日本機械学会サイト

目次に戻る

2021/11 Vol.124

機構模型

工部大学校の「機械学」教育機器(機械遺産第100号)

機関車模型

年代未詳/ボールドウィン社製/フィラデルフィア(米)/真鍮、鉄、木製台座/

H250, W610, D180(mm)/東京大学総合研究博物館所蔵

「Baldwin Locomotive Works Philadelphia, USA Compound Locomotive Cylinder and Valve Gear S.M.Vauclains Patents 4o6o11, 4o6o12, 471836」の金属プレート付。このような模型が近代化の進められた機械学教育に用いられた。本模型の年代は未詳であるが、東京大学総合研究博物館には工部大学校を示すプレート付きの機構模型を含め、近代的な機械学教育のために明治期以降に導入された機器が現存する。

上野則宏撮影/東京大学総合研究博物館写真提供/インターメディアテク展示・収蔵

[東京大学総合研究博物館]

バックナンバー

エキスパートの知恵と経験

第11回 大型3次元振動台の開発を振り返って

技術開発の経験を語る

耐震技術と開発の背景

大型3次元振動台を開発した頃には、我が国の産業界は高度成長期の真っ只中にあり、耐震設計技術の進歩も著しいものがあった。当時、耐震設計技術においてコンピューターの著しい発達により、動的耐震設計法が飛躍的な進歩を遂げつつあった。しかしまた、実際の構造物には数学的モデル化の困難なものもあり、実物ないしは実物に近い大型模型を作って大型振動台による地震シミュレーション実験が必要とされていた。

大型3次元振動台の開発

水平1軸、水平・垂直2軸などの振動台は大規模なものから小規模にいたるまで、かなり以前から設置されていたが、水平2軸、垂直1軸の3軸を同時加振できる大型の振動台は、当時どこにも設置されていなかった。それ故、三菱重工業・高砂研究所(旧神戸研究所)では、研究所が高砂地区に進出、移転するのを機に、3次元同時加振できる振動台を開発することに取り組んだ。開発、設置に当たっては、神戸造船所の構造物の設計、製造、設置技術、名古屋航空機製作所の油圧技術などの支援を得た。

振動台について、1軸の振動台を例にして、その構造を説明すると、試験体を搭載するテーブルがあり、それが基礎から静圧の油圧軸受けまたは低摩擦の円筒状のコロ軸受けで支えられている。そして反力壁に円筒状の油圧加振機の片方が取り付けられ、テーブルを加振する構造になっている。大型では油圧力によることになるので、高圧油を供給する大規模な油圧発生装置、および冷却装置、配管などが必要になる。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: