日本機械学会サイト

目次に戻る

2020/5 Vol.123

表紙の説明:これは、1931年に米国のブラットフォード社で製造されたベルト掛け段車式普通旋盤の親ねじ(上)と送り軸(下)部分である。親ねじの根元には、ねじを切るときの指針となる手作りの薄鋼板製星形ダイヤルが付けられており、親ねじもしくは連動する歯車と噛み合わせて使う。
[日本工業大学工業技術博物館]

表紙写真 北原 一宏

バックナンバー

特集 細胞培養時代の機械設備

再生医療の産業化に向けたAMEDによる取組み

日本医療研究開発機構 再生医療研究開発課

再生医療と細胞

再生医療は、病気やけがなどによって機能低下・不全になった組織や臓器を、体外で調製した細胞、組織などを用いて再生させることにより治療する医療である。これまで難しかった難治性疾患の根治が期待される革新的な医療技術として注目、期待されている。

再生医療において用いられる細胞は、さまざまな細胞への分化や多くの機能を有することが必要であり、体性幹細胞と多能性幹細胞などがよく用いられている。体性幹細胞は体内に存在する細胞であり、特定の細胞の元となる細胞で、それ以外の細胞にはならない。しかし、がん化のリスクが低いことやさまざまな生理活性物質を徐放することから、細胞治療用途として注目されている。また、ES細胞(embryonic stem cell)やiPS細胞(induced pluripotential stem cell)などの多能性幹細胞は、増殖して体内のあらゆる細胞になる能力を持ち得る特徴を有し、目的の細胞に分化させ、それを移植して用いることが可能となり、多くの臨床研究・治験が進んでいる(図1、図2)。これらの細胞を再生医療やその製品の用途に応じて使い分けていくことが重要になる。

こうした細胞やそれを分化誘導する技術、さらには臓器を再構築する再生医療の技術は、ヒトでの薬物代謝や疾患モデルを培養シャーレやマイクロ流路内に再現できることなどから、創薬への応用も期待されている。

図1 幹細胞とその用途

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: