研究会・分科会

このページでは,設計工学・システム部門が主催する部門所属研究会の紹介をします.

更新:2013/05/29

研究会一覧

研究会番号 研究会名 主査 ホームページ
概要 連絡先(担当者)
A-TS12-05 設計研究会 大富 浩一(Ohtomi Design Lab.) 設計研究会HP (1DCAE
近年,モノづくり分野での世界的競争が激化しており,設計研究は機械工学の大きな柱の一つとして期待されている.その背景には,顧客主導化による製品の多機能/高品質化,低コスト化/短納期化への要求があり,新設計パラダイムの創生が不可欠である.また,IT利用型の設計インフラの普及が進んでおり,設計環境技術は大きなビジネスチャンスとして継続発展が期待できる.このように設計を取り巻く環境の劇的変化の一方で,設計問題に携わる3者(製造業・大学・ベンダ)の協調は,これまで部分的活動に限定されていた.本研究会は上記点に鑑み,ユーザ(製造業),研究者(大学),ツール開発者(ベンダ)の三位一体の構成を特徴とし,異業種交流を通じた多様な議論・発想から普遍的なモノづくりの全体最適化手法の枠組み,日本型設計のあるべき姿の研究・ロードマップ作成を目的に活動するものである. koga @ yamaguchi-u.ac.jp
(山口大学・古賀毅)
A-TS12-12 デザイン科学研究会 松岡 由幸(慶應義塾大学) デザイン科学研究会HP
Design理論・方法論研究会において得られたデザイン行為に関する科学的な枠組みを基礎とし,本研究会においてはデザイン科学を構成するテーマを取り扱う.デザイン科学は,デザイン行為における法則性の解明およびデザイン行為に用いられる知識の体系化を目指す学問であり,設計やデザインの共通の学術基盤としての構築を目指している.デザイン科学に関する研究や議論を行うとともに,その成果を『デザイン科学事典』として刊行する. kato @ mech.keio.ac.jp
(加藤 健郎・慶應義塾大学)
A-TS12-15 様々な角度からデザインを考える 研究会 福田 収一(慶應義塾大学)

機械がつながる時代を迎え,機械を単独で設計,運用する従来の方法から脱却し,いかに機械をチームとして設計し,運用するかが重要となってきた.すなわち,従来の枠,制約を超えて機械をチームとして設計する必要があり,様々な視点からデザインを考えることが重要となってきた.端的に言えば,従来の製品設計を超えた戦略的な設計が必要となる.そのためにはどのように考えるべきか,さまざまな分野の専門家に話題を提供頂き,この視点から議論を行う.

m_inoue @ meiji.ac.jp
(井上 全人・明治大学)
A-TS12-17 設計工学フロンティア研究会 藤田 喜久雄(大阪大学)
設計の意味するところは,発明や発見を含め何らかの知識を新たな人工物へと変換することに留まらず,科学技術における知識の膨大な蓄積,社会や生活における課題の多様化や複雑化を受けて,つくるべきものを見定め,知識の組合せやその実装にかかる全貌をつかさどるようになってきている.そのような変化のもと,個別の知識よりも設計そのものが設計の結果を決定付ける中核的な役割を担うようになっており,設計が脇役から主役になる将来が展望される.本研究会では,この設計の意義や意味の変化を前提としつつ,さらに,次代における主役としての設計工学のあり様を展望し,その編成を体系的に整理することを目的とする.なお,本研究会を通じた成果については,関連する専門書をシリーズとして出版するために別に織される体制と共有されることを想定している. yaji @ mech.eng.osaka-u.ac.jp
(矢地 謙太郎・大阪大学)
 Home