日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/11 Vol.124

機構模型

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

機関車模型

年代未詳/ボールドウィン社製/フィラデルフィア(米)/真鍮、鉄、木製台座/

H250, W610, D180(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

「Baldwin Locomotive Works Philadelphia, USA Compound Locomotive Cylinder and Valve Gear S.M.Vauclains Patents 4o6o11, 4o6o12, 471836」の金属プレート付。このような模型が近代化の進められた機械学教育に用いられた。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きの機構模型を含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機器が現存する。

上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

特集 機械と繊維の新しい関係

織物にストレッチ性を与える方法と着用快適性への効果

金井 博幸(信州大学)

はじめに

高伸縮素材を用いて衣服を構成することは、衣服の快適性を向上させる効果的な方法の一つである。スパンデックスなどの弾性糸は布に高い伸縮性を与えることからさまざまな衣服に利用され、快適性への影響が実験的に調査されている(1)〜(5)。しかし、弾性糸は経年による性能劣化が生じるために形態保持性が悪く耐薬品性にも課題がある。そこでメカニカルストレッチ法を適用して高伸縮性のスラックスを作製する方法を紹介し、快適性(着用者が感じる着心地)に及ぼす効果を検証した事例について紹介する。

一般に羊毛繊維を用いて作製する織物の場合、製織工程で作製される(織機で織りあがったばかりの未加工の織物のこと)は、染色整理仕上げ工程において洗絨せんじゅう煮絨しゃじゅう縮絨しゅくじゅう、乾燥という工程を経て心地よい触感(風合い)が造られる。メカニカルストレッチ法はこの染色整理仕上げ工程で緯糸方向に織物を収縮させることで緯糸にクリンプとよばれる捲縮を与える方法である。このクリンプは、比較的小さな応力に対して伸長するために、紳士用スラックスなどを構成したときの動作による引き連れ(緊張)を緩和する効果が期待できる。このような方法を用いて6種類の織物を造ると経方向の引張ひずみはほとんど変化しない(2.8〜3.6%)にも関わらず織物の緯方向にだけ、引張ひずみがS1=5.9%、S2=7.5%、S3=9.0%、 S4=10.7%、 S5=12.4%、S6=16.1%と段階的に変化するような織物を作製できる。これらの織物を用いて同一形状の紳士用スラックスを作製して、快適性に及ぼす効果を評価した(6)

メカニカルストレッチ法による紳士用スラックスの着心地への影響

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: