日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/9 Vol.120

「魚(うお)っちゃCar!!」
吉川 大翔 くん(当時6 歳)
これは海の底で魚をとったり、研究
や工事が出来る移動式の機械です。
左前にあるセンサーやカメラで魚を探
します。自分の食べたい魚や珍しい
魚をつかまえて巨大タンクで増やしま
す。グリッパーにのこぎりやハンマー、
グラップルをつけかえて、深い海の
底に魚と一緒に遊べる遊園地を作り
ます。中は海の底でもず~っと息が
出来るように酸素や水、カルシウム、
色々なものがシャボン玉のようになっ
て出てきます。1 階は魚を育てるた
めの部屋。2 階は操縦席と巨大タン
クの部屋。3 階は図書館とお茶を飲
む場所があります。

バックナンバー

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

消化器内視鏡治療支援システムの実用化に向けた取り組み

岸 宏亮〔オリンパス(株)〕

1. はじめに
医療コスト低減と患者ケアの質向上を目指して

医療に関する社会的ニーズとして、米国IHI(Institute for Healthcare Improvement)からTriple Aimという概念が提唱されている(1)ように、人々の健康増進、患者ケアの質および満足度の向上に加え、医療コストの低減が求められている。これらを同時に実現するための一つの手段として、早期診断により腫瘍が大きくなる前に病変を発見し、口や肛門から軟性内視鏡(以下、軟性鏡)を挿入して病変部を切り取る手技が広く採用されるようになってきている。本手技は、開腹しないため術後の痛み軽減や早期回復などが期待でき、患者の満足度向上に寄与し、早期の社会復帰を実現することで、診断から治療、社会復帰までのトータルの医療コスト軽減につながる。

一方、軟性鏡の操作は、診断のための挿入だけでも熟練の技量が必要となり、これを使って治療を行うには、さらに高い技術が必要となる。今後、さまざまな診断機器の発展により、より早期に病変を発見できるようになるにつれて、開腹せずに、軟性鏡下での手技のみで治療可能なケースが増加することが想定される。その際に、このような高度な手技を多くの術者が実現できる環境を用意しておくことが重要である。

オリンパス(株)では、これらを支援することを目的として、さまざまな技術開発に取り組んでいる。本稿では、その中でもロボット技術を用いた消化器内視鏡治療支援システムの研究開発事例を紹介し、今後の実用化に向けた展望を報告する。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: