日本機械学会サイト

2017/9 Vol.120

「魚(うお)っちゃCar!!」
吉川 大翔 くん(当時6 歳)
これは海の底で魚をとったり、研究
や工事が出来る移動式の機械です。
左前にあるセンサーやカメラで魚を探
します。自分の食べたい魚や珍しい
魚をつかまえて巨大タンクで増やしま
す。グリッパーにのこぎりやハンマー、
グラップルをつけかえて、深い海の
底に魚と一緒に遊べる遊園地を作り
ます。中は海の底でもず~っと息が
出来るように酸素や水、カルシウム、
色々なものがシャボン玉のようになっ
て出てきます。1 階は魚を育てるた
めの部屋。2 階は操縦席と巨大タン
クの部屋。3 階は図書館とお茶を飲
む場所があります。

バックナンバー

座談会

医工連携の魅力

我が国の医療機器産業は輸入超過であり、国際競争力を持つ先端医療機器の研究開発に課題を抱えている。医工連携という言葉が使われるようになって久しいが、規制や保険など機械工学のエンジニアからは課題が見えにくい。今回、医工連携に長年携わってきた研究者や医師が集まり、この分野の魅力、課題、…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

手術ロボットの技術トレンド

荒田 純平(九州大学)

手術ロボット技術の現状 世界的に広がる手術ロボット応用 現在、医療技術を向上するための取り組みがさまざまな工学分野からなされている。機械工学の観点からも、医療のための新たな技術が日々研究開発され、その発展に大きな役割を担っている。手術ロボットは昨今の技術進歩において、ある意味で象…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

低侵襲外科手術を支援する内視鏡操作システム

川嶋 健嗣(東京医科歯科大学)

1.はじめに 高齢化社会を迎え低侵襲な内視鏡外科手術の件数は右肩上がりに増加している(1)。同術は細い筒(トロッカール)から鉗子類を入れ、別の穴から挿入した内視鏡の映像を観察しながら体内で縫合などの手術を行うものである。開腹手術より傷口が小さいことから、患者の痛みの低減、入院期間…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

顕微鏡下 手術支援用手台ロボット「iArmS®(アイアームス)」

中村 悟〔(株)デンソー〕

1.はじめに 近年、国内外においてロボット技術の医療への応用・実用化研究が盛んに行われている。しかし、国内で開発されている医療ロボットの実用化例はまだ少ない。(株)デンソーでは、1970年初頭よりロボット技術による製造設備の自動化に取り組んできた。2010年よりロボット技術による…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

消化器内視鏡治療支援システムの実用化に向けた取り組み

岸 宏亮〔オリンパス(株)〕

1. はじめに 医療コスト低減と患者ケアの質向上を目指して 医療に関する社会的ニーズとして、米国IHI(Institute for Healthcare Improvement)からTriple Aimという概念が提唱されている(1)ように、人々の健康増進、患者ケアの質および満足…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

オールジャパンで挑むスマート治療室プロジェクト

岡本 淳(東京女子医科大学)

治療室インテグレーションの必要性 機器は最新鋭でもスタンドアロン 医療は常に新しい技術を求めている。手術支援ロボットda Vinci®Surgical System(Intuitive Surgical, Inc. CA,USA)は国内で200台以上も導入されており、前立腺全摘出…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

医工連携を加速するバイオニックヒューマノイド

原田 香奈子(科学技術振興機構、東京大学)、新井 史人(名古屋大学) 光石 衛(東京大学)、斉藤 延人(東京大学)

医工連携の課題 さまざまなプレイヤーの暗黙知や価値観の違い 医工連携による医療機器研究開発では工学系研究者、医師、医療機器関連企業、行政などのさまざまなプレイヤーとの綿密な連携が必須であるが、暗黙知や価値観を共有することが困難であり、技術の導入が進みにくい。 工学系研究者は、要求…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

デスバレーとの戦い(ロボット鉗子事業化の苦労話)

神野 誠(国士舘大学)

筆者は腹腔鏡下手術支援用ロボット鉗子のコンセプト立案(1998 年)から研究開発・製品開発を経て、欧州上市(2011年)まで、一連の流れを経験した(1)(2)。事業化までの道のりは長く、いくつもの壁や谷が待ち構えていた。本稿では、その事業化で経験した苦労話を紹介したい。

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

手術ロボットの社会実装と医療機器規制

佐久間 一郎(東京大学)

医療機器規制とは 医療機器の承認審査はリスクベネフィットバランスを基礎に行われる 「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(1)」において医療用具(医療機器)は「人若しくは動物の疫病の診断、治療若しくは予防に使用されること又は人若しくは動物の身体の構造若し…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

手術ロボットの国際規格IEC 80601-2-77策定動向

鎮西 清行(産業技術総合研究所)

はじめに 医療機器とロボットの安全要求を満たす規格を作る 現在、手術ロボットの安全性規格IEC 80601-2-77を策定する作業がISOとIECの合同ワーキンググループ(JWG)で進められている。順調に進めば、2019年前半には規格発行の見込みである。本稿では、現段階の規格案と…Read More

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

手術ロボットの診療報酬上の位置づけ

鈴木 孝司(医療機器センター医療機器産業研究所)

1. はじめに 国民皆保険制度と診療報酬制度 本学会の会員諸氏にはあまり馴染みがないであろう医療制度の話ではあるが、手術ロボットをはじめとする新たな医療機器の社会実装の際に避けては通れない点であるので、お目通しいただければ幸いである。 日本では国民皆保険制度が導入されており、3割…Read More