これまでの受賞者
2024年度(令和六年度)
部門賞
研究功績賞
田畑 修(京都先端科学大学)
土屋 智由(京都大学)
国際功績賞
前田 龍太郎(西安交通大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
橋本 将明(慶應義塾大学)
貢献表彰
鈴木 宏明(中央大学)
繁富 香織(北海道大学)
2023年度(令和五年度)
部門賞
研究功績賞
中別府 修(明治大学)
技術功績賞
一般財団法人 マイクロマシンセンター
業績賞
柴田 隆行(豊橋技術科学大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
中島 雄太(熊本大学)
貢献表彰
塚本 貴城(東北大学)
優秀講演論文表彰
・2023年度年次大会
西村 太希,高田 裕司, 尾藤 和浩, 高里 実, 藤本 和也, 横川 隆司(京都大学,理化学研究所)「マイクロ流体デバイスを用いた繊維芽細胞との共培養による膀胱上皮重層構造の再現」
・第14回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
島田 佳季, 吉岡 青葉, 中根 大介, 菅 哲朗 (電気通信大学)「細菌のべん毛巻き付き運動解析のためのマイクロ流体デバイス」
杉田 昌平, 小山 瑞歩, 嘉副 裕 (慶應義塾大学) 「ガラスの弾性変形を用いたナノ流路開閉バルブの集積化に向けた水圧駆動アクチュエータの開発」
陳 煜非, 田中 有弥, 奥 寛雅, 鈴木 孝明 (群馬大学) 「プリズムアシスト3Dリソグラフィ法の加工構造角度の評価」
若手優秀講演表彰
・2023年度年次大会
梶山 斉彦 (京都大学) 「サブミクロングラファイトの曲げ変形特性に及ぼす表面改質層の影響」
清永 敦生 (京都大学) 「余剰電子/ホールドープによるファンデルワールス原子層積層材料の弾性特性変化」
関口 大裕 (東京理科大学) 「流れの中でのがん細胞の電気物性評価のためのROT(electrorotation)デバイスの開発」
・第14回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
石原 佑樹 (九州大学) 「ケルビンプローブフォース顕微鏡法を用いた固気液三相接触線近傍の帯電現象に関する研究」
今井 雄貴 (電気通信大学) 「金回折格子構造による電流検出型表面プラズモン共鳴センサの生体分子計測への適用」
上村 凌平 (京都大学) 「温度計測による銀ナノワイヤネットワークの熱・電気回路特性の評価」
佐藤 峻 (早稲田大学) 「液体金属による電子素子実装における応力分布解析」
髙橋 成享 (大阪大学) 「マイクロ流路内における分子人工筋肉駆動の断続的回転運動の実現」
冨田 健太朗 (慶應義塾大学) 「可食素材のみで構成されたワイヤレス消化器官センサ」
松永 優希 (名古屋大学) 「高温耐性p/n型ドーパントを用いたカーボンナノチューブ薄膜pn接合ダイオード」
山川 龍斗 (東京農工大学) 「周波数変化が気泡核を含有した音響応答性ハイドロゲルの薬剤徐放に及ぼす影響」
若手優秀講演フェロー賞
・2023年度年次大会
喜田 龍哉 (中央大学) 「ライブイメージングによる上皮細胞バリア機能の局所的な評価手法の検討」
Singh, Abbhiraj (京都先端科学大学) 「Strength control of Silicon MEMS using electron beam induced Silicon nanodots」
・第14回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
安部田 聡菜 (慶應義塾大学) 「二層構造マイクロゲルビーズを用いた心臓オルガノイドの構築」
伊藤 陸 (群馬大学) 「フォトリソグラフィにおけるUV-PDMSの膜厚依存性とメカニカルメタマテリアル特性制御」
大野 凌雅 (豊橋技術科学大学) 「微小物体操作のための光・寸法制御によるミドリムシの衝突原理の確立」
小林 達也 (横浜国立大学) 「バブルプリンティングによる導電性高分子パターンの直接描画」
齋藤 俊 (早稲田大学) 「Y字型流路を利用したマイクロ液滴後方での液滴分離法」
能丸 純太朗 (東京大学) 「MEMS加工と3Dプリントのハイブリッドプロセスによるプローブ型マイクロ酵素センサの作製」
長谷川 峻大 (群馬大学) 「メカニカルメタマテリアルを用いた圧電ポリマー型振動発電デバイスの強度設計」
2022年度(令和四年度)
[写真表示]
部門賞
研究功績賞
三宅 亮 (東京大学)
技術功績賞
(株)メムス・コア
業績賞
竹内 昌治 (東京大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
松田 佑 (早稲田大学)
貢献表彰
安部 隆 (新潟大学)
優秀講演論文表彰
・2022年度年次大会
伊佐野 雄司, 藤田 創, 村上 航輝, 倪 思捷, 黒瀧 悠太, 高野 珠実, 磯田 豊, 松田 涼佑, 中村 史香, 西躰 優希, Ochirkhuyag Nyamjargal, 井上 航太, 川上 寛樹, 大久保 佑亮, 上野 和英, 藤枝 俊宣, 太田 裕貴 (東京工業大学, 国立医薬品食品衛生研究所, 横浜国立大学) 「イオンゲルとポリマー薄膜を用いた透明・高通気性温湿度センサの開発」
・第13回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
佐藤 拓, 金子 完治, 早川 健, 鈴木 宏明 (中央大学)「空圧駆動マイクロピラーデバイスによる振動誘起流れの生起制御」
竹之内 麻衣, 向井 理, 古川 太一, 丸尾 昭二 (横浜国立大学)「青色光による導電性高分子の光造形」
冨樫 天, 平田 穂高, 江口 直哉, 向井 理, 古川 太一, 丸尾 昭二 (横浜国立大学)「レーザー操作液滴を用いたマルチマテリアル2光子造形法の開発」
若手優秀講演表彰
・2022年度年次大会
安倉 祐樹(京都大学)「半導体へき開面ナノギャップにおける電界電子放出特性のギャップ間隔依存性の数値計算による評価」
髙橋 飛馬(富山県立大学)「液体金属含有エラストマーフィルムへの近赤外光照射による自在な遠隔操作」
Mohta Disha(東北大学)「高感度触覚センサ用二次元配列型ダンベル形状グラフェンナノリボンのピエゾ抵抗効果」
・第13回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
井上 航太(横浜国立大学)「電気二重層の電荷量変調を用いた圧力センサの開発」
加賀見 俊介(筑波大学)「マイクロバブル増強型の腫瘍焼灼治療に向けた数理モデルの構築と温度上昇の数値シミュレーション」
城内 健希(信州大学)「多段音響分離デバイスによるサイズ混合プラスチック微粒子濃縮回収の検証」
武田 侑大(京都大学)「熱伝導率の非線形温度特性を利用したサーマルリザバーコンピューティング」
武部 将弥(東京大学)「エレクトレットを用いた皮膚貼り付け型エネルギーハーベスタ」
中川 大輔(東京農工大学)「応力集中を緩和したキリガミ機構実装ナノペーパーのレジリエンス」
永野 箇実(九州大学)「原子間力顕微鏡による電気分解ナノバブルの内圧の直接計測」
山岡 詩菜(電気通信大学)「プラズモニック光検出器を用いた分光法による複数種のガス計測」
若手優秀講演フェロー賞
・2022年度年次大会
村田 貴彬(京都大学)「局在表面プラズモン共鳴励起増強蛍光を利用した蛍光偏光型液体温度計測ナノプローブの開発」
安木 大恭(京都先端科学大学)「NiAl合金のクラック生成に及ぼすB添加の効果」
山田 寛己(中央大学)「W/O/Wドロップレットからのオイル層分離による単分散リポソーム作製法の開発」
・第13回 マイクロ・ナノ工学シンポジウム
淺野 恭平(九州工業大学)「Bi-directional3ω法を用いた塗膜の熱物性計測」
髙橋 晴菜(九州大学)「マイクロプラズマバブルを用いたハイドロゲルへの金属堆積」
辻野 昇陽(中央大学)「ゲル電極を用いた透明な誘電エラストマアクチュエータの作製」
中村 凪(早稲田大学)「折り線を有する切り紙構造における折り上げ方法の検討」
日高 彰大(横浜国立大学)「シングル液滴トラップによる大面積2光子マイクロ光造形法の開発」
梅 世哲(京都大学)「温度勾配によって生じるマイクロ粒子周りの流れの可視化手法の検討」
米山 遼太郎(中央大学)「単分散GUV 内での均一DNA ゲル形成」
2021年度(令和三年度)
部門賞
研究功績賞
丸尾 昭二 (横浜国立大学)
技術功績賞
セイコーエプソン(株)
業績賞
羽根 一博 (東北大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
花崎 逸雄 (東京農工大学)
木村 啓志 (東海大学)
貢献表彰
燈明 泰成 (東北大学)
太田 裕貴 (横浜国立大学)
優秀講演論文表彰
2021年度年次大会
- 塩見 晃史, 金子 泰洸ポール, 西川 香里, 新宅 博文(理化学研究所)
「トランスクリプトーム解析を組み合わせた細胞膜の機械特性計測」
第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 大澤 陽介, 土肥 徹次(中央大学)
「血圧脈波計測デバイスの装着状態を評価可能な特徴量の抽出」 - 矢菅 浩規, 篠原 一希, 神谷 厚輝, 三木 則尚(お茶の水女子大学、慶応義塾大学、群馬大学)
「2光子造形法で製作したマイクロ構造中における微小液滴の生成」
若手優秀講演表彰
2021年度年次大会
- 霜降 真希(京都大学)
「単結晶シリコンへき開面ナノギャップ間の熱電界電子トンネリング計測」 - 大矢 貴史(早稲田大学)
「超薄膜電極の薬効・心毒性評価システムへの応用研究」
第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 橋本 将明(名古屋大学)
「MEMSモータ内蔵3Dプリントマイクロ複レンズ」 - 前野 陽(東京都立大学)
「パルス回転による円環板積層型マイクロ流路への分子輸送促進」 - 北澤 幹人(群馬大学)
「圧電ポリマーを用いた発電フレキシブルプリント基板のためのメタマテリアル弾性層の設計」 - 渡邉 悠太(新潟大学)
「反応性イオンエッチング技術を用いたAl2O3絶縁層を有するTiウェハの鏡面加工プロセス」 - 吉田 淳之助(神戸大学)
「ガラス基板上PZT薄膜を用いた透明圧電スピーカ」 - 中村 史香(横浜国立大学)
「シームレス硬軟基板を用いた伸縮可能な薄膜トランジスタ回路の作製」
若手優秀講演フェロー賞
2021年度年次大会
- 児玉 健太(京都先端科学大学)
「Al接着層を持つAl/Ni瞬間接合体の機械信頼性」
第12回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 上田 忠(関西大学)
「マイクロ格子を有する人工皮膚を用いた蚊を模倣した2本針の性能評価」 - 益田 緋里(慶応義塾大学)
「マイクロファイバ状心筋組織の成熟化のための電気刺激デバイス」 - 市川 諒(慶応義塾大学)
「長時間計測を可能にする微小針電極を用いた脳波ヘッドセットの開発」 - 佐藤 祐輔(早稲田大学)
「リンク機構を利用した自己折り畳みによる折り紙型フレキシブル熱電発電デバイスの作製」 - 村上 航輝(横浜国立大学)
「PVAリフトオフを用いた超柔軟材料上の液体金属配線加工技術の創出」
2020年度(令和二年度)
部門賞
研究功績賞
川野 聡恭 (大阪大学)
国際功績賞
桑野 博喜 (東北大学)
業績賞
庄子 習一 (早稲田大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
森本 雄矢 (東京大学)
幕田 寿典 (山形大学)
貢献表彰
鈴木 孝明 (群馬大学)
優秀講演論文表彰
2020年度年次大会
- 前川 夏菜, 金築 俊介, 児玉 健太, 生津 資大(愛知工業大学)
「Al/Ni発熱多層膜とはんだ膜の自立化が瞬間接合体の熱・機械信頼性に及ぼす影響」
