特集 学会横断テーマ「機械・インフラの保守・保全、信頼性強化」
材料力学部門 ニーズとシーズの例
はじめに
材料力学部門について
本部門の英語表記は“Materials and Mechanics Division”で、「材料」と「力学」に関する技術が融合する分野である。M&M2022カンファレンス(1)を参照すると、扱う材料は金属、複合材料、結晶性材料、機能材料など多岐にわたり、力学も材料力学に加えて疲労強度、ナノ力学、実験力学・計測技術、固体力学、界面・接合・接着など広範囲をカバーする。材料と力学が縦糸と横糸となり研究や技術開発を進めている。
先達の言葉を拝借すれば、責務は「機器やプラントの安全・安心を保証するための健全性評価、および維持管理に関する学術的研究活動や先端的技術開発の母体となる」(2)「安全性と信頼性の確保という社会の要請に応える」(3)である。
機械・インフラ設備の保守・保全
シーズとニーズの紹介
本部門の全研究分野、技術分野を網羅したニーズ・シーズを示すことは困難であるため、機械・インフラ設備の保守・保全に関するいくつかの事例を紹介する。メンテナンスサイクルとして“点検・診断” → “必要な処置計画の策定” → “修繕・更新”(4)を考えると、本部門の主な役割は健全性評価に基づく点検周期の決定、点検結果を踏まえた処置計画の策定と考えられる。表1に機械の保全に関するニーズとシーズをまとめた。他部門との連携を探るために、ニーズに焦点を当てながら三つのケースに分けて概説する。
表1 機械・インフラ設備の保守・保全に関する材料力学部門のニーズとシーズの例