日本機械学会サイト

2020/3 Vol.123

表紙の説明:1931 年に米国のブラットフォード社で製造されたベルト掛け段車式普通旋盤の主軸台の換え歯 車装置部分である。当時は、段車の 付いた主軸端に小歯車を装着し、1、2段減速し、その都度、換え歯車表 を見て歯車を掛け替えて、送り速度 やねじのピッチを換え作業した。

表紙写真 北原一宏
撮影地協力 日本工業大学 工業技術博物館

バックナンバー

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

化石エネルギーの燃焼・熱機関から再生可能エネルギーによる水素・電力生産体系へ:電動化と二次電池・燃料電池

堤 敦司(東京大学)

化石エネルギー→燃焼・熱機関→動力・電力生産という200年以上続いたエネルギー生産・利用体系が、再生可能エネルギー→(水素)→電力という体系に転換しつつある。本特集では、エネルギーの生産と利用体系全体を俯瞰し、このエネルギー技術のパラダイムシフトともいうべき背景と意味を考え、水素…Read More

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

先進エクセルギー・パワー研究会とエクセルギー電池

堤 香津雄〔(株)堤水素研究所〕・藍 譲二郎〔東京電力エナジーパートナー(株)〕

先進エクセルギー・パワー研究会設立の背景・目的 地球温暖化対策として、電力供給源に再エネ・蓄電池・燃料電池などを使い、負荷にも蓄電池を中心とした省エネルギー化をおこなうことが急務の課題となっている。エネルギー供給方法の変化や新たな市場構築に向け電力システム制度改革が進む中で、電力…Read More

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

電力系統におけるエクセルギー電池活用の展望

堤 香津雄〔(株)堤水素研究所〕・藤田 智大〔東京電力エナジーパートナー(株)〕

現状における電力貯蔵設備の概要 電力貯蔵設備の種類と特徴 電力は貯められないことから、発電所で作られた電気は送電線を通じて需要地に送られ瞬時に消費される。そのため、時々刻々変化する需要地の消費電力に合わせて発電所の出力を変化させなければならない。もしこのバランスが崩れると交流系統…Read More

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

公共交通システム(電車、電動バス)への利用

奥 保政〔京都アソシエイツ(株)〕

鉄道は究極のエコ・モビリティ 旅客輸送のCO2排出原単位が最も低いのは鉄道 旅客輸送において、排出する二酸化炭素CO2量を輸送量(人キロ:1人を1km運ぶ)で割った、単位輸送量当たりのCO2排出原単位を比較すると(表1)、鉄道は乗用車の約1/10、バスの約1/5で済む。また、貨物…Read More

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

前後左右移動クローラー機構を用いたAGV

津久井 慎吾〔トピー工業(株)〕

図1 Survey Runner(外観写真) はじめに 近年日常生活や仕事環境の中で、ロボットの活用が進んでいる。日本のロボット研究開発の歩みは、1970年代に国内自動車メーカーの生性向上から産業用ロボットとしてスポット溶接作業への導入から始まった。現在は労働力不足を背景に作業支…Read More

特集 再生可能エネルギーがもたらす機械の電動化

コンテナ蔵置用タイヤ式門型クレーンのハイブリッド化

市村 欣也〔(株)三井 E&S マシナリー〕

はじめに 機械装置を駆動するエネルギーの一部を蓄電装置から得られる電力で補う動力システム、いわゆるハイブリッドシステムは、自動車をはじめとして急速に社会へ普及しつつある。二次電池などを用いて、これまで捨てていたエネルギーを回収したりピーク出力を平準化したりすることで、駆動時の消費…Read More