この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン | |||
13:1001898 [2021/10/12 18:57] dmc02 [reduced velocity] |
13:1001898 [2021/10/20 06:01] (現在) dmc02 [reduced velocity] |
||
---|---|---|---|
ライン 7: | ライン 7: | ||
構造物の固有振動数と代表長さを用いて無次元化された流速であり、次式のように定義される。 | 構造物の固有振動数と代表長さを用いて無次元化された流速であり、次式のように定義される。 | ||
- | \[{V_r} = {\frac{V}{f_n D}}\] | + | \[{V_r} = {\frac{V_0}{f_n D}}\] |
- | ここで\({V}\)は代表流速、\({f_n}\)は構造物の固有振動数、\({D}\)は構造物の代表長さである。特に直交流を受ける柱状構造物の[[09:1000820|渦励振]]や[[09:1002790|ギャロッピング]]、管群構造物に生じる[[13:1013485|流力弾性振動]]を評価する際に用いられる。 | + | ここで\({V_0}\)は代表流速、\({f_n}\)は構造物の固有振動数、\({D}\)は構造物の代表長さである。特に直交流を受ける柱状構造物の[[09:1000820|渦励振]]や[[09:1002790|ギャロッピング]]、管群構造物に生じる[[13:1013485|流力弾性振動]]を評価する際に用いられる。 |
~~NOCACHE~~ | ~~NOCACHE~~ | ||