第11回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 小野 大騎, 丸藤 竜之介, 加治 志織, 増西 桂, 小川 悦治, 宮崎 史登, 平賀 広貴, 太田 寛, 板倉 哲朗, 冨澤 泰((株)東芝 デバイス&システム・プラットフォーム開発センター)
「角度直接検出型・高精度MEMSジャイロセンサーの小型モジュール開発および位置推定の実証」 - 平井 義和, 張 東暁, 亀井 謙一郎, 田畑 修, 土屋 智由(京都大学)
「細胞外電位計測を目的としたパリレン製微小電極アレイのボディ・オン・チップへの集積」
若手優秀講演表彰
2020年度年次大会
- 土田 新(理化学研究所)
「オンチップ電気泳動を用いた1細胞多階層相関解析」
第11回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 堀 克紀(慶応義塾大学)
「生分解性材料を用いた土壌モニタリングセンサ」 - 橘 大毅(横浜国立大学)
「水中での多様な高速動作を可能とする電磁ゲルアクチュエータの開発」 - 須賀 海成(群馬大学)
「3次元リソグラフィを用いたクローズド染色体伸張解析チップの作製」 - 塩見 葵(京都大学)
「蛍光偏光法を用いた塗布型ジェルセンサーによる表面温度計測」
若手優秀講演フェロー賞
2020年度年次大会
- 西保 裕司(名古屋大学)
「テクスチャ基板による色素増感太陽電池における変換効率への影響」
第11回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 水口 覚(横浜国立大学)
「液体金属ナノ粒子を用いたストレッチャブルリチウムイオンバッテリの作製」 - 盛一 志仁(横浜国立大学)
「トポロジー最適化を用いた生体試料ハンドリング用3Dプリント・マニピュレータの開発」 - 栗山 頌明(群馬大学)
「2Dメカニカルメタマテリアル構造を有するダイヤフラム型振動発電デバイスの作製と評価」
2019年度(令和二年度)
部門賞
研究功績賞
鈴木 健司 (工学院大学)
田中 秀治 (東北大学)
業績賞
鷲津 正夫 (東京大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
秋山 佳丈 (信州大学)
貢献表彰
米谷 玲皇 (東京大学)
徳増 崇 (東北大学)
三木 則尚 (慶応義塾大学)
優秀講演論文表彰
2019年度年次大会
- 三輪 大貴,櫻井 淳平,秦 誠⼀,岡 智絵美(名古屋大学)
「磁性ナノ粒⼦の発熱を利用した新規マイクロバルブの提案」
第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 平田 穂高,古川 太⼀,丸尾 昭二(横浜国立大学)
「遠赤外リング加熱による液滴操作を利用したマルチマテリアル2光子造形法の開発」 - 泉崎 友彦,堀 正峻,土肥 徹次(中央大学)
「フレキシブル基板と3次元冶具を用いた低寄生容量な折り畳みマイクロコイル」
若手優秀講演表彰
2019年度年次大会
- 大金 健太(秋田県立大学)
「双方向駆動式薄膜引張試験技術の開発と信頼性評価」
第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 市川 啓太(九州大学)
「眼内血栓直接除去法の確立へ向けた電界誘起気泡デバイスの開発」 - 松田 涼佑(横浜国立大学)
「多孔シリコーンゴムを用いたストレッチャブル三軸センサの開発」 - ⼭中 檀(大阪大学)
「外有毛細胞模倣におけるフィードバック制御機構の高速化に関する研究」 - 三好 智也(東京大学)
「歩行運動から発電するための回転型エレクトレットエネルギーハーベスタの開発」 - 神﨑 崇志(横浜国立大学)
「液体材料を用いた光反応性電子素子の開発」
若手優秀講演フェロー賞
第10回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 山脇 翔太(慶應義塾大学)
「メカニカル・メタマテリアルを⽤いた構造色ゲルにおける構造色変化の増幅」 - 北村 遼太郎(愛知工業大学)
「Al膜へのSEM内応力印加と結晶構造解析」 - 濱野 凌(中央大学)
「W/O界面を用いたテンプレートによるマイクロ部品の自己組織化」 - 飯田 泰基(群馬大学)
「接触界面に着目したPDMSベース摩擦発電デバイスの開発」
2018年度(平成30年度)
部門賞
研究功績賞
鈴木 雄二 (東京大学)
橋口 原 (静岡大学)
業績賞
生田 幸士 (東京大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
太田 裕貴 (横浜国立大学)
貢献表彰
土屋 智由 (京都大学)
優秀講演論文表彰
2018年度(平成30年度)2018年度年次大会
- 霜降 真希,森 保彰,平井 義和,土屋 智由,田畑 修(京都大学)
「顕微ラマン分光を用いたへき開面ナノギャップの温度差測定」
第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- ペンエークウォン ケーマナット,割澤 伸一,菅谷 俊夫,橋本 将太,河野 行雄,米谷 玲皇(東京大学,東京工業大学)
「スパイラル型ブルズアイアンテナを有する光機械振動子の作製と光波長検出特性評価」 - 三好 智也,鈴木 雄二(東京大学)
「広帯域振動エネルギーハーベスティングのための双安定機構を有するインターポーザの開発」 - 陳 元依,衣斐 太一,野田 洋平,古川 太一,丸尾 昭二(横浜国立大学、京都大学)
「光ファイバーを用いたマイクロ光造形法によるセラミックス微小構造体の作製-横国大発・ROUTE プロジェクト:学部学生による先端研究の実践-」
若手優秀講演表彰
2018年度(平成30年度)2018年度年次大会
- 名倉 諒(大阪大学)
「光圧によるナノ粒⼦捕捉と偶発流動現象」 - 別府 幸(愛知工業大学)
「単層カーボンナノチューブのカイラリティと機械物性」
第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 大下 雅昭(電気通信大学)
「プラズモニック⾦回折格子を備えた振動MEMSによる近赤外分光器」 - 矢菅 浩規(慶應義塾大学)
「紙状材料中での液滴アレイ⽣成」 - 海野 陽平(群馬大学)
「2Dメカニカルメタマテリアル構造を有するダイヤフラム型振動発電デバイスの解析」 - 山田 寛(岡山大学)
「毛管現象によりカーボンナノチューブ内に侵⼊するメニスカスの挙動と液体内でのボイド生成」 - 林 知希(慶應義塾大学)
「DNAアプタマー架橋ゲルセンサを⽤いた⽣化学物質の可視光検出」 - 長友 竜帆(慶應義塾大学)
「ヤング率の異なるレイヤ積層による内視鏡触診用フレキシブル剛性センサの開発」 - 高橋 英俊(東京大学)
「海鳥のバイオロギングのための防水ピトー管型風速センサ」
若手優秀講演フェロー賞
2018年度(平成30年度)2018年度年次大会
- ⼆戸 郁賀(大阪大学)
「流路壁面におけるマイクロ・ナノ粒⼦の光捕捉と光圧の評価」
第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 出納 優(電気通信大学)
「近赤外域を対象としたプラズモン光検出型分光法」 - 藤井翔大(九州工業大学)
「薄液膜の撥水型ドライアウト防止によるミニチャネル内流動沸騰熱伝達の促進」 - 萩原洋平(京都大学)
「グラフェンのナノ非線形特異応力場における破壊力学基準に関する分子静力学解析」 - 河鰭康平(東京工業大学)
「微細毛構造を有するシリコン双極型静電チャックの接触面の平滑さと微細毛長が静電力に与える影響」 - 田中航大(東京大学)
「半円型ブルズアイ構造を有する直列連結型ナノメカニカル振動子によるQ値非依存波長計測」 - 近藤悠太(九州工業大学)
「沸騰熱伝達を高分解計測する薄膜積層型熱流束センサの開発」
2017年度(平成29年度)
部門賞
技術功績賞
岡田 亮二 ((株)日立製作所)
業績賞
下山 勲 (東京大学)
研究功績賞
桑野 博喜 (東北大学)
部門一般表彰
新分野開拓表彰
岩瀬 英治 (早稲田大学)
貢献表彰
生津 資大 (愛知工業大学)
優秀講演論文表彰
2017年度年次大会
- 孫 尽一,久保田 将,横山 稔,根岸 知和,山田 崇恭,下野 誠通,西脇 眞二,丸尾 昭二
(横浜国立大学、京都大学)
「トポロジー最適化を用いたマイクロマニピュレータの開発」
第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 溝尻 瑞枝,櫻井 淳平,秦 誠一(名古屋大学)
「CuO/NiO混合ナノ粒子のフェムト秒レーザ還元を用いたpn熱電対の選択描画」 - 土屋 大,土肥 徹次(中央大学)
「小型MRIのための3次元冶具を用いた勾配磁場マイクロコイル」
若手優秀講演表彰
2017年度年次大会
- 安田 莞司(京都大学)
「単結晶シリコン並列引張試験における集積化せん断型ひずみゲージによる荷重検出」
第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 笹井 雄太(大阪大学)
「レーザー誘起熱泳動によるマイクロ粒子フィルタの開発」 - 堀井 悟史(京都大学)
「蛍光偏光法を用いたジェル型温度センサの開発」 - 鈴木 悠午(首都大学東京)
「マイクロ生化学分析におけるマイクロピラー構造を有するフィルム積層型反応場の開発と有効性評価」 - 浜口 凱(東京海洋大学)
「光トラップ法により捕捉した微小液滴の観察」 - 中村 友哉(京都大学)
「シリコンナノワイヤ製ねじれ梁を用いた静電櫛歯駆動MEMSミラーの作製」
若手優秀講演フェロー賞
第8回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 塚本 拓野(群馬大学)
「柔軟な3次元メッシュ構造を有するバイモルフ型振動発電デバイスの開発」 - 勝田 翔太(中央大学)
「細胞サイズのリポソームを用いた試薬操作・徐放システム 」 - 市川 啓太(芝浦工業大学)
「電界誘起マイクロバブルを用いた直接凝着めっき法の創生」 - 伊沢 友佑(慶應義塾大学)
「溶液把持機構を有するポータブル生体ナノポア電気計測デバイスの開発」
2016年度(平成28年度)
部門賞
研究功績賞
佐藤 一雄 (愛知工業大学)
小寺 秀俊 (京都大学)
国際功績賞
神永 晉 (住友精密工業(株))
部門一般表彰
新分野開拓表彰
永井 萌土 (豊橋技術科学大学)
貢献表彰
宮崎 康次 (九州工業大学)
優秀講演論文表彰
2016年度年次大会
- 伊奈銀之介,藤井達也,小関貴裕,井上尚三,生津資大(兵庫県立大学、愛知工業大学)
「Si ナノワイヤの機械物性評価と加工プロセス効果」
MNST 2016
- 辻 徹郎,香西紘輔,石野秀登,川野聡恭(Osaka University)
Direct observations of thermophoresis in microfluidic systems - 鈴木健司,一瀬リシャール和喜,髙信英明,三浦宏文(Kogakuin University)
Development of Water Surface Mobile Robot Inspired by Water Striders
若手優秀講演表彰
2016年度年次大会
- 張 文磊(京都大学)
「サブミクロン厚のプラズマCVD-DLC薄膜で全面被覆されたシリコンマイクロ構造の引張試験」 - 境田悟志(北海道大学)
「樹脂構造体と3次元LBMを用いたいPEFCガス拡散層内の液水輸送解析」
MNST 2016
- 聶 銘昊(University of Tokyo)
Microfluidic perfusion of grooved hydrogel µtubes - 上原聡司(Tohoku University)
Experimental and theoretical investigation of small-size reactive plasma pump for water purification - Sana Talmoudi(Tohoku University)
Study of highway surface monitoring using acceleration sensor - 齊田 奨(Osaka University)
Observation of thermophoresis in micro channel with thin-film electric heater
若手優秀講演フェロー賞
2016年度年次大会
- 近藤光彦(北海道大学)
「サブミクロン球状粒子の機械的特性の計測」
MNST 2016
- 酒井 大輝(東京理科大学)
Development of sensitive optical detection system of particles using heterodyne interferometry
2015年度(平成27年度)
部門一般表彰
優秀講演論文表彰
2015年度(平成27年度)年度年次大会
- 藤田 康秀、杉山 達彦、橋口 原(静岡大学)
「カリウムイオンエレクトレットを用いた低電圧双安定アクチュエータの提案と特性解析」
第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 荒井 都子,工藤 優汰,三木 則尚(慶應義塾大学)
「有髪頭部における脳波計測のための微小針ドライ電極」 - 横山 孝幸,宍戸信之,小岩康三,神谷庄司,佐藤尚(名古屋工業大学, 物質・材料研究機構)
「微小な単結晶銅ねじり試験における初期降伏の寸法効果」 - 澄川 貴志,芦田晋作,田中秀平,北村隆行(京都大学)
「ナノスケールの特異応力場を有するSi 中のき裂の伝ぱ基準評価」
若手優秀講演表彰
2015年度(平成27年度)年度年次大会
- 井上 敬太(兵庫県立大学)
「Ti/SiOおよびTi/Siスパッタ多層膜の発熱性能比較」 - 横山 孝幸(名古屋工業大学)
「応力勾配下の転位挙動観察を目的とした単結晶銅ねじり試験の試み」
第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 矢菅 浩規(慶應義塾大学)
「ドロップレットボックスによる人工細胞膜で接続された液滴ネットワークの形成」 - 古志 知也(早稲田大学)
「伸縮変形で生じた配線き裂の自己修復」 - 橋本 和加子(慶應義塾大学)
「ER効果を応用した可変弾性エラストマの開発」 - 伊沢友佑(慶應義塾大学)
「マイクロウェル内の微小液滴における共振現象の抑制」 - 大田 能士(慶應義塾大学)
「埋込み型人工腎臓におけるマイクロ流路のバイオファウリング」 - 一瀬 リシャール和喜(工学院大学)
「アメンボを規範とした水面移動ロボットの開発」
若手優秀講演フェロー賞
第7回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 鈴木 規之(慶應義塾大学)
「流路切断法によるフォトニックコロイド結晶のマイクロパターニング」
2014年度(平成26年度)
部門一般表彰
優秀講演論文表彰
2014年度(平成26年度)年度年次大会
- 塚本 貴城、王 敏、田中 秀治(東北大学)
「光パターニング可能な感温塗料をもちいた赤外線熱イメージングデバイスの開発」
第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 該当なし
若手優秀講演表彰
2014年度(平成26年度)年度年次大会
- 小北 雄亮(京都大学)
「時間分解顕微ラマン分光のための両側静電駆動MEMS 光チョッパ」
第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 小林 敬之(名古屋大学)
「サブモノレイヤー極性液体潤滑膜の表面拡散に関する分子動力学シミュレーョン」 - 中村 槙悟(東北大学)
「液滴前方に存在する先行薄膜の光学的二次元可視化計測」 - 小宅 教文(東京大学)
「低熱伝導材料のフォノン平均自由行程測定」 - 村田 正行(産業技術総合研究所)
「石英ガラスを利用したBi ナノワイヤーの作製と熱電物性の評価」 - 清水 孝充(東京理科大学)
「2段階誘電泳動を用いた同サイズ粒子の分離」 - 小瀬村 悠美(慶應義塾大学)
「触覚センサとの連携による疑似提示評価」
若手優秀講演フェロー賞
第6回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 宮廻 裕樹(東京大学)
「ダイナミック電子線リソグラフィによる2次元ナノ流体制御」
2013年度(平成25年度)
部門一般表彰
優秀講演論文表彰
第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 重里 優子、横川 隆司、小寺 秀俊、新宅 博文(京都大学)
「分子濃縮によるオンチップ電気穿孔法の効率化」 - 伊藤 伸太郎、石井 公貴、福澤 二、張 賀東(名古屋大学)
「高剪断率領域におけるナノ厚さ液体潤滑膜のシアシニング特性計測」 - 内田 健一(東北大学)
「スピンゼーベック効果」
若手優秀講演表彰
2013年度年次大会
- 喜多 俊文(名古屋工業大学)
「繰返し圧縮応力によるシリコン単結晶中の欠陥形成と残存引張強度」 - 前谷 卓哉(名古屋大学)
「Fe-Ni-Cr 系磁歪材料のコンビナトリアル探索とその磁歪特性評価」 - 上杉 晃生(京都大学)
「(100)及び(110)単結晶シリコンにおける引張強度の結晶方位依存性」 - 鈴木 淳也(京都大学)
「多段 ICP-RIEプロセスを用いた架橋構造Siナノワイヤの加工」
第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 藤井 達也(兵庫県立大学)
「FIB 加工したSi ナノワイヤの機械特性の寸法依存性評価」 - 村上 拓(東京大学)
「バルクナノ構造化熱電材料における界面構造のフォノン輸送への影響」 - 小瀬村 悠美(慶應義塾大学)
「MEMS触覚ディスプレイによる仮想表面テクチャの提示」 - 杉山 健司(横浜国立大学)
「スパイラル型振動発電素子の特性解析と実証実験」 - 石橋 弦樹(横浜国立大学)
「表面張力駆動型マニピュレータの開発」
若手優秀講演フェロー賞
第5回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 伊藤 駿(兵庫県立大学)
「Al/Ni多層構造体の発熱反応限界サイズ評価とクラック抑制の検討」
2012年度(平成24年度)
部門一般表彰
優秀講演論文表彰
第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 越山 顕一朗(大阪大学)
「超音波作用下での脂質膜構造変化:分子動力学シミュレーション」 - 伊田 進太郎、岡本 陽平、石原 達己(九州大学)
「二次元半導体ナノ結晶を用いた水分解光触媒の開発」 - 松田 直樹、岡部 浩隆(産業技術総合研究所)
「スラブ光導波路分光法を用いたITO電極上に吸着したチトクロームcの直接電子移動反応のその場観察」
若手優秀講演表彰
第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 稲葉 知美(慶應義塾大学)
「微細構造物のアスペクト比向上のための吸水性ポリマを用いた微細加工法」 - 新谷 昌之(明治大学)
「走査型熱顕微鏡の開発(多機能カンチレバープローブの熱流計測機能の改良)」 - 種村 友貴((株)デンソー)
「多結晶シリコン薄膜の面外曲げ振動を用いた疲労寿命評価」 - 東 和彦(慶應義塾大学)
「べん毛駆動型マイクロ・ロボット開発のためのバクテリアセルロースによるべん毛細菌固定化技術」
若手優秀講演フェロー賞
第4回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
- 冨田 恭平((株)日本レーザー)
「円形断面を有する三次元マイクロ流体ネットワーク」