Home > 部門賞
部門賞
日本機械学会賞,日本機械学会奨励賞
日本機械学会では機械工学と工業の発展を奨励することを目的として「日本機械学会賞」および「日本機械学会奨励賞」を制定しております.詳しくは学会賞ホームページをご覧下さい.
ロボティクス・メカトロニクス部門賞,部門一般表彰
ロボティクス・メカトロニクス分野の活性化をはかるため,功績・業績を対象とする部門賞,および成果・貢献を対象とする部門表彰が設けられております.詳しくは,部門賞規定,部門一般表彰規定をご覧下さい.
最新の受賞一覧[ここ]をクリック.
過去の受賞一覧[ここ]をクリック.
対 象 | ||
部門賞 | 部門功績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で,研究,教育,学会活動の面で多大の影響を及ぼし,国際的評価が高く,かつ有力な著書,論文などを著している個人または団体(法主体)※注. |
部門学術業績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で萌芽的あるいは発展性のある学術業績を挙げた個人または団体(法主体) ※注. | |
部門技術業績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で萌芽的あるいは発展性のある技術開発面での業績を挙げた個人または団体(法主体)※注. | |
部門一般表彰 | ROBOMECH表彰 (学術研究分野) |
当該年度のロボティクス・メカトロニクス部門主催および共催する講演会・シンポジウムなどにおいて,研究内容および技術的成果に対して高い評価を得た著者全員. |
ROBOMECH表彰 (産業・実用分野) |
当該年度のロボティクス・メカトロニクス部門主催および共催する講演会・シンポジウムなどにおいて,産業応用および実用化された技術成果に対して高い評価を得た著者全員. | |
ベストプレゼンテーション表彰 | 当該年度のロボティクス・メカトロニクス講演会において,プレゼンテーション面に対して高い評価を得た個人. | |
部門貢献表彰 | 部門への著しい貢献が認められる個人,または団体. | |
競技部門表彰 | ロボットグランプリ,レスキューロボットコンテストおよび,ロボカップジュニアの,各競技カテゴリにおいて,開発内容に対して高い評価を得た開発者全員.表彰名は「ロボットグランプリ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門表彰」,「ロボカップジュニア 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門表彰」,「レスキューロボットコンテスト 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰」とする. | |
部門欧文誌表彰 | ROBOMECH Journal に掲載された優秀な論文の著者全員. | |
部門先端技術表彰 | 企業等において数年以内に開発・発表されたロボティクス・メカトロニクス分野に関連する新技術,製品,およびシステムを対象とし,当該技術を開発・発表した個人または団体. | |
部門優秀製品表彰 | ロボティクス・メカトロニクス分野に関連する製品で,設計,生産,デザインなどの技術力,独創性において国内外で高い評価をうけているものを対象とし,当該製品を開発した個人または団体. | |
部門優秀論文表彰 | 過去3ヵ年に発行された日本機械学会学術誌で直接投稿され掲載された単一の論文のうち,優秀な論文の著者全員. | |
部門教育表彰 | ロボティクス・メカトロニクス分野に関わる教育活動において顕著な業績をあげた会員個人またはグループ. |
(2001.11.24に部門賞規定を改訂)
2023年度
部門賞
功績賞 | 長谷川 泰久 (名古屋大学) |
長谷川泰久先生は,人の上肢/下肢の運動支援,遠隔操作,医療支援ロボットなど,人の活動を支援するロボットに関する多大な研究業績によるロボメカ部門の学術発展への貢献,長年にわたるロボメカ部門運営への貢献が高く評価されています. 日本機械学会では,2021年にロボティクス・メカトロニクス部門長を務められるなど,学会,部門運営に大きく貢献されています. |
学術業績賞 | 望山 洋 (筑波大学) |
望山洋先生は,超多自由度を有する柔軟素材の特性を生かしたソフトロボットデバイスや,ソフトハプティックデバイスを創発しつつ,それらのシステム理論構築のみならず,応用研究までを目指す柔軟ロボット学を推進し,顕著な業績を有しておられます. 近年では,ダチョウの首構造を模倣した超劣駆動マニピュレータにより,ソフトロボティクスの新たな展開をリードされています. また,多くの国際学会等の役職を歴任し,ロボティクス分野における学際活動に大きく貢献されています. |
中村 太郎 (中央大学) |
中村太郎先生は,人工筋肉を活用した可変剛性制御や可変粘弾性制御等,ソフトアクチュエーションにおける生物型ロボットの研究開発において,高い成果を上げておられます. また,ミミズロボットやシャコロボットをはじめとする生物型ロボットに加え,人の運動支援や蠕動型ポンプなど社会実装を見据えた研究においても成果を上げてられております. | |
技術業績賞 | 目黒 淳一 (名城大学) および 株式会社マップフォー |
目黒淳一先生および(株)マップフォーは,自動運転に関する測位や新たな地図構築技術について共同での開発・製品化を進めており,特にGNSSを中心としたセンサ複合技術であるEagleyeを中心とした測位技術と,LiDARによるSLAMによる地図構築技術の統合において,学術と産業の両面で高い成果を上げておられます. 開発した技術の実用化例として,車載用のSEAMS LVでは車両を用いたデータ計測から地図作成をシームレスに実現しています. また,バックパック型のSEAMSでは,車両では計測困難な箇所に適用可能な計測システムとなっており,ロボティクス・メカトロニクスで培われた技術を応用し,他社に先駆けて販売した製品です. |
部門一般表彰
ROBOMECH表彰(学術研究分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
中野 風志,池田 昌弘,柯 強(東京大学),翠 健仁(筑波大学),郡司 芽久(東洋大学),望山 洋(筑波大学),新山 龍馬,國吉 康夫(東京大学) | ダチョウ首の解剖学に基づく柔軟マニピュレータによる矢状面上の運動の実現(ROBOMECH2022) |
川口 拓真,辻 俊明(埼玉大学) | 周波数解析と機械学習に基づく研磨音からの接触力推定(ROBOMECH2022) |
岩野 航平,岡田 昌史(東京工業大学) | 半自律系における類似タスク区別のための非線形力学系次元拡張(ROBOMECH2022) |
佐野 峻輔(北海道立総合研究機構),阿部 一樹,渡辺 将広,多田隈 建二郎(東北大学) | 干渉回避スリット構造によるポロイダル方向への動力伝達機構― 能動全方向車輪としての活用―(ROBOMECH2022) |
中島 利八郎,高橋 英俊(慶應義塾大学) | 斜立したLIGカンチレバーを用いた二軸触覚センサ(ROBOMECH2022) |
ROBOMECH表彰(産業・実用分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
田島 尚史,新谷 浩平,尾越 敦貴,山本 望琴,岩田 基史,星原 光太郎 (トヨタ自動車) | Bayesian Active Learningの車両動的性能設計への応用 (ROBOMECH2022) |
野明 智也,平山 潤太,山下 智輝,徳本 大,日野 和睦,豊嶋 勝美(前川製作所) | 食肉処理ロボットシステムにおける認識技術の開発―第2報:深層学習による豚枝肉分割位置の検出― (ROBOMECH2022) |
ベストプレゼンテーション表彰 (ROBOMECH2022)
受賞者 | 講演題目 |
山下 優(九州大学) | 金属配線システムに向けたマイクロプラズマバブルのオンデマンド生成 |
阿部 一樹(東北大学) | アルギン酸塩ゲル膜による液中先端成長メカニズム |
Shreesh Babu Thassu Srnivasan (東京工業大学) | Situation-aware System using RGB-D Camera, Spatial Knowledge Graphs and Situation Database |
平田 菜摘(中央大学) | 音響放射力と音響流れを併用した微小物体の操作 |
無量江 翼(金沢大学) | 狭隘空間での作業を容易にする折りたたみ機構を備えた単指薄型ロボットハンド |
丸山 央峰(名古屋大学) | ハイドロゲルのマイクロ3次元造形を用いた光環境マイクロセンサの作製 |
ベストデモンストレーション表彰 (ROBOMECH2022)
受賞者 | 講演題目 |
鈴木 天馬(東京大学) | パラレルワイヤ型一本脚跳躍ロボットRAMIELの設計と跳躍動作の実現 |
河原塚 健人(東京大学) | 深層予測モデル学習による可変剛性と素材変化を考慮した動的柔軟布操作 |
藤原 俊史(信州大学) | 突起状回転体を有する挟み込み式ハンドを用いた布生地の摘み滑り展開 |
伊東 和輝(大阪大学) | ワニ類のハイウォークにおける膝関節ロック機構と後肢内協調―解剖による機能の理解と物理モデルによる検証― |
小澤 優生(金沢大学) | ウェットフォールディング機能をもつロボットハンドの開発 |
市瀬 瑠奈(東京電機大学) | 2ステージ機構を用いたマニピュレータによる広帯域ハプティックインタフェースの一構成法 |
鈴木 佑晟(大阪大学) | 食塊形成マニピュレーション |
部門貢献表彰
受賞者 | 主な功績・業績 |
近野 敦(北海道大学) | ROBOMECH2022実行委員長 |
部門優秀製品表彰
受賞者 | 製品名 |
株式会社アールティ | Foodly |
部門教育表彰
受賞者 | 活動内容 |
細田 耕 | ロボット制御の基礎から実践,ソフトロボットへとつながる教育 |
部門先端技術表彰
受賞者 | 技術名 |
只野 耕太郎(リバーフィールド株式会社・東京工業大学),山本 円朗,菅野 貴皓,岸本 力哉(リバーフィールド株式会社) | 空気圧駆動を用いた内視鏡ホルダロボット |
部門優秀論文表彰
受賞者 | 論文題目 |
武居 直行, 田中 廣邦, 栄 謙仁, 吉田 将崇, 藤本 英雄(東京都立大学) | ロボットによるゴムホース成形における挿入作業 (日本機械学会論文集, Vol. 87 (2021), No. 901, p. 21-00164, 2021) |
冨田 拓海, 藤原 大悟(千葉大学) | 小型無人ヘリコプタによる自動オートローテーション着陸制御システムの開発 (日本機械学会論文集, Vol. 87 (2021), No. 898, p. 20-00440, 2021) |
部門欧文誌表彰
受賞者 | 論文題目 |
Kenta Yokoe, Tadayoshi Aoyama, Toshiki Fujishiro, Masaru Takeuchi, Yasuhisa Hasegawa (Nagoya University) | An immersive micro-manipulation system using real-time 3D imaging microscope and 3D operation interface for high-speed and accurate micro-manipulation (ROBOMECH Journal volume 9, Article number: 16, 2022) |
Last Update: 2023/08/05
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会