日本機械学会サイト

2020/6 Vol.123

表紙の説明:これは、出力10万kWレヒートガスタービンの高圧圧縮機部分である。1978年から10年間、通商産業省工業技術院のムーンライト計画(省エネルギー技術研究開発)の中で開発されたもので、全長21mある。東京電力袖ケ浦発電所に設置して運転研究の結果、総合熱効率52%を得た。
[日本工業大学工業技術博物館]

表紙写真 北原 一宏

バックナンバー

特集 人間を拡張する機械

特集「人間を拡張する機械」に寄せて

栗田 雄一(広島大学)

人間拡張とは 人間拡張は、足りない能力を補う補完・補綴や今持つ能力の維持のみならず、その人が持つ能力をテクノロジーによるサポートでさらに強化・増進・拡張させるニュアンスをもつ技術分野である(図1)。人間拡張の概念自体は、望遠鏡や顕微鏡が発明された時代から存在しているが、近年は、エ…Read More

特集 人間を拡張する機械

人間拡張のための画像処理、深層学習、ソフトロボティックス技術の応用

小池 英樹(東京工業大学)・高橋 宣裕(電気通信大学)

はじめに 計算機技術、人工知能技術、ロボット技術などが高度に融合された未来社会において、人間拡張(Human Augmentation)が重要なテーマと位置づけられている。筆者らは科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST「共生インタラクション」(間瀬健二PM)の平成29…Read More

特集 人間を拡張する機械

社会性の機能拡張を支援するソーシャルイメージング

鈴木 健嗣(筑波大学)

社会性と人間拡張 人間拡張技術による社会性の機能拡張 複数人が集まると社会ができる。社会性は、表情がわかる・目を見て話す・相手の気持ちを察する・他人と協力して活動する・何をしたいのか伝える・自分の欲求を抑えて調整するといった、知性や運動機能と並び、人々が他者とともに生きていくため…Read More

特集 人間を拡張する機械

軽労化:アシストとトレーニングの両立による長期的な身体機能拡張

田中 孝之(北海道大学)

軽労化とは 長期的な身体能力の拡張による健康労働寿命の延伸 アシストとトレーニング。一見何の関わりもない、むしろ、正反対に感じられる方が多いであろう。短期的な視点では、アシストは身体負担を減らし、トレーニングは負担をかけることであり、確かに真逆である。しかし、長期的な視点に立てば…Read More

特集 人間を拡張する機械

建設機械のためのヒューマンセントリックインターフェース

伊藤 卓・栗田 雄一(広島大学)

コベルコ建機夢源力共創研究所の紹介 コベルコ建機夢源力(むげんりょく)共創研究所は、広島大学が設けた「民間企業等外部機関研究所制度」を利用した第1号として広島大学内に2018年に設置された研究所である。広島大学とコベルコ建機(株)は2007年より共同研究を開始、2015年にはコベ…Read More

特集 人間を拡張する機械

Well-beingへの貢献を目指す自己拡張技術

安藤 健〔パナソニック(株)〕

自動化と自己拡張 したいことをする・ありたい状態になるための拡張技術 ロボティクスは、1980年頃から工場を中心として生産性向上、効率化のために活用が進められてきた。近年では、労働力不足も相まってロボティクスへの期待はさらに高まっている。現在、世界中のさまざまな領域で生産性向上、…Read More

特集 人間を拡張する機械

産総研人間拡張センターの取り組み

持丸 正明(産業技術総合研究所)

はじめに 2018年11月に、国立研究開発法人産業技術総合研究所に新しい研究組織として「人間拡張研究センター」が設立された。ここでは、「人に寄り添い、人を高める技術」を開発するとともに、その技術に基づく新サービス産業の社会実証研究を行う。当該研究センターは東京大学柏IIキャンパス…Read More