JSMEジュニア会友ニュース
サイエンスライターによるテクノロジー、サイエンス、ロボット関連のニュースを毎月お届けします
2023年9月
ロボット共生社会の基礎知識 第9回 アートとしてのロボットと「100万人に1人」の人材になる方法
不思議から始まるサイエンス・テクノロジー 第1回「人類を救え! 世界初の木造人工衛星」
2023年8月
ロボット共生社会の基礎知識 第8回 世の中と自分を変えるには「ステップバイステップ」
イベント報告
ロボット頭部の組み立て、ソフトウェア開発を体験 日本機械学会ジュニア会友「ugo」見学体験会
2023年7月
ロボット共生社会の基礎知識 第7回 農業もロボットでお手伝い
号外
収縮率48%で耐久性も高いマッキベン型人工筋肉を開発、世田谷学園高校の新さんが「ROBOMECH 2023」で発表
2023年6月
ロボット共生社会の基礎知識 第6回 手術支援ロボットの可能性 森山 和道
2023年5月
ロボット共生社会の基礎知識 第5回 家庭用ロボットの存在感とトレードオフ 森山 和道
2023年4月
ロボット共生社会の基礎知識 第4回 配送ロボットが屋内外で活躍する日は近い? 森山 和道
2023年3月
ロボット共生社会の基礎知識 第3回 世の中を変える仕事、変えさせない仕事 森山 和道
2023年2月
ロボット共生社会の基礎知識 第2回 人と接するためのロボット 森山 和道
2023年1月
ロボット共生社会の基礎知識 第1回「誰かの仕事でできている」世界を維持するための技術 森山 和道