日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/2 Vol.120

【表紙の絵】
「アレルギー物質がパパッとわかるメガネ」&「モニターロボ」
伊藤 心くん(当時9 歳)

このメガネはウエアラブルコンピューターメガネの未来型で、食物アレルギーがある人のために作られました。
メガネの横の黄色い部分から赤外線が出るので、物質の持つ波長のちがいから、中に入っている物質がわかります。
そのデータをロボットに通信してモニターロボに結果を表示します。
事前に自分のアレルギー物質を登録しておけば、食べられるかどうか瞬時に判断できます。
ぼくはナッツアレルギーですが、このケーキはOK マークが出たので食べることができます。

*作者の伊藤 心くんは2016年7月15~17日開催の「口笛世界大会2016 ジュニアの部」で優勝しました。
http://whistling.jp/wwc/wwc2016/wwc2016-results
http://www.akita-u.ac.jp/honbu/event/item.cgi?pro6&849

バックナンバー

特集 新しい新幹線を創り出す技術

Ⅱ 東海道新幹線車両技術の変遷

上野 雅之(東海旅客鉄道(株))

1. はじめに

東海道新幹線は、1964年10月1日に、0系新幹線車両にて営業運転を開始し、そのスピードと安全・正確な大量輸送によって、日本の大動脈輸送を支えてきた。1985年には、0系以降初のモデルチェンジ車両となる100系を投入し、サービスレベルを改善した。国鉄民営分割後、東海旅客鉄道(株)となり、1992年には、誘導電動機の導入や車両の大幅な軽量化など技術的に大きく進化を遂げた、最高営業速度270km/h の300系を投入し、東京~新大阪を2時間30分と所要時間を大きく短縮した。その後、1999年には最高速度285km/h の700系を投入し、お客様の快適性や環境への適合性を実現した。2007年7月に営業運転を開始したN700系は、高速性、快適性、環境性、省エネルギー性などを大きくグレードアップさせ、最高速度300km/h を実現するとともに、新幹線で初めて車体傾斜を採用して曲線通過速度向上を図り、さらなる到達時分短縮を実現した。また、電力消費量を大幅に削減するなど地球温暖化対策にも貢献する新しい新幹線として高い評価を得た。その後も、小牧研究施設や試験専用車両(16両編成)を用いた技術開発を継続的に推進のうえ、N700系が有する高いポテンシャルをベースとして、安全性、信頼性、快適性、環境性能を進化させたN700A を2013年から投入し、さらにN700系の改造工事を実施することにより、2015年春には、東海道新幹線での最高速度285km/h 走行を実現した。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: