日本機械学会サイト

目次に戻る

2018/12 Vol.121

よごれ0(ゼロ)ロボッ子
村越 心 さん(当時9 歳)
この‘よごれ0(ゼロ)ロボッ子’は、体が掃除機のようになっています。手は掃除のアイテムが出てくるようになっています。口はゴミを吸い込めるようになっています。そして、吸い込まれたゴミは大きなおなかに入り、それが‘よごれ0(ゼロ)ロボッ子’のごはんとなります。目はセンサーが付いていて部屋のよごれがあるとすぐに気づけるようになっています。足はモップで水などをふけます。モップは自由に動きます。頭にはアンテナが付いていて、電気に近づくと体全体が気づき、動くようになっています。これが‘よごれ0(ゼロ)ロボッ子’の仕組みです。

バックナンバー

特集 機械工学が拓くIoT技術

生産ラインにおけるデータの収集方法と利活用

原 淳記〔エンシュウ(株)〕

はじめに

現在IoTが注目を集めており、いろいろなモノがネットワークとつながり新しい価値を生み出そうとしている。工作機械業界においても、このIoTを活用し、生産の効率化や品質向上につなげる取り組みが始まっている。筆者はエンシュウ(株)(以下、当社)に勤務し、このIoTを工作機械(マシニングセンタおよびその周辺機器)に活用することにより、今まで解決できなかった生産の効率化や品質向上のための課題へ取り組んでいる。

加工設備におけるデータ収集の現状

現在多くの生産ラインでは、マシニングセンタなどの設備の稼働状況やワーク加工数を一元的に管理して工場内で表示し、またインターネット回線を通じて遠隔で監視するシステムが広く用いられ、一部ではそのデータをビッグデータとして蓄積し、生産性向上に活用することが提案されている。また、加工されたワークの加工寸法の検査においてはロット単位での品質管理を行っており、そこで計測したデータを保存している。品質不良品発生時には、このデータを利用して不良品発生の原因究明の絞込みや問題解決のために利用されている。また加工精度が厳しい重要工程では、インライン(ライン内)で加工寸法の計測を全数で実施し、測定データの設計寸法からのずれを補正して加工精度を高める方法が活用されている。しかしデータの保存という視点で見てみると、データがワークごとに一元的に管理されていることはなく、個々のデータが生産ラインを構成している設備ごとに個別に収録・記録されているケースがほとんどである。また保存媒体も、電子データや現場の作業者による手書きのデータなどさまざまである。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: