日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/10 Vol.120

「ゴミをでんきにリサイクル」
鈴木 偲温 さん(当時8 歳)
このきかいは、どこのくにでもでるゴミを、わたしたちにとってとてもひつよう、でんきにかえるきかいです。せかいの大人たち子どもたちにゆたかな生かつを送ってほしいです。

バックナンバー

特集 日本機械学会のグローバル化~アジア諸国との連携のあり方~

ASEAN 機械系学会との交流

成田 吉弘

はじめに

インドネシアでの筆者の朝は、夜明けの街角に流れるコーランの響きで起こされることが多い。筆者は北海道大学を定年退職後、JICA専門家としてインドネシア東部のマカッサル市で生活を始めて4ケ月経ったところである。インドネシアは人口2.5億人、面積も日本の5倍という大国である。人口の9割近くがイスラム教徒であり、筆者が働く大学の工学部のビルそれぞれに礼拝室が用意されている。本稿では、日本機械学会とタイ、インドネシアなどASEANの機械系学会との国際交流について紹介したい。この内容は主に、筆者が2012年から2年間に国際連携委員会の委員長として得た資料と、現在まで委員として働いた経験に基づいている。

インドネシアでの国際チャプターの立上げ

インドネシアと日本は、平和条約を締結した年から数えて、2018年に国交樹立60周年を迎える。これに遡ること10年前の2008年7月に、本会の国際チャプターのオープニングがバンドン工科大学(ITB)で行われた。日本側から当時会長の白鳥 正樹 教授(横浜国立大学)を始め本会とJICA関係者、インドネシア側からITB副学長、工学部長らが参加し、2日間で200名を越える加を得た。本イベントは、AUN/SEED-Netとの共催で行われた。AUNはアセアン大学ネットワークを表し、アセアン各国大学間の連携を強化して、高等教育の高度化、効率化を目指すためのものである。また2003年から開始されたSEED-Net(P.2参照)は、アセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクトで、10カ国の有力大学、日本の支援大学からなる。こ活動により、多くの若手教員が本邦で学位取得するなど大きな成果を上げてきた。

本会のチャプター設立による国際活動の展開は、2004年当時の会長 長島 昭 教授(慶應義塾大学)の提唱による。もちろん以前から、各専門分野では本会主導の国際化の動きはあった。例えば、筆者が国際組織委員長を務めるAPVC(アジア太平洋振動会議)は、30年以上前の1985年から始まり、今年で1回を数える国際会議である。しかし、学会活動そのものを国際化する試みは、これが初めてであった。

2004年以降、政策財務部会の下に国際交流委員会、国際連携委員会と形を変えながら、委員長の菱田 公一 教授(慶應義塾大学)らの不断の努力により具現化されてきた。その目的は、本会の国際社会におけるプレゼンスの確保と、東南アジア各国の機械工学発展の支援である。このため、当初の構想はアジア各国、遠くはブラジルまで含めた壮大ものであったが、実現を模索する中で 2008 年からはタイと インドネシアを中心とする東南アジアに焦点を絞ることになった。なお中国、韓国とは、JSME-CMES-KSME meetingという異なる形式にて、毎年持ち回りで各国の総会時に交と情報交換が行われている。

その後のインドネシアとの交流であるが、本会からは毎各地で行われるインドネシア機械工学高等教育コンソーシアムに、本間 寛臣 教授・関下 信正 教授(豊橋技術科学大)らを派遣してきた。また 2008 と 2013 年には、振動技術に関するv-baseセミナーを開催した。ただし同コンソーシアムは機械系高等教育機関の情報交換会議の側面が強く研究発表が主体の国際学会ではない。言語も主にインドシア語が使われている。この会の特性と言語の問題、本会も(副)会長クラスの代表派遣をしてこなかったこともあり、チャプターの名を冠したイベントがその後は行われなかった。しかしながら 2018 年は国交樹立 60 周年であり、本会としインドネシアでの交流活動を再活性化する良い機会であると考える。

タイ機械学会との交流

次にタイであるが、本会はタイ工学会と初めに協定を結んだ。その後、2010年10月からタイ機械学会(TSME、32高等教育機関から構成)が、国際会議TSME-ICoME(International Conference on Mechanical Engineering) を開始した。この第1回から欠かさず JSME の会長が開会式に出席してきた。さらに第4回ICoMEまでは、タイの国内学会であるME-NETTと並列開催であったが、第5回から独立した国際会議となった。ICoMEはチェンマイやチェンライなどのタイ北部地域と、パタヤやペチャブリなど南部の海岸部を隔年に会場に選んできたが、今年はバンコク市内である。

会議テーマは当番校が設定し、主体的に会議を運営する。朝の開会式では、実行委員長の開会宣言とTSME会長挨拶に続いて、日本からJSME会長が祝辞を述べる。基調講演では、タイ、JSME、その他の国代表の全体講演が行れる。午後は数室に分かれて一般講演がある。2~3日目は、基調講演やパネルディスカッション、一般講演が行われる。パネルでは、機械工学教育や教育の質保証など時代を映したテーマの下、日本を含めたパネリストにより行われる。のバンケットでは、ショーの後にしばしはTSME-ICoMEの伝統(?)、日本ではもう見られないグループ対抗のビール一気飲み大会が行われることも。ときにはバンドの音楽にわせてバンケットが、TSME会長らも踊る一大ディスコ大会と化したこともある。この底抜けの明るさが、ICoMEのリピーターが増える理由の一つでもある。一般講演は、8~10の専門分野に分けられ通常100件以上ある。国別ではタイから多数なのは当然であるが、日本が続いて126件中39件(2015年の例)と3割を占めたこともある。両国以外からの講演はまだ多くはない。閉会式でPaper Awardが選ばれ、日本からすでに何件も表彰されている。

全体を通して会議は円滑に運営され、きめ細やかな日本側参加者への思いやりや、アジアの若手育成のASEANセッションも開催するTSMEの成熟度が感じられる。同セッションはASEAN共同体の発足を反映したものであり、タイが周囲諸国に貢献しようという姿勢の現れである。国際支援での南々協力の学会版であり、きわめて望ましいと思う。こうした ICoMEの順調な発展に、本会からの参加が一助となってきたことは喜びである。筆者は201年から4回参加したが、花村 克悟 教授(東京工業大学)は委員として全て参加ている。ICoMEは今後もTSMEとの友好協力を示す機会として、これからも多くの会員の参加により大事にしていくへきと思われる。

アジアとグローバル化

筆者が1970年代後半にアメリカ留学した時に印象的だったのは、インターネットのない時代、新聞と並ぶマスメディアであったテレビのニュースを見た時である。ほぼ何時も大事な国際ニュースでは「.. in western countries and Japan」 という表現があった。筆者はそれを聞き、日本がなければ「先進国=欧米の国」になると、日本人としての誇りを強く感したものである。その後、経済グローバル化により、アジアが世界の工場となり、中国はじめアジアの国々が経済的に発展した。その結果、かつてアジアのオンリーワン・プレイヤであった日本が、相対的に地盤沈下してone of manyのプレイヤーとなった。具体的には、近年北海道大学欧州オフィスの仕事で欧州を周ったり、アフリカを訪問したが、孔子院など中国の進出や他アジア諸国の展開を肌で感じることが多かった。

日本はASEAN諸国において無形の財産を残してきた。すなわち日本の大学で学んだ多くの大学教員たちがおり、材育成に先鞭をつけてきた資産がある。これを大事に活用することが重要である。ただ、これも富裕化に伴い、各国エリート層の留学先は欧米中心に変りつつあるため、日本が育成したアジアの指導層の人材の厚さが徐々に薄くなることは避けられない。

日本人の視点に関しては、未だに多くの日本人はアジアの大学教育に関して上から目線があり、相手を援助する対象と思っている印象が筆者にはある。しかし、グローバル化の視点からを見る時、アジアに学ぶことは多い。例えば、女性の工学への進出について、筆者が現在働いているインドネシア東部の大学では学長は女性で、その工学部生の3割、教員の27%は女性である。大学全体も女子学生が52%と多い (2014-2015年)。タイやモンゴルなど他のアジア諸国でも、同様の傾向を見てきた。すなわちジェンダーイシューに関しては日本よりはるかに進んでいるのである。

おわりに

これからの10年が日本の国際舞台における勝負所であるが、残念ながら日本は余裕が少なくなっている。厳しいの海外諸国も同様だが、元々ビジネスライクな文化で物事を進める他国が受ける影響よりも、長期的視点に立ち思いやりの人材育成を考える日本文化に厳しい状況となっている。日本国内でも国公私立大学の若手教員や企業研究者に時間的余裕がなく、国際交流や学会のグローバル化に使う時間捻出も厳しい。こうして見ると、日本は経済的に豊かで安な国であるが、アジアや北欧と比較すると時間的には豊か国ではない。

筆者は短い間だが大学と異なるJICAの国際支援を知り、青年海外協力隊やJICA職員のメンタルを含む有能さを見て、これから日本は女性の活用が必須であると感じている。また、本会でもシニア会活動が活発化しているが、健康なシニア層の経験を使わないのは人的資源活用の面からもったいないと感じる。

最後に、本稿を読んで下さった方には楽観的な印象を与えなかったかもしれないが、他のアジア諸国も高齢化をはじめ、問題を内在しており、日本だけが苦しんでいる訳ではない。海外から改めて我が国を見ると、日本は天然資源に恵まれない中、機械工学を中心に高度工業生産を実現し経済的成功を得た素晴らしい国と思う。今後は一人当りの豊かさと幸せ度を一段と高める国になれば良い。そのためには学生や日本機械学会の若いメンバーには、早めの海外体験を得てグローバルな視点を養い、個人、日本、世界の幸せをバランスよく支える人材に成長して欲しいと願っている。


<名誉員>

成田 吉弘

◎  JICA 専門家(インドネシア Hasanuddin 大学), C-BEST プロジェクト/北海道大学名誉教授(2015) /北大欧州ヘルシンキ所長(2015-2017)/日本機 械学会国際連携委員長(2012-2013)

◎  専門:機械力学、複合材料工学


 

キーワード: