日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/9 Vol.120

「魚(うお)っちゃCar!!」
吉川 大翔 くん(当時6 歳)
これは海の底で魚をとったり、研究
や工事が出来る移動式の機械です。
左前にあるセンサーやカメラで魚を探
します。自分の食べたい魚や珍しい
魚をつかまえて巨大タンクで増やしま
す。グリッパーにのこぎりやハンマー、
グラップルをつけかえて、深い海の
底に魚と一緒に遊べる遊園地を作り
ます。中は海の底でもず~っと息が
出来るように酸素や水、カルシウム、
色々なものがシャボン玉のようになっ
て出てきます。1 階は魚を育てるた
めの部屋。2 階は操縦席と巨大タン
クの部屋。3 階は図書館とお茶を飲
む場所があります。

バックナンバー

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

低侵襲外科手術を支援する内視鏡操作システム

川嶋 健嗣(東京医科歯科大学)

1.はじめに

高齢化社会を迎え低侵襲な内視鏡外科手術の件数は右肩上がりに増加している(1)。同術は細い筒(トロッカール)から鉗子類を入れ、別の穴から挿入した内視鏡の映像を観察しながら体内で縫合などの手術を行うものである。開腹手術より傷口が小さいことから、患者の痛みの低減、入院期間の短縮や傷跡の縮小など患者のQOL(Quality of Life)が高い。一方で、高度な技術が必要なことから、手術支援ロボットの活用が有効である。現状では米国製のロボットがほぼ独占状態にあるが、現在さまざまなロボットが研究開発されている。今後ロボット手術はさらに普及することが予想される。手術支援ロボットの方向性として、低コスト化、さらなる低侵襲化、力覚提示、一部手技の自動化、遠隔医療の促進や診断と治療の融合システムなどが挙げられる(2)

筆者らは、圧縮性流体の計測制御技術を基盤として、空気圧サーボを用いた手術支援用ロボットの開発を2003年から行っている。2012年から文部科学省の大学発新産業創出拠点プロジェクト(通称STARTプロジェクト)の支援を得て、2014年に大学発ベンチャー企業リバーフィールド(株)を設立して開発を進めている。本稿では、実用化した空気圧駆動を用いた内視鏡用ロボットアームを紹介する。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: