No.24-5 生産システム部門研究発表講演会2024【コロケーション講演会】

企画

日本機械学会生産システム部門

IIP2024情報・知能・精密機器部門講演会と同時開催)

開催日

2024年 3月4日(月),5日(火)

会場

岡山大学 津島キャンパス(Zoom配信によるハイブリッド開催を予定)

 

講演申込(受付中~12/15締切)

■参加登録(受付開始前)

原稿投稿(受付開始前~1/19締切)


趣旨

本講演会では,製造プロセスからサプライチェーン,ネットワークコラボレーション,ライフサイクル等の生産システムに関する話題を中心に,研究活動および生産システム関連技術の発表・討論・情報交換の場として研究発表講演会を開催いたします.多くの皆様のご発表およびご参加をお待ちしています.
部門を超えた広い視点での議論を促進するため,本講演会は 情報・知能・精密機器部門講演会2024(IIP2024)と同時開催いたします.
本講演会が,生産システムに関わる研究者・技術者の最大の交流・情報交換の場となるよう,多くの方々の参加を期待します.

MSD2024・IIP2024・合同企画

特別講演

「生成AIと予測AIによる新しい価値の創出 生成AIにおける日本の製造業のニーズと課題」

DataRobot Japan リージョナルバイスプレジデント データサイエンス 伊地知晋平
DataRobot Japan データサイエンティスト 長野将吾

合同ワークショップ

4件予定

 

講演申込締切日

2023年12月15日(金)

講演原稿締切日

2024年1月19日(金)

 

オーガナイズドセッション

部門表彰式・懇親会

17:30 – 19:30(予定,後日詳細を掲載いたします)

講演申込方法

https://www.sasj2.net/MAS/jsmemsd/welcome
上記講演申込サイトにアクセスし,お申し込みください.
講演申込および講演論文の提出はすべて,上記申込サイトを通して行っていただきます.

講演者資格

講演者は日本機械学会個人会員(正員,学生員),または,相互性が確認できる協賛団体の会員に限られます.講演者は参加登録料をお支払いいただきます.(相互性の有無については下記問合せ先まで)

講演原稿

部門講演会執筆ガイドをご覧ください.
講演原稿は一段組みで1~6ページで執筆してください.ただしページ数によって取り扱いが異なりますのでご注意ください.

*予稿集:提出された全論文原稿(1~6頁)で構成.参加登録された方にのみ配布.一般販売なし.
[予稿集公開予定日]:2024年3月1日(金)
**講演論文集:講演会終了後,掲載を希望しない原稿,発表中止および1ページの論文原稿を除いて発行.著作権は日本機械学会に帰属.一般販売も行う.

講演時間

口頭発表:20分(発表時間15分,質疑5分)

注意事項

参加登録費

(参加登録先は後日こちらに掲載いたします)

正員:10,000 円(不課税),会員外:15,000 円(税込)
学生員:5,000 円(不課税),一般学生:8,000 円(税込)

 

協賛(予定,順不同)

精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI),ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会(RRI),電子情報通信学会,システム制御情報学会サイバーフィジカルフレキシブルオートメーション(CyFA)研究分科会

 

問合せ先

日本機械学会 生産システム部門(担当:橋口)
〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
電話(03)4335-7615/E-mail:hashiguchi(at)jsme.or.jp *(at)を@に変換してください.