題目および講師
Some New Developments in Flow Measurements (tentative)
Dr. G. Mattingly(National Institute of Standards and Technology (USA))
Dreams about Legal Gas Metering
Mr. J.G.M. van der Grinten(Netherland Metrological Institute (Netherland))
Flow Measurement Standards and Traceability in Japan
Dr. Y. Terao (AIST (Japan) )

トップページへ