日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/3 Vol.120

【表紙の絵】
「おはないっぱいさかせロボット」
内田 侑希ちゃん(当時5 歳)
大好きなお花をいっぱい咲かせてくれるロボットがあったらいいな。

[ PDFダウンロード]

バックナンバー

機械遺産のDNA ~機械遺産を通して技術と社会の変化を追う~

食品業界の近代化に貢献した自動包餡機「105型」

自動包餡機の開発-創業者林虎彦の思い

レオン自動機(株)(以下、当社)創業者の林 虎彦は、戦後、パンや和菓子職人の経験から和菓子屋を営んでいた。あんこを饅頭の皮で包む作業は、熟練を要する作業であるが、大量注文が入った時などは、ひたすら包む作業に追われる、単純重労働であった。

林は、「職人の才能や感性はもっと創作に生かされるべきであり、このままでは、和菓子職人がいなくなり、和菓子の伝統文化も衰退してしまうのではないか」と危惧し、「人間にかわって単純労働をしてくれる機械」の構想を描き始めた。

当時、食品素材のおいしさを損なわずに「餡あんを皮で包む」職人の手業を機械化することは、不可能だと考えられており、実際に何人もの発明家が挑戦し、特許を申請しながらも実用化には至らなかった。

しかし、林は「きっと作ることができる!」という強い決意と情熱から、当時としては未知の分野であった「レオロジー理論」を独学で学び、それを食品加工に応用するという独創的な発想を生み出した。

「レオロジー」は、あらゆる物質に関する変形と流動の科学であるが、林が、レオロジーを応用した誘導成形理論を導き出し、包餡機の発明に成功するまでの道のりは、気の遠くなるような試行錯誤の連続であり、壮絶な研究の日々であったと聞いている。

こうして、実に10年の歳月をかけ、世界初の包餡機として、1963年、『自動包餡機101型』は完成した。

林の開発した「包餡機」は、餡を芯にして皮を巻いた棒状の素材を「包着盤」という周囲に特殊な螺旋状の溝を彫りこんだ、2枚の回転する円盤に通すことにより、皮を均一に寄せ、餡を包みながら切断すると同時に、一つ一つ丸く成形し、饅頭などの食品を自動的に製造する機械である。

包餡機の開発に成功すると、林は「自分の使命は、機械を作って食文化に貢献することだ」として会社を設立した。

『自動包餡機105型』(図1)は『101型』にさらなる改良を重ね、品質、性能、操作性を向上させ、コンパクト化した普及型として発売した。折しも、高度経済成長期であったこともあり、生産が追いつかないほどの注文が殺到し、8年間で1800台あまりを販売した。

図2 包着盤による包餡成形

 

 

 

 

図1 自動包餡機105 型(機械遺産 第71 号)

世界各国の民族食の生産に貢献-N200型シリーズの開発

林は、105型を改良し「誰でも使える」、そしてパンや大福など弾性の強い生地でも扱える『N200型』を開発した。さらに、『N202型』(図3)は、世界的な製パン技術者に品質が認められ、レオン自動機の名が海外で知れわたることとなった。『N 204型』では、調理食品であるクノーデルやピロシキなど世界各国の民族食の生産も可能となった。また、『N205型』は、生産性・耐久性・操作性・衛生性などを向上させ、特に中華饅頭の効率生産に貢献した。さらに、パイやサブレなどの高級洋菓子から蒲鉾などの水産練製品まで、幅広い食品の自動生産が可能な『N207型』を開発した(1973年)。

新たな“ 包む” 機械-「非粘着インクラスター」の開発

筆者は、包餡機の用途拡大を図るため、「包着盤」での包餡が難しい素材を包み成形する新たな“ 包む” 機械の開発を始めた。そして、「包着盤」では欠かせなかった手粉や油、水をいっさい使わずに和菓子のおはぎ、ぎゅうひ、葛もちなど非常に粘着性の高い製品や、また、調理食品のがんもどき、ソーセージミートなどベタベタした素材を包み成形することができる「非粘着インクラスター」を開発した。

この「非粘着インクラスター」は、六角形のケース内に六つの台形の角型片(非粘着性樹脂のシャッター片)を収容し、角型片に囲まれたシャッター開口を開閉することで、棒状の素材から包餡食品を切断成形するものであり(図4)、スライド型シャッターと称した。

また、「非粘着インクラスター」は「包着盤」より小型で、複数個を組み合わせて多列仕様とすることができ、同時に複数個の包餡食品を成形することも可能となる。林は、おいしさの構造には、「味の組み合わせ」「チャンク(かたまり)」「弾性」「粘性」という四つの原則があると言っていた。1986年に販売した万能自動包餡機『N208型』は、弾性のある素材は従来の包着盤(図2)で、粘性のある素材は非粘着インクラスター(図4)で成形することができ、おいしさの構造を破壊せずに成形する機械である。

 

図4 非粘着インクラスターによる包餡成形

『火星人®』の出現-「非粘着インクラスター」の進化

そして1987年、レオン自動機の看板ブランドである包餡機『火星人®』シリーズの第1号となる『CN100』(図5)を発売した。『火星人® CN100』は、包着盤を用いず、スライド型シャッターのみを搭載し、また食品素材の送り機構を小型化し、製品記憶装置などのコンピュータ制御を導入した機械である。『火星人®』は、『CN100』の容姿から命名された。

『火星人®』の進化は、「非粘着インクラスター」の進化でもある。筆者は大別して4種の「非粘着インクラスター」、①スライド型シャッター、②揺動型シャッター、③回転型シャッター、④ミックス型シャッター(図6)を開発した。「ミックス型シャッター」は、6枚のシャッター片が回転軸を支点に左右に動くと同時に、隣接するシャッター片と接しながら回転軸に対して水平方向に動く、二つの動きを実現している。この機構によりシャッター片の先端の磨耗を大幅に減らし、美しい包餡成形をより長期にわたって維持できるようにした。

当社の包餡機(『火星人®』を含む)は、お客様からの声を受け止め、非粘着インクラスターの開発を中心に、食品素材の送り機構や各部の動作の制御に改良を加えながらモデルチェンジを重ねてきた(図7)。包餡機の総販売台数は、2014年に4万台を越え、世界中のお客様にご使用いただいている。

 


                                         図6 ミックス型シャッター

 

 

 

図5 火星人®CN100

 

図7 最新機 『火星人®』CN580

 

レオンスピリット-社是「存在理由のある企業たらん」

創業以来、「存在理由のある企業たらん」を社是に掲げ、独自の開発技術を基盤に、世の中に必要とされる企業を目指し、お客様とともに歩んできた。

機械を開発するだけでなく、セールス、テクニカル及びメンテナンスがチームを組んでお客様に対応し、機械導入後のメンテナンスはもちろん、新しい“ 食の創造” や付加価値化などの商品面についての提案にも力を入れている。このような企業活動により、世界121 の国と地域で納入実績がある。今後も食品機械のパイオニアとして、世界の食文化の継承発展に貢献していきたい。


 

田代 康憲

◎レオン自動機(株) 代表取締役社長
◎専門:食品機械

 

 


 

キーワード: