Home > 部門賞
部門賞
日本機械学会賞,日本機械学会奨励賞
日本機械学会では機械工学と工業の発展を奨励することを目的として「日本機械学会賞」および「日本機械学会奨励賞」を制定しております.詳しくは学会賞ホームページをご覧下さい.
ロボティクス・メカトロニクス部門賞,部門一般表彰
ロボティクス・メカトロニクス分野の活性化をはかるため,功績・業績を対象とする部門賞,および成果・貢献を対象とする部門表彰が設けられております.詳しくは,部門賞規定,部門一般表彰規定をご覧下さい.
最新の受賞一覧[ここ]をクリック.
過去の受賞一覧[ここ]をクリック.
対 象 | ||
部門賞 | 部門功績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で,研究,教育,学会活動の面で多大の影響を及ぼし,国際的評価が高く,かつ有力な著書,論文などを著している個人または団体(法主体)※注. |
部門学術業績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で萌芽的あるいは発展性のある学術業績を挙げた個人または団体(法主体) ※注. | |
部門技術業績賞 | ロボティクス・メカトロニクス分野で萌芽的あるいは発展性のある技術開発面での業績を挙げた個人または団体(法主体)※注. | |
部門一般表彰 | ROBOMECH表彰 (学術研究分野) |
当該年度のロボティクス・メカトロニクス部門主催および共催する講演会・シンポジウムなどにおいて,研究内容および技術的成果に対して高い評価を得た著者全員. |
ROBOMECH表彰 (産業・実用分野) |
当該年度のロボティクス・メカトロニクス部門主催および共催する講演会・シンポジウムなどにおいて,産業応用および実用化された技術成果に対して高い評価を得た著者全員. | |
ベストプレゼンテーション表彰 | 当該年度のロボティクス・メカトロニクス講演会において,プレゼンテーション面に対して高い評価を得た個人. | |
部門貢献表彰 | 部門への著しい貢献が認められる個人,または団体. | |
競技部門表彰 | ロボットグランプリ,レスキューロボットコンテストおよび,ロボカップジュニアの,各競技カテゴリにおいて,開発内容に対して高い評価を得た開発者全員.表彰名は「ロボットグランプリ 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門表彰」,「ロボカップジュニア 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門表彰」,「レスキューロボットコンテスト 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門一般表彰」とする. | |
部門欧文誌表彰 | ROBOMECH Journal に掲載された優秀な論文の著者全員. | |
部門先端技術表彰 | 企業等において数年以内に開発・発表されたロボティクス・メカトロニクス分野に関連する新技術,製品,およびシステムを対象とし,当該技術を開発・発表した個人または団体. | |
部門優秀製品表彰 | ロボティクス・メカトロニクス分野に関連する製品で,設計,生産,デザインなどの技術力,独創性において国内外で高い評価をうけているものを対象とし,当該製品を開発した個人または団体. | |
部門優秀論文表彰 | 過去3ヵ年に発行された日本機械学会学術誌で直接投稿され掲載された単一の論文のうち,優秀な論文の著者全員. | |
部門教育表彰 | ロボティクス・メカトロニクス分野に関わる教育活動において顕著な業績をあげた会員個人またはグループ. |
(2001.11.24に部門賞規定を改訂)
2022年度
部門賞
功績賞 | 谷川 民生 (産業技術総合研究所) |
谷川民生氏は,微細作業マニピュレーション,空間知能化(ユビキタスロボティクス),Society5.0につながる社会システムデザインなど,多大な研究業績によるロボメカ部門の学術発展と多くのロボット事業における研究代表者として我が国のロボット技術開発事業への貢献,長年にわたるロボメカ部門運営への貢献が高く評価されています.日本機械学会では,2020年にロボティクス・メカトロニクス部門長を務められるなど,学会,部門運営に大きく貢献されました. |
学術業績賞 | 川村 貞夫 (立命館大学) |
川村貞夫先生は,センサ統合によるロボットの高度な運動制御技術をはじめとして,多関節構造体の運動制御,学習制御,時間軸変換による運動解析,水中ロボット,パラレルワイヤ駆動等ロボット技術に関する多大な業績を有しており,実用的かつ発展性のある学術業績を数多く挙げることで,当該分野を牽引してこられています.また,経済産業省,NEDO等,産学官連携活動の多くの委員会での委員長を兼任し,我が国のロボット技術発展に大きく貢献されています. |
尾形 哲也 (早稲田大学) |
尾形哲也先生は,ディープラーニングに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどのAI(人工知能)とロボット技術をつなぐ多くの研究に長年従事され,当該分野を牽引してこられています.また,数多くの執筆書を手掛け,AIおよびロボット技術の認知度を高める活動にも積極的に携わっており,我が国のロボット技術発展に大きく貢献されています. | |
技術業績賞 | 川崎重工業株式会社 |
川崎重工業株式会社様は,遠隔協調で熟練技術者の動きを再現するロボットシステム「successor(サクセサー)」の販売を開始し,近年,多様な製造工程に対し,自動化が困難であった対象に対して,遠隔操作ならびに,その動きをAI(人工知能)で学習することで,操作者の支援をするなど,ロボット技術の適応拡大に寄与するシステムを開発しています.これらの功績がロボット関連各界に与える影響は大きく,ロボティクス・メカトロニクスの分野における萌芽的かつ発展性のある技術業績として高く評価されています. |
部門一般表彰
ROBOMECH表彰(学術研究分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
釼持 優人(東北大学), 金田 侑(パナソニック株式会社), 西谷 誠治(パナソニック株式会社), 戸島 亮(パナソニック株式会社), 根英里(東北大学), 渡辺 将広(東北大学), 多田隈 建二郎(東北大学), 昆陽 雅司(東北大学),田所 諭(東北大学) | 袋内のMR 流体に磁束を伝播する磁性ピンアレイグリッパ機構(ROBOMECH2021) |
渡邊 和喜, 舛屋 賢, 岡田 昌史(東京工業大学) | 制御系に低感度な最小動力学パラメータの確率的同定 (ROBOMECH2021) |
太田 裕貴(横浜国立大学), 稲森 剛(横浜国立大学), 嘉本 海大(横浜国立大学), 魚住 梓(横浜市立大学), 松田涼佑(横浜国立大学), 嶋村 雅貴(横浜国立大学), 大久保 佑亮(国立医薬品食品衛生研究所), 伊藤 秀一(横浜市立大学) | 新生児状態観察のためのマルチバイタルウェアラブルデバイスの開発 (ROBOMECH2021) |
谷口 雄大, 杉浦 広峻, 山中 俊郎(東京大学), 渡邉 史朗(名古屋大学),小俣 誠二(熊本大学), 原田 香奈子, 光石 衛, 上田 高志,白矢 智靖, 杉本 宏一郎, 戸塚 清人, 荒木 章之, 高尾 宗之, 相原 一, 新井 史人(東京大学) | Bionic-EyE:眼内手術訓練における眼底部接触力の高精度計測 (ROBOMECH2021) |
福原 洸(東北大学), 郡司 芽久(筑波大学), 増田 容一(大阪大学), 多田隈 建二郎(東北大学), 石黒 章夫(東北大学) | 四脚ロボットの柔軟な肩部ハンモック構造が走行運動に及ぼす影響 (ROBOMECH2021) |
Taiga Yokota, Yasunari Fujimoto, Ryota Inoue, Cheng Tang, Weihong Chin, Naoyuki Kubota,Naoyuki Takesue (Tokyo Metropolitan University), Shinichi Takarabe, Koji Shin, Yoshiyuki Okiyasu (Walnut Ltd.) | Development and Control of Unmanned Floating Observer (UFO) for Inspection of Irrigation Tunnel and Canal (ICAM 2021) |
小宮山 翼, 迎田 隆幸, 島 圭介(横浜国立大学) | 未学習動作を考慮した5 指駆動型ロボットハンドのEMG 制御 (第26回ロボティクスシンポジア) |
中西 貴大, 駒形 光夫, 山本 江, 中村 仁彦(東京大学) | フレームレスモータを用いた高重量出力比EHAの設計とバックドライブ性能の評価 (第26回ロボティクスシンポジア) |
ROBOMECH表彰(産業・実用分野)
受賞者 | 題目(講演会) |
山田泰之(法政大学), 風間祐人(株式会社ソラリス) | TasKi:バッテリのいらない腕アシスト装置 (ROBOMECH2021) |
ベストプレゼンテーション表彰(ROBOMECH2021)
受賞者 | 講演題目 |
榎本 龍政(金沢工業大学) | 認知症高齢者をトイレで見守る声掛けロボットの開発と評価 |
横田 陸矢(東北大学) | 首長竜の遊泳におけるヒレ間・ヒレ内協調運動に関する一考察 |
清水 俊彦(神戸市立工業高等専門学校) | 二層構造に基づくジャミング把持力と凹凸面吸着力を両立した万能真空吸着グリッパ |
山口 公輔(東北大学) | 双方向触覚インタラクションのための振動インテンシティ変調を用いたハウリング抑制 |
ベストデモンストレーション表彰(ROBOMECH2021)
受賞者 | 講演題目 |
宮ア 裕暉(東京工業大学) | 自励振動型静電アクチュエータの斜毛駆動式小型移動ロボットへの適用 |
水品 隆広(カシオ計算機株式会社) | 小動物を模したロボットによる愛おしさの表現技術と感性価値 |
渡辺 将広(東北大学) | 任意の形状保持と可変剛性を実現する空圧式弾性線状体 |
島ノ上 諒(名城大学) | 環境に遍在するモノを活用したカモフラージュ水中ロボットの開発 |
部門貢献表彰
受賞者 | 主な功績・業績 |
原田 研介(大阪大学) | ROBOMECH2021実行委員長 |
大原 賢一(名城大学) | ICAM2021実行委員長 |
栗田 雄一(広島大学) | 第26回ロボティクスシンポジア実行委員長 |
部門教育表彰
受賞者 | 活動内容 |
東海国立大学機構飛行ロボット教育研究会(代表:原 進,名古屋大学) | 機械航空工学を総合的に学習するための飛行ロボット教育 (複数大学の連携した取り組み) |
部門欧文誌表彰
受賞者 | 論文題目 |
Kenta Tabata, Hiroaki Seki, Tokuo Tsuji, Tatsuhiro Hiramitsu (Kanazawa University), Masatoshi Hikizu (Komatsu University) | Dynamic manipulation of unknown string by robot arm:realizing momentary string shapes (ROBOMECH Journal volume 7, Article number: 39, 2020) |
部門優秀論文表彰
受賞者 | 論文題目 |
渡邉 智洋, 飯塚 浩二郎(芝浦工業大学) | 振動伝播による軟弱地盤の締め固め効果を利用した小型軽量月・惑星脚型探査ローバのスリップ抑制歩行の提案 (日本機械学会論文集, Vol. 86 (2020), No. 886, p. 19-00263, 2020) |
遠藤 玄, 田 敦, 堀米 篤史(東京工業大学) | ワイヤ干渉駆動型超長尺多関節アームSuper Dragonの開発 (日本機械学会論文集, Vol. 85 (2019), No. 875, p. 19-00075, 2019) |
Last Update: 2022/07/04
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会
掲示責任者: 日本機械学会ロボメカ部門広報委員会