日本機械学会サイト

目次に戻る

2017/9 Vol.120

「魚(うお)っちゃCar!!」
吉川 大翔 くん(当時6 歳)
これは海の底で魚をとったり、研究
や工事が出来る移動式の機械です。
左前にあるセンサーやカメラで魚を探
します。自分の食べたい魚や珍しい
魚をつかまえて巨大タンクで増やしま
す。グリッパーにのこぎりやハンマー、
グラップルをつけかえて、深い海の
底に魚と一緒に遊べる遊園地を作り
ます。中は海の底でもず~っと息が
出来るように酸素や水、カルシウム、
色々なものがシャボン玉のようになっ
て出てきます。1 階は魚を育てるた
めの部屋。2 階は操縦席と巨大タン
クの部屋。3 階は図書館とお茶を飲
む場所があります。

バックナンバー

特集 国産手術ロボット研究開発の最前線 ~その実現を目指して~

オールジャパンで挑むスマート治療室プロジェクト

岡本 淳(東京女子医科大学)

治療室インテグレーションの必要性
機器は最新鋭でもスタンドアロン

医療は常に新しい技術を求めている。手術支援ロボットda Vinci®Surgical System(Intuitive Surgical, Inc. CA,USA)は国内で200台以上も導入されており、前立腺全摘出術の治療法として保険適用もされている。また、先進的なイメージがある手術ナビゲーションシステムも、脳神経外科、耳鼻咽喉科、整形外科の手術で日常的に使用されるようになっている。さらに、診断しながら治療を行うことができる術中MRI手術室やハイブリッド手術室などもおおむね一般化しつつある。筆者が本分野の研究を始めた15年前には珍しかった最先端機器や治療室も、もはや日常の治療で使用されるようになった。

そのような状況の中で、現代の治療室の問題はどこにあるだろうか。それは、これら最先端機器を含む多くの機器がスタンドアロン、つまりネットワークにつながっていない状態で使用されていることである。個々の機器のハイテク化とインテグレーションのレベルが釣り合っておらず、最新機器に記録されるせっかくの有用なデータが、他の機器のデータと比較・検証されることはほとんどない(麻酔関連のデータのみ、収集・記録するシステムがある)。また、執刀医は自分が使用しているデバイスの設定値を確認する手段もない(機器の本体は離れた場所にあり、周囲のスタッフに表示を覗き込んでもらうしかない)。この状況はひと昔前の生産現場と同様であり、治療の質は経験による職人技に頼っていると言って過言ではない。産業界はこの問題をIoT化によって克服してきたが、特に我が国の生産技術は世界トップレベルであり、その知見を医療、特に治療の現場に導入することができれば、これら問題点を改善できるだけでなく、治療の質そのものを大きく向上させられる可能性がある。我々は治療室に現代のFAの方法論を導入するために、医師および医療現場、医療機器メーカー、生産技術に秀でた企業、治療室施工企業、工学研究者のコラボレーションによるナショナルプロジェクトを進めている。

会員ログイン

続きを読むには会員ログインが必要です。機械学会会員の方はこちらからログインしてください。

入会のご案内

パスワードをお忘れの方はこちら

キーワード: