日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/10 Vol.124

表紙

機構模型

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

回転斜板

年代未詳/フォイト社製/ベルリン(独)/真鍮、鉄、ガラス、木製台座/

H220, W320, D145(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

ハンドルに「GUSTAV VOIGT BERLIN. S. W.」の刻字あり。工科大学もしくは工学部の備品番号「工キ學ニ四九八」の木札付。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きのものを含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機構模型が現存する。

上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

特集 水素・燃料電池の基礎、研究開発、展望~機械工学からのアプローチ~

水素・燃料電池分野における機械工学の貢献

伊藤 衡平(九州大学)

はじめに

守備範囲は?

水素・燃料電池分野を包含する水素エネルギーシステム(以下水素システム)の守備範囲は広い。代表的な水素システムは再生可能エネルギー起源電力(太陽光他)の余剰分による水電解水素製造製造した水素の貯蔵・輸送水素を燃料とした燃料電池発電を示すことが多い。過渡期の水素システムとして化石燃料を起源とする燃料電池発電ある。都市ガスを燃料とする家庭用燃料電池はその良い例である。この場合CO2を排出するが高効率化や熱電併給なども含めて総合的にみれば家庭用燃料電もCO2排出削減につながる。既存のエネルギーシステム(化石燃料燃焼発電)から最終的な水素システムへの移行期には家庭用燃料電池などのソフトランディング的な取り組みも必要であろう。

最近の水素システムは経産省エネルギー白書2021(1)などから分かる。この白書は水素システムに関する国の戦略や動向事業をまとめている。その内容には以下のようなものが挙げられる。

・ブルネイの未利用ガスを貯蔵・輸送しやすいメチルシクロヘキサンに変換して輸入し日本で火力発電する水素国際サプライチェーン

Power-to-Gasの事業として福島県浪江町の太陽光起源電力による1万kWアルカリ型水電解水素製造と地域利用

・産業分野での象徴的な動向として水素製鉄水素をカーボンリサイクル原料して利用する試み

・アンモニアを水素キャリアーとして利用する試み

無論海外でも同様の水素システムに関する戦略が立ち上がりまた実証が進んでいる。IEAのWorld Energy Outlookを参照してほしい。同資料には将来のエネルギーシナリオ記されている。

このように水素システムが網羅する範囲は広いが日常の中で水素システムに触れ実感する機会は少ない。環境エネルギー問題に端を発する水素システムへの期待は最近ことでない。国内では73年水素エネルギー研究会(後のHESS)74年サンシャイン計画78年ムーンライト計画93年ニューサンシャイン93WENET海外あるいは国際的には76年世界水素エネルギー会議86年EQHHPP(水力/水素ドイツ/カナダ)92年米国DOE水素プログラムなどが水素戦略・事業のさきがけとして列記される。既に半世紀経過した。ここではなぜ水素システムの本格的な実装に時間を要しているのか考えてみる。時間を要しているからこそ機械工学に期待するそういった含みもある。

水素システムは手間がかかる

エネルギー変換回数は?

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: