日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/6 Vol.124

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

四リンク

年代未詳/フォイト社製/ベルリン(独)/真鍮、鉄、木製台座/H270, W300, D90(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

ハンドルに「GUSTAV VOIGT BERLIN. S. W.」の刻字あり。工科大学もしくは工学部の備品番号「工キ學ニ四八九」の木札付。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きのものを含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機構模型が現存する。

上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

特集 デジタルツインでかわるものづくりのこれから

工作機械におけるデジタルツインの活用

安藤 知治〔オークマ(株)〕

はじめに

コロナ禍で予測が困難な事業環境の変化によって顧客ニーズも激しく変化する時代となり、多品種少量品を大量生産並みの生産性で製造するマスカスタマイゼーションの要求がよりいっそう高まっている。加えてコロナ禍におけるものづくりの現場では、引退する熟練作業者の増加や、感染リスクの低減を目的とした現場作業者数の抑制のため、工場の無人化志向が高まっている。

これらマスカスタマイゼーションおよび工場の無人化を実現するため、顧客要求を製品仕様に反映した設計、設計情報に基づいた工程設計と生産計画の立案、計画に従った現場オペレーションの遂行など、デジタルツインを活用した事前検証とリアルタイムの状態監視が不可欠となってくる。そこでデジタルツインの活用について、本稿では工作機械を中心とした事例を紹介する。

ものづくりにおけるデジタルツインの活用

デジタルツインとは

デジタルツインはデジタル上に物理空間モデルを再現して物理空間で生じている事象をセンシングし、センシング情報を基に状態の分析、最適化の検証を行い、物理空間へフィードバックするという仕組み全体を指している。アメリカ航空宇宙局(NASA)が活用したことから広がり、第四次産業革命の中心技術となっている(1)

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: